« 車のライト問題 | トップページ | 歴史教育 »

クラスター対策

新型コロナウイルス話ではなく、
仕事や遊びに関してのクラスターという話。
言葉を変えると、「常連集団」問題。

一人で遊ぶこと以外は、
自然に小集団が出来上がってしまいます。
飲み屋の常連、
カラオケ屋の常連、
カフェの常連、
公共スポーツ施設の常連、
スポーツジムの常連、
峠の常連、
サーキットの常連、
それらはサッカーでいう「ホーム」のポジション。

その場所を良しとする人が集まります。
集まるとどうなるかと言えば、
新規(外野)が入りにくくなる。
その場所の敷居が高くなる。

店の場合、
良くない常連が増えると売り上げが伸びなくなり、
客の質が悪くなる。
店に限らず小集団に常連が多いと敷居が高くなるのは、
常連が勝手にルールを作るから。
それらをコントロールできるのは、経営者だけです。
1人経営の飲み屋から、
数百人の会員を集めるゴルフ場まで、
つき詰めると問題点は同じ。

小集団に「権利」を与えてはいけません。
権利を与えなければ、集団は大きくならず、新規参入者
も減りません。
追わない、呼ばない、平等に扱う の3拍子が肝。
難しいけど対策は単純。

何事も、クラスター対策は難しい。

動物は群れると楽だという本能がある。
動物は群れないと死ぬという現実もある。

|

« 車のライト問題 | トップページ | 歴史教育 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 車のライト問題 | トップページ | 歴史教育 »