政治の話を少し
衆議院選挙が終わって、
「立憲共産党」と言う言葉が現実的になり、
立憲民主党の中で共産党独裁者の志位さんの発言力が
増えることになった(多分)。
この際、
「立憲共産党」として正式に組織変更してしまうのは
どうでしょうか。
まあ「共産党」で良いけど。
共産党の独裁者は、敗北を認めず強弁を続け、
且つ配下の党員にはひと言も反論をさせない。
独裁言論統制共産党が好きな人だけ残ればよい。
共産党が嫌な人は出ていくだけの話。
問題はどこに行くか(笑)
泥船に乗らなかった国民民主党の人たちは、
立憲共産党上がりの人たちを「拒否する」姿勢をとって
ほしい。それでこそ国民民主党の株が上がる。
間違っても維新が受け入れてはいけません。
となると、
福島瑞穂の友達たち か、
山本太郎の友達たち が受け入れ先になります。
東京都の緑色の人には「排除した人を戻すことは無い」と
改めて切り捨ててほしい。
人間の思想ってやつは、長い時間をかけて育てたものなの
で、政党が変わろうとも国の政治が変わろうとも変わらな
い(変えられない)もの。
高齢者ほどその傾向は強い。
今の自民党や応援者をして「極右」と言う人は、
自分の立っている場所が「極左」に振り切っているから
そう見えるだけ。
自民党を客観的に見ると、中道ではなく「やや左寄り」。
人を批判する前に自分の立ち位置を冷静に分析しないと
いけません。
今後の話、
一番良いのは都合よく使いすぎている「リベラル」という
カタカナ語を禁止すること。
日本人は日本語で主義主張を述べつつ日本語で評価する。
民主主義、社会主義、共産主義という良い言葉がある。
そして「何が良いのか」は世界を見れば答えが出ている。
ただし「世界は変化し続けている」のも現実。
朝日新聞とか赤旗を偏愛する高齢者が減り、
安保闘争時代暴れていたベビーブーム世代が減れば、
新しい日本が見えてくる(予定)。
さておき、新内閣。
官房長官、外務大臣、防衛大臣、
人事を考えた人間を座らせて問い詰めたい気分(私感)。
| 固定リンク
コメント