« 色と欲 | トップページ | クラスター対策 »

車のライト問題

車にオートライトが義務化されますが、ライトOFF
スイッチを付けない(原付同様)方法も検討している
とかいないとか(噂)。
パーキングランプを使わずハザードだけで済ます日本人
にはスモールランプスイッチは要らない。
 ・
車で長時間過ごすとわかるのですが、
向かい合って駐車する地下駐車場で冷房をかけて休憩
している対向車(LEDオートライトON)に出会ったら、
眩しくて場所を変えるしかありません。
LEDサーチライトで照らされるようなもの。
電球ヘッドライトならまだ我慢ができる。
というような無知による被害を減らす手段は、
オートライトは速度0km/hが1分以上続いたら、減光
して足元を照らすようにする設定が必要。
自動でスモールにするのは夜間交差点を考えると危ない、
50%減光して光軸を4mくらいにしてしまうのが良い。
LEDならできる(多分)。

今でも、
「オートライトでONになっているのは仕方がない、
 相手が我慢する問題」という感覚の人が多く、
眩しいヘッドライトを手動で消してくれません。
というか、相手の眩しさに全く気が付いていない。

もはや運転手のマナーに期待するのは無理なので、
ヘッドライトスイッチをなくし(スモールも要らない)、
ヘッドライトはオートライトで、
速度0km/hで50%自動減光+自動光軸変更 という構造
を新車条件に。
オートライトも明るさだけではなく「ワイパーを動作さ
せるとライトは必ずON」の機能が必要。
雨の日は無条件にヘッドライト点灯。

もう一つ言えば、
フロントフォグランプ廃止。LEDなら広がり調整自由なので、
フォグランプは要らない。必要なのは樹脂レンズ凍結対策用
埋め込みヒーター。

リアフォグランプの点灯は運転手の知能問題なので、
リアフォグランプを付けると自動的にスピードリミッターが
入り最高速度が60km/hに設定される機能とかがあれば良い。
濃霧の中で60km/h以上で走行する事は無い。

完成した感じの車という商品でも、できることは沢山ある。
できる内容が、人間の質劣化対策というのが悲しいけれど。

|

« 色と欲 | トップページ | クラスター対策 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 色と欲 | トップページ | クラスター対策 »