« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

iCloud+

何が変わったのか分かりませんが「+」になった。
iCloud 200GB=¥400/月の月額料金はそのままで
iCloud+に自動更新されていました。

Apple曰くお得なApple Oneプランは、
 ファミリー共有(5人まで) 1,850円/月
  Music
  tv+
  Arcade
  iCloud+ 200GB
私の場合、iCloud以外のサービスを使っていない
ので、お得にならない。
tv+で良い番組があれば良いけど興味がわかない。
MusicはAmazonで足りている。
Arcadeは私の人生に必要ない。

 ・

嫁さんのiPhoneにiCloud容量無し警告が出ていると聞
き、状況確認。単純に写真データが増えてiCloud上の
無料容量がいっぱいになっていた。
写真やメールを整理して消すことくらい無駄で危険な
時間は無いので、iCloudドライブ空き容量を家族共有
できる「ファミリー」機能を設定。
次のエラーが出るまでファミリー機能で使ってみる。

私が契約している200GBがいっぱいになったら、
上の2TBプランかデータ整理かの二択になりますが、
2TBですね、きっと。

私の寿命を考えれば「整理して移行」する手間より
お金を払ってストレージ拡大が安くて簡単安全。
そして死んだら自動的に消してくれる。素晴らしい。
自動的に証拠を完全隠滅(違)

200GBが400円x12ヶ月x10年=\48,000
最大容量の2TB契約にしても¥1,300/月なので
2TB契約で10年払っても¥156,000。
10年でiPhone13Proも買えない値段だから問題ない。

| | コメント (0)

寿命と潮時

私は自分に甘い。
漠然と生きているので時間を無駄遣いする。
納期が長い仕事も、
納期が短い仕事も、
最後の1週間は同じ状況。
小学生の夏休み宿題から進歩していません。

年齢を重ねなんとなく先が見えてくると、
時間の無駄遣いはもったいない話のハズなのに、
無駄に時間を過ごすことが喜びになる不思議。

病気になると、
「5年生存率」
「10年生存率」
色々な統計を目にすることで、
予想より短い残り時間に気がつくことができます。
大きなものでは「平均寿命」。

平均を超えた人たちが無駄(失礼)に元気で、
平均寿命の10歳手前位の人が元気がない。
何故だろう?

ロシアのプーチンさん。
ロシア人男性の平均寿命を超えているので、
人間として調子が良いハズはない。

どんなことにも「丁度良い」年齢がある。
丁度良い年齢もあれば、当然潮時もある。

| | コメント (0)

捨てる難しさ

片付けとは「不用品」を捨てる事。

不用品とは「本人にとって不要になったもの」
不要品と判断が出来るのは、所有者のみ。
という事を理解すると、
物を捨てる事ができるタイミングは、
 1. 本人が死んだあと。
 2. 本人が自主的に捨てるとき。
というたった2種類しかありません。
それ以外は「喧嘩の原因」になるだけ。

仲が良い親子でも必ず揉める世界なので、
ゴミには手を出さないのが喧嘩せずに生きるコツ。
気長に待っていれば順番に死んでいきます。
自分が先に死ねば気にすることは何もありません。

親が死んだとき、
ゴミを片づける気力体力が残っているか否かが勝負。
そんな問題も、お金さえあれば大丈夫(本当)

ごみ問題の根幹は、
親が子供を尊重し、
子供が親を尊重しないと、
喧嘩にしか至りません。
別の人格で価値観が違うのだから、
理解できないのが現実。
理解できなくても尊重すれば大丈夫。

と分かっていても、腹が立つし、勝手に捨てたくなる(笑)

| | コメント (0)

免許を返納するタイミング

車の運転席から降りたハズなのに、
杖とか手押し補助車が無いと歩けないような
高齢者が多いのが田舎。都会と違い日々歩かな
い生き方なので、足腰老化っぷりは凄まじい。
都会の高齢者は平均的に元気だと感じる。

真面目な話、病院の駐車場で手押し車を車に
積み込んだら、車体に両手をついて歩かない
と歩けないような人が車を運転するのが田舎。
その足で急ブレーキは絶対踏めない。
ペダル踏み間違いしても足は直ぐに離せない。

しかし、
その状態で免許更新が警察署で出来る異様感。
だから50m走を入れろとあれほど。

普通に考えると、足で歩ける間に車を止めて、
自転車や歩きやタクシーに切り替えるのが、
元気になれるし他人を不幸にしない。
なぜギリギリまで車にしがみ付くのだろう?

