オイル
エンジンオイルについていろいろ調査中。
と言うのも、
もともと所有する全ての車(除くディーゼル)のオイル交換は
友人のサービス工場で「日産純正オイルの一番良いやつ」
と言うすごく単純な選択(だってね、どんどん規格番号が変わる
ので勉強する気にならない)で3000km単位で交換してきた。
しかし、マーチだけは0W-規格の専用オイルなのでちゃんと
専用オイルで交換してます。
一般的に世間で言われている「安いオイルをこまめに換えるほ
うが高級オイルを長いサイクルで使うより良い」なんて話は無視。
性能の悪いオイルを使うこと自体が良くないのは当たり前(笑)
先日(軽井沢MT)にロードスターで言った際、名古屋あたりまで
走ったところでアイドリング油圧が上がらない症状がでた。
油温があがったわけでも水温が上がっていたわけでもない。
でも「しゃぶしゃぶ」のオイルになっていたことは間違いない。
その後、気になったので下仁田で300Vを入れた。
帰り道同じことをしたはずなのだが、ちゃんと油圧がかかるし
変なラッシュ音も出ない。
石井社長が「このオイルでトラブルがあったら諦める」と言い切る
理由をなんとなく理解できた。
そんなこんなで「化学合成オイル」の良さを実感。
車に乗り始めて20数年、はじめて体感しました(笑)
ちなみにZ4はBMW純正カストロール化学合成5W-30が指定と
なっています。
Z4と共用できるカストロール 化学合成5W-30を買いだめして
こまめに交換するか、並行輸入業者 で300Vをまとめて買うか
はたまたBp の化学合成油を定期的に買うか、、、
費用的には化学合成だと大差は無いが300Vだけは高い。
300Vと同じエステルベースだとBpは安いがつかった事がない。
次のオイル交換までもう少し調べよう (笑)
しかし、車関係の仕事をしていない車好きな人たちはどうして
いるのだろうか、少し気になる今日。
| 固定リンク
コメント