ガソリン
ここまで堂々と値段が下がったけど価格に反映させません
だから お盆休みの販売で 利益を出しますよ。
と、発表しないと問題が起きるくらい原油価格は下がって
いるのに 堂々と 「文句が出るので下がった値段は発表
しません」 と言う公務員的発想が素敵だ。
もはや呆れるしかない。
と言う事で、 こ の 夏 は 自 転 車 だ (笑)
乗鞍スカイラインは 15日の予定です。
レースだと 1時間を切る速さで上るらしいですがどうなる事やら。
| 固定リンク
« オリンピック | トップページ | 乗鞍サイクリング »
コメント
この話は報道の仕方に問題アリですね。
【現実の話はこう】
¥185/Lで売ってる地域と¥175/Lで売ってる地域に、同じように¥170/Lで卸したら極端に利益の出る地域と利益の出ない地域が出来ちゃいます。
元売的には、それでも構わないんですが、最近は元売の資本の入ったスタンドが多い関係上、安売り地域のスタンドが赤字になると、連結決算の関係上マズいわけです。株主総会で。
それを嫌って、例えば¥10/Lを保証する(つまり¥185/L地域には¥175/Lで卸し、¥175/L地域には¥165/Lで卸す)って事の一環なんです。だから卸価格を公表しない・・・と。
まあ、最終的に値引きを入れれば済むことでもあるんですが、業界的に「後での値引きはやめましょう」的な流れもありまして、こんな風になったわけです。
あと、石油元売はガソリン・軽油・灯油・重油では全然儲けてません。彼らが儲かってるのは石油化学だけです。更に言えば利益を追求するだけなら軽油・灯油・重油は輸出した方が儲かるし、ガソリンはナフサにして石油化学に回した方が儲かります。国際基準からしても、¥53.8/Lの税金を除けば、日本のガソリンは安いんです。
投稿: マツイ仏 | 2008年8月12日 (火) 14:36
わかりやすい解説ありがとう。
家電安売りと比較すると良くわかるけど
地域での価格差はあって当たり前、それ
をどうやって「均す」かが元売の仕事。
それが面倒になってきたので家電では
「オープン価格」と言う必殺技が出てきた
訳です。
こういう話も「卸値はオープン価格で差が
あります。だから今後公表しません」
と言う発表が理想かな。
投稿: 高橋@works | 2008年8月12日 (火) 15:09