田舎の年寄りを少しでも元気にさせようとしたら、
前二輪+後一輪の転倒しない電動アシスト自転車を、
ペダル踏み込み力に比例アシストするのではなく、
ペダルさえ回せれば、回転数に応じて進む電動車に
近いアシスト自転車を販売するのが一番良い(私感)
シニアカーを使い出すと、足は一気に退化する。
せめて体のどこかを動かし続ける必要がある。

年寄りに必要な道具は、リハビリ器具に近い道具。
楽させちゃ退化するので駄目。
ぎりぎりまで動かす「努力」が必要。

という事で、
免許返納は元気なときに、
元気じゃないと遊べません。

免許返納は早い方が楽で楽しい。

| | コメント (2)

国連という無意味な団体

ロシアのウクライナ侵略戦争をきっかけにして、
「国連の存在意義」は幻想だったことが判明。
国連常任理事国(第二次世界大戦で勝った国)は、
自由に戦争が出来るという理不尽で身勝手な現実
を世界中の人が理解した。

そんな中、米国大統領が日本を国連常任理事国に
推薦するとの発言。

その言葉だけを選んで報道するマスゴミ。

常任理事国入りを果たすには、
今の常任理事国全ての賛成が必要な話なので、
ロシアと中国の賛成が無いと入れない。
日本は2国と何を取引して賛成をとるおつもり?
ありえない、へそが茶を沸かすレベルの妄想。

アメリカが推した理由は簡単、
「常任理事国に推すから金をもっと出せ」です。

この際、現状の国連にはびた一文出さず、
即刻脱退するというのが正しい流れ。
本当に意味がない団体。
単なる利権団体。

そこでだ、日本主導で新しい組織を作る。
「日本とEUをやめる英国で、新しい国際連合を
 作るので、参加したい国はどうぞ」にする。
ドイツは大丈夫としてもイタリアは国が危ない。
フランスは色々な意味で鬱陶しいから嫌(私感)
日英同盟はまだしも、
日独伊三国同盟はアレなので、
名前だけはよく考える必要がある。

どちらにしても、
ウクライナに支援し続けてロシアを疲弊させ
ロシアという国を解体しないと未来は来ない。
UAEを含め、ロシア非難決議を「棄権した」国とは、
今後お付き合いを減らす方向しか無い気がします。

こんなことを書くと、
左巻き政党の方と、
左巻きマスコミの方たちは、
「軍国主義の復活」と言うのだろうか。
自国と自国民を守るために手段を考えているだけ。

さて、何ができる?
中国とロシアの爆撃機が飛んできて、
自衛隊がスクランブル発進しているのが日本の現状。

| | コメント (0)

NかZか

去年の賞を総なめしたNikon Z9が良いのは分かる。
Nikon Z6IIでは後日不満が出るのも分かる。
Nikon Z7IIだとZ9が欲しくなるのも分かる。
何を買うとしても物がない。

Zシリーズを買うとレンズマウントが変わるので
手持ちのNikonレンズを使う場合アダプタが必要
になる。それでもフォーカスエイドが使えない。

諦めてZマウント(AF)に移行するなら、
手持ちのツアイスレンズ買い替え。
Z9とZレンズ数本買ったらそこそこの値段。

それならレンズが使える最終型D780で良いじゃん。
手持ちAi-Sレンズが全部使える。
いや、ちょっとまて。
Nikonマウント買うならD6にしておけという天の声
が聞こえてくる。

しかし、D6買うならZ9だろ、という事で Da Capo

| | コメント (0)

理解できない日本政府

Googleのロシア内拠点がUAEに移動する。

AppleとMicrosoftはロシア撤退なのに、
Googleは「対外的には撤退して国外に移動」の
ふりをしつつ、ロシア内で今のままのサービス
を維持。
移動先のUAEと言えば、ウクライナ侵略に対し
て国連決議に反対せず棄権したロシアの盟友。
今でもルーブルを換金してくれる数少ない国。

今のGoogleに対して強く物を言える国がどこ
なのか分かりません。
でもGoogleを動かせば未来が変わる。

たとえば、
GoogleがロシアでAndroidを使えなくすれば、
ロシア国民の不平不満が現政権に集まり、
現政権の転覆+戦争終結に近づけるかも(妄想)
Androidを使えなくするだけで軍隊の連絡手段
を減らす効果は十分にあると思えるくらいロシ
アの通信網はショボい(現実)

