電動キックボード問題
免許もナンバーも不要で、
公道走行可能にする話が進んでいる。
警察は何をしたいのだろう?
交通事故を増やしたいとしか思えない。
しかも「ヘルメットは義務化ではなく任意」
大きい声で言います。
警察は馬鹿ですか(笑)
電動機(原動機)付けて公道を走らせるなら、
ナンバーと免許は必須。
ウインカーなし、ブレーキランプなし、
免許なし、公的な安全教育なし、
路面にすぐ足元をすくわれる小径タイヤ、
未熟な運転手、
事故原因に関わらず、
歩行者や二輪車や車と事故になった場合、
0:100でキックボード側に責任が100%あり、
何人もキックボード側を保証する必要が無い。として
くれないと、自殺願望の馬鹿と同じ道を共有すること
になります。
これは、絶対に、だめだ。
電動キックボードはフロントタイヤが小さく硬く、
キャスター角が起きてハンドルが短いので簡単に
ハンドルを取られる構造。
路面の少し大きいでこぼこで転倒し、
たまたま道を走っているトラックが、転倒した人を
「プチっ」と潰す危険性。
自動車運転手には「迷惑以外のなんでもない」
過失割合が0:100になっても気分は悪い。
トラック運転手だと仕事を続ける気力を失う位の
惨状が想像できる。
電動キックボードは「公道走行不可」が正しい。
スケートボードとか、
車輪がついた靴とか、
日本の法律を守っていない自転車やバイクとか、
物理的にブレーキが付いていない物を公道走行禁止に
するのは当然。
今回「許容」する流れに至った原因がとても怪しい。
昔と違い今の日本は「人の良識に基づいた判断」に
期待感を持たない事が重要。
たのむぞ、警察!
| 固定リンク
コメント
私の地元では極マレにしか見かけませんが、お客さんから聞いた話しでは「渋谷周辺はけっこう多い」そうです。
個人的に、某お隣の大きな国の商売関連からの働きかけに屈した?と思わずにはいられません。
原付的仕様のナンバー付き、ヘルメット着装な人に車の横を並ばれた事ありますが、隣の車線を走行されても私の方が緊張感を感じさせられます orz
車では初心者に「一度はジムカーナを体験するのをお勧め」と言っているのですが、電動キックボードでは「一度は砂利がちょっと転がっている広場で転ぶ体験をお勧め」と言いたいですね。
子供の頃に砂利のある場所でローラースケートを体験していれば、実体験と見た目で「危険度」が直感的に判断できる?
投稿: GO | 2021年12月25日 (土) 13:18
路上の砂で簡単にスリップして転ぶ。、
路上の凸凹でハンドルがとられ、
車輪が小さいので簡単に前転できるという
道路を走る道具とは思えないありえない構造。
ローラースケートは体でバランスをとっているので、
転倒モーメントに即座に対応できますが、
電動キックボードは「ハンドルに依存」なので、
道具としてありえない。
これは「公道走行禁止」の道具だと思います。
ビルの中とか工場内の道具。
床面が完全に平らで、濡れない、摩擦係数が同じ
という条件下の道具です。
投稿: 高橋@works | 2021年12月27日 (月) 10:32