雨どい補修内容
今回、足場をたてる理由になった雨どいの破損。
構造上西面が吹きっさらしになるので、大きな樋と太い縦樋
が風を受ける構造。
外に出ている物、全て同じですが、
風を柔らかく受け流す構造と、
風に対して踏ん張る構造。
どちらが良いのかはやってみないと分からないところがあり
ます。
今回の樋の破損理由は(想像です)、
26年間西日に晒された樹脂劣化。
樋は「鉄くぎ」の腐食でサポートが取れた。
対策は、木が頑強な場所にステンレス釘でサポート固定。
縦樋は、風の力で「ALCに止めているアンカーが壊れた」
対策は、アンカーの種類を変更し数を増やした。
アンカー構造26年の進化を信じて頼るという祈り。
樋工事のついでにガレージ樋もサイズアップしてやり替え。
26年の評価として、重量鉄骨構造ALCパネル工法が良いか
どうかと問われたら、良いと答える。
但し、良い成果が出るかどうかは工事業者の技術力次第。
次もALCで建てるかと問われると、目的次第。
| 固定リンク
コメント