今のGoogleには力がある。
力があるけど使っていない。

そういえば、
IntelとAMDがロシアへの出荷を止めたのに、
何故か中国で中国がコピーしたX86系CPU
がロシアに輸出されていて、
今後は輸出量が増えるとか。
X86系の4コアらしいのでiPhone以下の性能
だけど「噂の高性能偵察ドローンの中に日本製
の安い一眼レフ」を入れる国なのだから何でも
良いのかもしれません。
赤い国は理解不能。

そんな赤い国より訳が分からないのが日本政府。

日本海に向けて弾道ミサイルを打ちつつ、
過去に日本国民を拉致した事実を放置している。
そんな北朝鮮に対して、
林外相が「支援をする用意がある(意訳)」って
頭が悪いにもほどがある。
ボケたバイデンさんの発言を真に受けちゃだめだ。
順番が違うし、病気で国民が壊滅しても仕方がない。
支援を受けるなら支援を受ける姿勢を見せろ。

新大統領が生まれた韓国への姿勢も同じ、
新しい大統領に会いに行くことが理解できないし、
全ての慰安婦像を撤去し、過去の問題は全て解決済
みだと韓国民が理解してからじゃないと、次は無い。
反日姿勢(反日教育)を修正しない限り次は無い。

今の日本経済をみると、
仮想敵国=ロシア、中国、北朝鮮 ではなく
敵国=ロシア、中国、北朝鮮、韓国 です。
日本が今回のウクライナへの支援のようなことを、
有事に成った台湾に対して行ったとしたら、
台湾からの信頼は藻屑となります。
将来にわたり二度と信用してくれません。

夏の参議院議員選挙、自民党以外の選択肢がない。

遺憾砲しか打てない総理大臣は仕方が無いとしても、
林外相は将来的にもあぶない。

| | コメント (0)

せちがらい

世知辛い=暮らしにくい

席を譲ると「年寄り扱いするな」という(じじい)。
横断歩道で渡るのを待っているばあさんの為に車を
止めると「早く行けと怒られる」(ばばあ)。
見知らぬ子供が泣いていても声をかけられないのは
「声をかけているところに親が来て、何をしたと
 怒られる可能性が非常に高い」という理由。
泣いている子供を無理やり車に乗せて走り去る大人
は「親」で、ほとんどの場合誘拐事件ではない。

自分の前で突然怒り出す高齢者、何で怒っているのか
分からないので「どうしたんですか?」と尋ねると
なぜか一層怒り出す。
高齢者の怒りスイッチは増えすぎて対処不能。

そんな面倒くさい事が嫌で、全部スルーすると、
「あなたにはやさしさと思いやりが足りない」となる。
敬語じゃない問いかけに言葉を選ばす話をすると
「あなたの物言いは上から目線で不愉快だ」などと
怒り出す人もいる。

都会の人が、目立つヘッドホンで両耳を塞ぎたい
気持ちも良く分かる。

究極、
「しょせん他人事」と割り切って放置するしかない。

あぁ、世知辛い。

これって、
高齢者をむやみに敬いつけ上がらせたツケであり、
義務学校の道徳教育を左傾化させたツケでしかない。

この世知辛さを解決するには、
新しい番組の地上波放送を止めて、
オレたちひょうきん族(1981年)より古い
TV番組だけを放送するのが良いかもしれない。
1960~1980 が良いわけではなく、
良くも悪くも日本的でバランスが取れていた。

| | コメント (0)

5949番目の記事

6000記事は見えたかも(突然死は残念)

さておき、
ようやくマスクを外しても良いという言葉を
聞くようになったにも関わらず、
4回目のワクチン接種の声も聞こえてくる。
3回目のワクチンが余って捨てる話もある。

個人的には言われるように動くし、防疫検疫
に関しては個人都合は関係なく国に従うしか
ない。何か想像できない事があった時、自分
が周りに及ぼす影響が計り知れないし、影響
を及ぼしても責任がとれない。
責任が取れないのだから、責任を取らなくて
良いように対策しておくしかない。
車に乗るなら任意保険と同じ。
死ぬほどお金がある人は自由にすればよい。

