« ルールは同じ | トップページ | AutoCAD LTの話 »

若い子の交通死亡事故を減らす方法

もう罰則しか手がないんじゃないかと感じているところ。

 ・

若葉マークな運転手が公道を走り出す2月~8月ころ、
若い子が若い子(ヘタすりゃ中高生)を同乗させ、
事故で殺す可哀そうなニュースを見かける。
自業自得の運転手だけは確率的に生き残る。
この悲しい事故だけは簡単に減らせる可能性がある。

二輪運転免許と同じように、
四輪免許取得後1年間(若葉マークが取れるまで)は、
他人を同乗させることを禁止。

免許は取得できても、他人の命を預かる資格は無い。
親兄弟は覚悟して乗るのでOKだけど、
他人かどうかは客観的に判別できないので全部だめに
するのが正しい。

既に二輪でやっている手法を四輪もやればよい。
若葉マーク貼って1人以上乗っていたら違反という
非常にわかりやすい取り締まりで対応可能。
一番簡単で一番効果的。

携帯電話禁止と同じように走行中の車での食事禁止。
これも効果的。
ただでさえ運転技術が無いのに、余分なことをしちゃ
だめです。

高速道路上での若葉マーク軽四のトラック煽られ運転。
ノンターボ背高軽四に18歳以上の人間が4人乗ったら
上り坂を登れないし、速度が出ていたり荷物が多かっ
たり下り坂だったりすると、軽四のブレーキは効きに
くい事を知ってから高速道路を走らないといけません。
トラックに煽られるのはある意味仕方がない。仕事で
走っている人の走行を妨害しているような状態。

昔と違い、道具の性能が良くなり人間の性能をカバー
してくれる環境が、人間の進歩を遅くしている。
安全装備を否定する話ではなくて、安全装備や付加
機能が増えた理由を正しく理解する必要がある。
ABSはブレーキが良く効くようになる装置じゃない。
冗談ではなく本当にそういうレベル。

シートポジション(シートスライド位置)を決めるのに、
初めての車は全力でブレーキを踏んで腰の位置を決める
と思うけど、そういう人のほうが少ないらしい(驚)
運転免許取得はスタートライン、ゴールじゃない。

|

« ルールは同じ | トップページ | AutoCAD LTの話 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ルールは同じ | トップページ | AutoCAD LTの話 »