« 雨漏り確認 | トップページ | 新電力と米国金融 »

宇宙の話

子供向けの新刊が出ていたので購入。
私が読むと、良い子供向けの編集だと感じますが、
小学生の頃にSF小説を読んでいない最近の子供達だと
どう感じるのだろう?
私が子供の頃の昭和40年代なんて、娯楽が無いので多
くの子供たちがジュール・ヴェルヌやH・Gウェルズを
読み、21世紀の未来を夢見た時代。
丁度月の石が展示された大阪万博(1970)頃なので、
宇宙だとか未知の世界にあこがればかり膨れ上がって
いたわけです。
それをして、「良き昔」。

この本は、未来に夢を見る子供達には素晴らしい1冊。
小学5~6年生の必読書にしてほしいレベル。
とはいうものの、
これの前に有名SF小説を一通り読んでおくという門が
あるのは仕方ない。「先に読んでおけ」。

と考えると、
今の子供に「本」を読ませることの難しさが実感できる。
良い本を理解するには、
良い本を理解するための本を読んでおく必要がある。
当たり前だけど、難しい。

2103021

|

« 雨漏り確認 | トップページ | 新電力と米国金融 »

コメント

宇宙人の本はダメですか?(笑

投稿: ワタナベ | 2021年3月 2日 (火) 17:45

宇宙人は古典文学以外駄目です。
タコの様な火星人までだ。

スタートレック系は全部OK(身勝手)

投稿: 高橋@works | 2021年3月 3日 (水) 09:03

レンズマンもぜひ

投稿: Sawadhi | 2021年3月 5日 (金) 09:23

自分がむかし読んだ子供向けリライト版で新しい作品だと思っていましたが、
レンズマンは原作の初版が1930年代(!)なのでまさに古典SFでした。。

投稿: Sawadhi | 2021年3月 5日 (金) 09:27

>レンズマン

アニメ化された作品を見て、
これは無理だと思って読んだことがない作品。

原作は大変そうなので、子供向けを読んでみます。

投稿: 高橋@works | 2021年3月 5日 (金) 23:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雨漏り確認 | トップページ | 新電力と米国金融 »