見つかったと思ったら
155坪1550万円、造成済みの更地、公共上下水道。
敷地内に余分な電線もなく敷地角の電柱にトランス。
11ton車が楽々入れる広い道路に10m以上接して、
道路は2車線で通勤時間帯以外の交通量は少なく、
歩いて3分でバス停に行けて、
500m2の平面広さを確保し、
東西2面が道、南が住宅、北は一段下がった荒地。
大筋で文句の付け所が無い土地。
近所(車3分)なので現物をのぞきにいったところ、
2面の擁壁工事が古い規格(昭和50年頃)だとか、
東西道路の高低差が1.5mほどあるとかの些細な点は
あるが、売れていない理由が少し謎な土地。
と思って買う気で調べ始めたとたんに判明。、
「第一種低層住居専用地域」でした。
・
規定は厳しいが、土地高さ広さには余裕があるので、
兼用住宅にすればいける?と思って調べたところ、
非住宅部分床面積50m2以下の規定に阻まれる。
店舗 ×
事務所 ×
建築物付帯自動車倉庫の基準を上手く使えばいける?
と多少考えたものの、
「第一種低層住居専用地域」は住宅地に使わないと、
近所に不信感を与え、長い目で良いことは一つもない。
私の商売、全員部屋に籠っているだけなので何もないと
思うけど、一般住宅よりは人や車の出入りが多いし、
業務用エアコン室外機の台数も多く稼働時間も長い。
近所にすればこれが一番うっとうしいかもしれません。
・
擁壁作って整地して公道の歩道段差とかガードレール問
題や水路問題や農道問題を根気よく解決するつもりにな
れば、数か所候補地がある。
しかし擁壁作って土入れて地盤補強して(しなくてよい
かも)軽く1000万円~2000万円コースなので、多少単
価が高くても出来上がっている土地を探してるところ。
気長に探そう。
「電線」を気にするのは、
1. ムクドリのフン被害
2. トランスとの距離による電圧変化(トランスが近い
と被害は少ない)
といって、仕事柄高圧を引き込むほどじゃない。
理想を探すか、
理想を作り上げるか。
| 固定リンク
« ランドクルーザー300考 | トップページ | 金鳥 »
コメント