私は他人に想像を超える被害を及ぼすより、
自分が被害に合う方がマシという思考。
自分の人生は、1人で有限で残りは少ない、
他人の人生は、想像を超える人数で未知数。

それはさておき、
日本国民は税金原資の国費対応で良いが、
外国人を同じ様に手厚く対応している現状は
どこかで線引きしないと将来大変。
日本国が責任を持つのは日本人だけで良い。
外国人入国上限を引き上げるのは良いけれど、
「防疫検疫治療全て個人負担」という事を
明確にしてください > 聞こえるか?
差別ではなく納税者に還元するという意味。

正しく使う場所に税金を使ってね、という話。

| | コメント (0)

Web上にものを書くこと

承認欲求が大きいおっさんになるつもりはないので、
ここは世間からズレたおっさん目線によるものの見方
の参考例として斜めに読んでいただければ嬉しい。
現実は、単なる「定期的な生存報告」であり、
日々起承転結を考える文章練習の場所。

 ・

そんな目線で自分が行くサイトを考えてみる。

マウントをとる事が好きで、自分を過信して、無駄に
やる気がある人を見かける。
かなり痛いが本人は楽しいのだから良し。
商売のハズなのに商売の足を引っ張る文章を書く人も
みかけるし、進歩しない読者を達観した文章も見る。
YouTubeに至っては承認欲求しか感じません。

自分と言う田舎の労働者を考えても、
いろいろな意味で社会の底辺を支えている末端労働者。
仮にWeb上で誰に何を言われようが、Web上に何を書
こうが書かれようが、底辺が底辺に偉そうに言っている
だけなのでどうでも良い。

結局Webをきっかけにして共に遊べる人を探している。
広義で言うとこれは出会い系。

そう考えると、
パソコン通信黎明期、
NECのやり方は間違いで、
富士通のやり方は正解だった。
Webは駅の伝言黒板(今はもう無い)で、
第三者の目を引ける作品が書けるかどうか。
駅を通過する人の数が世界中に広がっただけ。

ここを自動で晒されて以来、
そろそろ止め時だと感じているまま、
ずるずると数か月書いている。
6000記事を節目に止めようかとも思っている。
6000記事と言えば毎日書いて16年と半分。
それなら20年くらいまで行っちゃっても良いか?
これが今だにズルズル書いている原因(笑)

何事も無意識中にも目標があるのかもしれない。

| | コメント (0)

浅い思考回路

間違えて4000万円以上が口座に振り込まれた人。
間違えを伝えに来た人と一緒に銀行に行く道すがら、
「増やせば残る」という浅知恵が返却を先延ばしし、
「増やせなかった」という現実が残ったのかも
しれません。

20歳過ぎた大人が、
「増やせる」と過信してしまう事に驚く。
自分が「増やせない」人間だから目の前の預金口座
にお金がない。
預金口座にお金が無く、最寄り銀行まで2時間かかる
場所に住んでいる現実を棚に上げている。

なにより、
「逃げ得」させない法整備をなんとかしてほしい。

間違えて振り込んだ人に責任を問う理由は無く、
承認した上司の管理責任。
承認していなければ承認していない管理責任。
直接作業する人に責任を負わせる理由は無く、
直接作業する人は今後注意すれば良し。

しかし、いろいろビックリする流れ。

究極論として、
日本人は性善説思考で回るはずだと信じている。

| | コメント (0)

燃費の差

ゴルフ7.0 前期型 1.4HLモデル
給油後の往復平均と復路片道の燃費差。
ちょっと距離が違うのは往路に寄り道があったから。
アイドリングストップはOFF。
渋滞は無かったので同じ土俵で比較して良いと判断。

それにしても、
平均速度 80km/h 17.3km/l
平均速度 96km/h 17.5km/l
80,000kmを越えている車で適当整備しかしていない
にも拘わらず「燃費の差が少ない」事に感心する。

7.5の1.4Lエンジンだともう少し悪くなるはず、
その原因は人間。
7.0はなにせアクセルに反応しないので踏む気がしない。
7.5の1.4も1.2も7.0の反省の元修正しています。
7.0の1.2は驚くほど走らなくて1.4を買いました。
現行POLOも初期型の1.0は驚くほど走りませんが、
今のモデルは大丈夫。
良く動くから踏んで走らせてしまうという人間の問題。
車としては間違いなく7.5の後期モデルがお勧めです。

8.0は良いのだけど操作性が悪い(物理スイッチが減っ
た問題)。操作性は7.5よりも7.0が良い。
理想は、
7.0の操作体系で、
7.5の高解像度ディスプレイ装備で、
8.0のシステム。
改悪される理由は営業的コストダウン。
コストを下げる手法は日進月歩なので、必ず良い方向
に行くわけじゃないのが難しい。

ゴルフ8.0は売れるのか?

