« 文化と人種とルール | トップページ | 三峡ダム »

ことわざに嘘は無し

車を運転する事が少し嫌になるのは、
マナーが悪い運転手に出会ったとき。

黒いハコバンに乗りたくないのは、
マナーが悪い運転手と同じに見られたく無いから。

映画館を途中退出したくなるきっかけは、
マナーが悪い観客に出会ったとき。

一瞬でも早く店を出たくなるきっかけは、
マナーが悪い客に出会ったから(映画と同じ)。

キャンプをする気にならないのは、
マナーが悪い客と同じに見られたく無いから。

バイクに乗る気がしないのは、
マナーが悪い集団と同じに見られたく無いから。

一眼レフを持ち歩く気にならないのは、
マナーが悪い集団と同じに見られたく無いから。

自分が嫌だと思う他人の行動を見る事で、
見逃していた自分を正すきっかけができる。
「人のふり見て我がふり直せ」に嘘は無い。

原因は全て人間にあるので、
道具や遊び方が悪いわけじゃない。
しかし、
同じ傾向の人間を集める力がある。

「類は友を呼ぶ」とは上手い表現。

全ての遊びは、
低コストになり、大衆化して、ブームになると、
終わりが見えてくる。
新型コロナウイルス騒ぎのお陰で、色々な遊びが精査
されていくのは良い傾向(私感)

|

« 文化と人種とルール | トップページ | 三峡ダム »

コメント

キャンプをやめた理由がそれでした。マナーの低下が見るに堪えなかった。今は国道を我が物顔で走る自転車が見るに堪えない状態。

投稿: 大市民 | 2020年8月26日 (水) 11:34

人を見て不愉快になるのが嫌だと、
その遊びを止める方が心に優しい。

現状集団の自転車も醜すぎますが、
このままe-bikeの流れが来ると、
もっと悪化することは確実。

カブが急激に増えるのも、同じ臭いがします。
これ以上増えないモンキーが良し(笑)

投稿: 高橋@works | 2020年8月26日 (水) 12:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 文化と人種とルール | トップページ | 三峡ダム »