« ドアノブは救助の為 | トップページ | 偏光角度 »

平和維持

災害が起きた時、
一番役に立つのは現金。
現金以外は使い物にならない。
つまり、
現金を持たない生活は、
平和だからできる幸せで暢気な生活。
 ・
ロシアは戦争を始めたおかげで、
自国紙幣が全て子供銀行券に変わった。
そのおかげで、
映画などで見かけるシーン、
悪人が海外に「金の延べ棒」を所有する
意味を無頓着な人にも知らしめた。

「金の延べ棒」は何がどうなろうとも、
人間が生きている限り絶対価値がある。
銀行券や証券なんてものは、信用を失う
と、紙くず。
子供銀行券でもキッザニア・ロシアの
中ではまだ使える。
クレジットカードは全てプラゴミ。

ということで、
災害対策タンス預金。
現金は、円か米ドル。
ユーロに未来はない。
石橋を叩くなら両方が理想。
ではどれくらい必要だろう?
1人なら10万円あれば何処にでも逃げる
費用は賄える、当面の生活費を考えると
20万円くらい欲しい。

という事で、紛争対応タンス預金の目標額、
 30万円+3,000米ドル

あえて書くが、
敵前で白旗を上げる思想ではないし、
自分だけが逃げられれば良いという思想でもない。
混乱を生き抜くため必要経費。

個人的には、
シュワちゃんが車で突っ込んで武器を奪った
お店のレジ裏位の装備が必要。
平和維持は攻め込まれない兵力に依存する。

|

« ドアノブは救助の為 | トップページ | 偏光角度 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドアノブは救助の為 | トップページ | 偏光角度 »