2205211

2205212

| | コメント (0)

ノンアルコールビール

アルコールに弱いので、ビール飲んじゃうと何もできなく
なる。だけど今の季節は飲みたくなる。
梅雨前と梅雨時くらい。
という事で、
各社のノンアルコールビールを飲む。

ビールらしくなくビールらしい(なんのこっちゃ)のは
これかなぁ(当社比)
清涼飲料水として妥当なところ。
輸入物ノンアルコールビールはビールだ。

結局飲みたいものが必ずあるわけでは無いので、
キリンかアサヒかサントリーになる、
つまり、ノンアルビールは何でも良い。

謎なのは、
キリンはトイレが近くなる感がビール並み(当社比)
何が違うのだろう?

2205201

| | コメント (0)

東京征服を考える

東京湾の真ん中に火山が出現したら、
桜島と共に生きる術を知っている
薩摩の国が東京都を征服。

という話を、
鹿児島に本拠地を置く謎の闇の団体では
桜島に建てた叫んでいる石造を崇めながら、
筋トレしつつ教えていると聞く(嘘)

2205192

2205191

| | コメント (0)

濡れたら拭く

空港に向かう往路、高速道路を降りた瞬間EPCエラー
でターボが仕事をしなくなったゴルフバン。
EPCエラーなのでオートクルーズも使えない。
警告灯が点灯するとゴルフがUP!に変わります。
エンジン切って一晩おくと一度警告灯は消えますが、
距離か速度をきっかけに元の木阿弥。

プレッシャースイッチ交換と、ECUプログラムの
更新くらいと想像していますが、どうなる事やら。
ゴルフバンの5年保証切れは6月。
出来が良いのか悪いのか(謎)
ディーラーの専用診断機の性能が良い事を祈る。
様子見修理だと次回保証問題がややこしくなる。

 ・

今回の代車は今年モデルのVW T-ROCディーゼル。
前回のT-ROCと1世代違うだけあって、
一定の回転数で発生するハンドルから床にまで伝
わるエンジン振動由来の共振はマシになってた。
恒久的な対策なのか、目先の対策かは不明。

そんな事よりも、
このモール材質(表面処理)をどうにかしないと。
車を下ろして数か月でこれは無理。
この錆が全モールに広がっても気にならない人じゃ
ないと買えません。
写真をよく見ると、トランク側から回ってくるゴム
モールの端が反り返って浮いている。

ゴルフバンのルーフレールも同じですが、
濡れたら拭くしか手が無い。
雨は良いが、洗車機などの工業用水は必ず拭く。
手間をかけるしか対策は無し。

2205181

| | コメント (0)

理想の趣味人

車はオープンカーが好きだ。
オープンカーは原色系の色が好きだ。
腕に付ける腕時計は原色系革ベルトが好きだ。

しかし、
オープンカーは幌が劣化したり、
幌が動かなくなったり、
単純に車の故障原因が増える。
野ざらしはだめなので駐車場に屋根がいる。
古くなると雨漏りするし、修理用の幌が手に
入らない問題もでてくる。
だから私は、劣化しないハードトップを買う。

原色の車、
色は数年で退色するので、シャッター付きの
ガレージが必要になる。
その結果、丈夫な白か黒かになる。

腕時計の革ベルトは劣化する。
革ベルトの寿命は短い。
同じ穴を使うので穴の痛みも早い。
時間が経って革ベルトを買い替えようとすると、
純正ベルトの部品販売が終了していたりする。
だから私は、劣化しない金属ベルトを買う。

 ・
 ・

本当の趣味人とは、
布製の幌が装着された原色のオープンカーに、
革ベルトの腕時計を使っている人。
ハードトップとか金属ベルトは駄目です。
白とか黒は駄目です。

すぐに劣化するものを楽しめる人が趣味人。
私はまだまだ趣味人に成れていません。
これをしてステレオタイプな偏見だと思うけど、
現実は「xxが良いけどxxにする」のが一般人。

| | コメント (2)

