« 空気の汚れ | トップページ | 油断 »

焼き肉史

一般家庭に家で焼き肉という文化が広がったのは、
「エバラ焼き肉のタレ」のおかげです。
それまでどうしてた?というと、
各家庭の味がありました。

ステーキソースと焼き肉のタレは非なるものですが、
当時は色々混在 < エバラ以前
バターとウスターソースとケチャップと塩こしょう
みたいな感じ。
エバラ焼き肉のタレは、日本に焼き肉文化を作り上げ、
焼き肉革命を起こしたと言って良い。
家庭で肉を焼いて、焼き肉のタレで食べる文化は、
エバラが作り上げた。

日本の家庭焼き肉史は、
エバラ前、エバラ後、に2分割されます。
紀元前、紀元後、みたいなものです。
正確な分岐点は1968年らしいのですが、
大体1970年、エキスポ70と覚えて頂ければOK。
大阪万博は日本文化の分岐点(本当)

|

« 空気の汚れ | トップページ | 油断 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 空気の汚れ | トップページ | 油断 »