« Jeepの機能美 | トップページ | にゃんこ »

オイル

先日書いたオイルの話。

信頼できる人たちの口からは「モチュールにしとけば間違いない」
の声が多い(笑)
と言うことで、他社品を考えるのを止めた。
となると、金額に開きのある「正規輸入品2Lプラスチックボトル品」
と「並行輸入品2L金属缶品」の違いだな、、、

普通に考えると出荷地域で成分を分けるなんて事をするとは思え
ないが オフィシャルな回答は 「出荷地域向けに調整済み」。

理解ができない(笑)

同じ機械(同じ車)が日本とヨーロッパで走ってオイルのストレスが
変わるのか?変わんないよなぁ、、 普通は。
そりゃぁ平均気温が20度違えば可能性はあるが、その場合は粘度
に問題が出るだけだと思う。

で、想像した結論

たぶんメーカーが言うように地域向けに調整しているとしても、その
地域の平均気温かなにかを元に、粘度が規定値になるべく混合し
て調整しているだけだとみるが、どうなんでしょうね。
特に300Vは粘度調整が簡単と言ううたい文句ですから。

ロードスターで考えると、自分が住む世界は最低気温は-5℃程度
となると下の粘度は5W- 10W- でも 15W- 20W- でも 問題なし。
上を考えると、 100℃の時の粘度表記ですから走りながら油圧計
見つつ考えると言うことで良い気がする。
古いエンジン設計だから0W-や5W-は問題からはずすとして10W-
と15W-が基本でしょう。 上は40か50か、、 今の状況を考えて上
を30にする気は無い(笑)
あとは、
廃油処理や並行輸入業者からの購入の手間と値段の差を考えて
並行輸入オイルを買うメリットがあるかどうかの話は別問題か(笑)

|

« Jeepの機能美 | トップページ | にゃんこ »

コメント

 いまさらながらMOTUL良いです。サーキットかけずり回っても、性能低下が小さい。しないわけではありませんが、あきらかに他のオイルより小さい。ちなみに筑波謎ガレージで扱ってるスノコも悪くない。C/Pはこちらの方がだいぶ高かった気がします。

 暑くても、いいオイルならエンジン性能は低下しないけど、乗ってる人の性能低下が著しくて、意味がないという話もある(笑)。

投稿: なかむら | 2006年8月 7日 (月) 08:01

日本向けに湿度を考慮してるという話を聞いたことがありますが定かではありません。
あと、ここ2,3年前から一般に市販されたパワークラスターもなかなかいいそうです。
ジムカの競技場とかでバンが売ってたあのオイルです。

投稿: 通行人 | 2006年8月 7日 (月) 22:47

オイルにこだわった時期もあったのですが、
今はもう、硬ければなんでもいいじゃん、となってしまいました(経済的理由)。
それでも、気まぐれでたまに値の張るオイルを入れてみたりもします。
が、すぐ安めのオイルに戻ってしまいます。

追記
Z4のフロントの四角いフェンダーラインはマジでシビレます。

投稿: mazda1600GT | 2006年8月 8日 (火) 07:07

>湿度を考慮

うわさは聞きましたが油温90℃~120℃く
らいだともう関係ない気がするけど。

>パワークラスター
試してみるかな(笑)

>硬ければなんでもいいじゃん
壊れなければなんでも良いと思います。
今の私はこのエンジンをまだ壊したくない
だけなのですけど(笑)
今の感じは人のBPでは味わえない感覚
がある満足の逸品なので。

>Z4
プレスの事なんか考えないデザインが
素敵ですね(笑)
粘土ではなく実車であのラインを作る
根性が好きです。

投稿: 高橋@works | 2006年8月 8日 (火) 11:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Jeepの機能美 | トップページ | にゃんこ »