富士通がPFUを売った

富士通のPFUを買ったという発表をしたリコージャパン。
富士通はPFU全株式を売るのではなく、80%は売るが
20%は手元に残すという手法での売却。

リコーの複合機ADFがPFUのように良い感じになれ
ばうれしい。
高価なリコー複合機のADFは、安価なPFUに及ばない。
PFUの書類管理ソフトはゼロックスのDocuWorksに
似ているし操作性も良い。
PFUなら使える。
リコーのRidoc DocumentSystemは、似ているが
操作性が駄目で使う気がしない(当社比)。

という事で、
リコーがPFUを買収してPFUの書類管理ソフトが
リコーの複合機やPFUのスキャナー等とうまく連携
するように成れば、ゼロックスの牙城を崩せるかも
しれない。
リコーの自社独自機能なんて必要なし、
ゼロックスそのままの感じで良い(私感)。
要らない調味料は足してはいけません。
現状個人レベルでPFUの世話になっている人は多い
のだから今からでも可能性はある。

PFUと言えばHHKBキーボードも有名。
私はREALFORCE派なので影響はありませんが、
HHKB派には気になる問題。
できれば良い形で存続してくれることを祈る。

総じて、リコージャパンにすると良い買い物。
富士通が手放す理由が理解できません。
将来リコーと富士通がWinWinに成ることを祈ります。

富士通も完全子会社化したけど富士通のシステムと
PFUの良さを重ね合わせる事が出来ないまま終了し
た感じ。
リコーが同じ轍を踏むことに成らなければ・・

大人の事情でリコー複合機を使っている弊社には福音。
しかし、
期待すると、あっさり裏切るのがリコージャパン。
念のため繰り返し言う。
PFUに何も足すな、何も引くな。
PFUのソフトウェアがリコー複合機で動くようにする
だけで良い。

| | コメント (0)

チタンかアルミか

子供の頃の理科の実験でガスバーナーの上に
載せていた石綿金網。
今は代替品は多いですが、性能が良くない。

何に使うかと言えば、キャンプ用チタン鍋の
焦げ付き対策。
なにせ軽量で強くて文句がないチタン製品
だけど、炎が集中する小型バーナーを使うと、
あっという間に部分的に焦げる。
湯を沸かすのには問題ないが、
味が付いたものをチタン鍋に入れると終了。
汎用性が全くない。
軽くて強くて格好良いのに・・

対策は炎が拡散する大型バーナーを弱火で
使うか、石綿金網を載せるか(金網でも)。
持ち運び重量を考えると石綿金網。

完璧な対策は、
チタンを使わずアルミ鍋にする(本末転倒)

これは難しい問題。

この問題を自転車に例えると、

溶接にクラックが入るチタン溶接フレームと、
投げても壊れない頑丈なアルミ溶接フレームと、
壊れそうで壊れないロウ付け鉄フレームと、
ある程度割り切って使うカーボンフレーム。
さあ、どれを使う?
どれで出かける?

全部別の物、置き換えは難しい。

| | コメント (0)

Windows7

Windows7が登場したころの話。

PCの故障修理で部品を交換しただけでOS再セット
アップすると、Microsoftのアクティベーションに
失敗し、サポートに電話していたのだけど、
いつの間にか
「部品交換はなんでもOK」になっている気がする。
あくまでも気がする話。

と言うのも、

Windows7ProがプリインストールされたLenovo製PC。
退役させていますがまだ使えそうなので、遅いHDDを
SSDに交換してWindows7Proを再セットアップ、
SSD交換時に余っている適当なメモリーを追加する。
そんなことをしてしまうとOS認証時に止まっていたけ
れど、するっと認証成功。
そしてWindows10Proへ更新。
インストール後確認すると、Windows10も正規品認証
されている。
最近2年ほど、HDD交換を含めPCの部品交換後OS認証
に引っ掛かったPCは1台も無い(記憶)。
OSプリインストールPCの話、それもLenovo限定の話で
他社は分かりません。

Microsoftの方針が変わったのでしょうか?
それともLenovoだけ?

