« テンパイ(聴牌) | トップページ | 補助金 »

産地

昔から言われていて、またニュースになった問題。

ええ、またです。
噂話のように昔からず~っと言われていたのが、
輸入アサリをばら撒いて回収しているだけじゃん話。

今回は、なにせ水揚げの10倍以上の量が熊本県産と
して全国に流通していたのだから闇は深い。
問題は、何処からどんなアサリを仕入れていたかと
いう話。稚貝を輸入して生育させていたのなら誰も
文句は言いません。

有料の潮干狩り遊びも同じで、
天然あさりしか無いとあっという間になくなるので、
お金をとって潮干狩りを楽しんでもらうために、
定期的に輸入アサリを撒くところは日本中にある。

個人的目線だと、
瀬戸内産の「伯方の塩」も、
輸入塩を瀬戸内海の海水に通す仕組みなので、
国産と言うには無理がある(私感)。
伯方の塩の場合、全ての商品パッケージでちゃんと
説明しているけど。

数十年に及ぶ産地偽装は騒ぎになるのは仕方がない
けれど、このニュースで日本中がドキドキしている
ことも現実。

さあ、開き直れ。

|

« テンパイ(聴牌) | トップページ | 補助金 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« テンパイ(聴牌) | トップページ | 補助金 »