« 悪は楽 | トップページ | 選択は自己責任 »

オートクルーズ

Pivot後付けオートクルーズ装置の新製品。
3-drive · AC2 オートクルーズ2022年モデル
メーカー直販で手配したものの、
配達納期は4月下旬以降とのこと。

 ・

新製品のAC2は、ステアリングコラムカバー部に、
AC-LSレバースイッチが付く。
このレバースイッチは左右どちらにでも装着できる。
オートクルーズは左手操作が体に染みついているので、
個人的にありがたい製品構成。
買えばもれなく付いてくるスロットルコントローラ機能。
CVTの動作がもう少し直感的になれば儲けものですが、
期待していないので問題なし。

なにせ社外品嫌いな私が、
スロットルスイッチに割り込ませる部品を買うという
「もはや背に腹が変えられない現状」
前走車追従機能は無くても良いので、オートクルーズ
装置は全ての営業車に純正OP設定される時代を切望。

直ぐに外す事になるかもしれないけど。

|

« 悪は楽 | トップページ | 選択は自己責任 »

コメント

純正スイッチ(右側)が使える3DA-Tをこれからハイエースにつける予定です。

素朴な疑問ですが、なんで商用車には最初からオートクルーズついていないんでしょうね。
導入時のコスト高が嫌われるから?
実は世の中ではオートクルーズは全然使われていない??

投稿: Sawadhi | 2022年4月 6日 (水) 10:38

>商用車のオートクルーズ

激しく同意。商用車こそ必要。
コストだけじゃないとおもいますが、良く分かりません。
先日、軽バン(新型アトレー)の1車種だけ装着された。
ライトバン系列ではまだ一つも無い。

>使われていない

装着されていても現実は5%程度の使用率かも(想像)

投稿: 高橋@works | 2022年4月 6日 (水) 11:24

本当に、商用車には全車義務化してほしいです。
前車追従じゃなきゃクルーズコトンロールついている意味ないと思いましたが、
JB64ジムニー買って認識が変わりました。
車速コントロールのみのオートクルーズでもあるのとないのでは大違い。
特にアクセル開度が大きくなる小排気量車での高速巡航ではあった方が絶対楽ですよね。
運転するのが楽=安全=社会コスト減で意義もあると思うのですが、、、

投稿: Sawadhi | 2022年4月 6日 (水) 15:54

しまなみ海道のように橋を渡るためにアップダウンが
多い自動車道だと、
速度計見ないターボ無し軽四1台で数珠繋ぎ。

そして本人は後ろに全く気がつかない(笑)

速すぎるのもあれだけど、
遅すぎるのも驚く。

ブレーキとステアリングと周辺に注意できる度合いが
全く違う。覆面の前に入っても安心。

投稿: 高橋@works | 2022年4月 6日 (水) 23:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 悪は楽 | トップページ | 選択は自己責任 »