もしかすると、このまましばらく時間が経過した後、
闇のOSを使っている会社とMicrosoftに認定され、
「新品OSをX本買うか、損害賠償費用X円を払え」と
言われるのでしょうか。

Autodeskだと、
「ソフトウェアをx本買えば損害賠償請求はしない」
と交換条件とともにお堅いメールが飛んでくる。しかし、
Autodeskには正しく反論してありのまま資料提出すれば
「今後ともソフトウェアの正しい利用にご協力ください」
という事で放免されます。

世間はWindows11だと言うのに、
ようやく10になったとか(笑)

まあ、そんなものです。

| | コメント (0)

GW最終日(5/5の話)

モアイのような物を見たあとは、
鬼の洗濯岩→青島→宿泊

青島と言えば、駐車場が無くお土産物屋が庭先駐車場
を提供し土産物をやや強引に買わせる仕組みでしたが、
遂に新しく広い駐車場が出来ていました。
これが正しい。

翌日、
霧島神宮→水玉パンプス見て→プロペラ機で帰宅。
〆は飛行機の窓から夕日。

密を避けた良い移動でした。
次は夏の乗鞍まで頑張って仕事だ仕事。

2205131

2205132

2205133

2205134

| | コメント (0)

都井岬から日南へ

GWの日程で、唯一少し渋滞があった場所が
サンメッセ日南。
と言っても、この写真程度。
都会の人には鼻で笑われる密じゃない渋滞。

 「モアイ像のような物」

ガイドブックには沢山うんちくが有りますが、
ちらっと見て終わった。

もしかすると、
500年後くらいになれば、何か少し感じるもの
がある「かも」しれない。

2205121

| | コメント (0)

電動アシスト距離確認

購入後1年以上で1000kmほどという点はさておいて、
 充電100%でスタートして、
 獲得標高 1600m
 距離 70km
最後の峠は上りきるまでドキドキものです。
上れば自宅までほぼ下りなので0%でも大丈夫。

帰宅時残りアシスト距離11km(sportsモード)。
なかなかカタログ通り、素晴らしい。
突然電源が落ちる症状は再発していますが、
電源再投入で復旧するので気にしていません。

今年の乗鞍は電動アシスト確定。

2205111

2205112

2205113

| | コメント (0)

桜島から都井岬へ

都井岬と言えば、
日本固有種の馬が野良状態で生息する場所。
昔来た時は、天候が悪く馬の数が少なくて、
楽しめなかったので再挑戦(36年前)

餌やりとか、
後ろに立つとか、
おさわりは厳禁ですが、
へたなサファリパークの倍楽しい空間。

春の馬は繁殖期で気が立っているので
小さな子供は十分に注意が必要ですが、
大人にはそれくらいが面白い。

今はこの丘の上まで登ることが出来ますが、
10年後は無理かもしれないと弱気になる位
なかなか体がキツイ場所。なにせ、
そこら中にある「馬のブツ」に注意しつつ
歩くのが無駄に体力を使う。

Img_1631

Img_1661

| | コメント (0)

桜島へ初上陸

桜島という火山を意識したのは小学生の頃。

昭和50年前後のサイクルスポーツ誌の後ろにあった
「読者投稿のツーリングレポート」に、
 桜島の溶岩道路を走る、
 富士山の溶岩道路を走る、
 富士山の戦車道を下る(昔は黙認)
予備タイヤと予備チューブを持って挑む変態さん達の
記事が定期的に投稿されていたのがきっかけ。
まあ、ある意味、何が楽しいのだろう?と思って
読んでいましたけどね(笑)

高校二年生の夏、
自転車ツーリング途中初めて桜島を近くに見ましたが、
溶岩道路を自転車で走る勇気はなく対岸を走って終了。

その数年後新婚旅行で車で訪れましたが、
桜島に渡る時間が無く対岸から眺めて終了。

高校生時代から数えて40年少し、
ようやく堪能できました。

2205091

2205092

| | コメント (0)

密って何?の3日目

指宿と言えば、開聞岳。

定番の鉄道最南端の駅(沖縄除く)から眺めて、
池田湖からイッシー出てこないなと思いつつ、
(名物の大ウナギは道の駅で鑑賞)
池田湖越しに眺める。
花がほとんど終わっていたのが残念。

富士五湖経由富士山の少しコンパクトな感じ。

火山ならではのこの形、
どの方向からいつ見ても完璧。

鉄オタなら電車を待つのでしょうが、
2時間に1本位なのでそれは無理。

2205081

2205082

| | コメント (0)

密を避けた2日目

べたな観光施設、仙巌園

当時と比べて増えたものは多いけど、
桜島の景色は変わらない(多分)。

桜島と共に生きている世界を感じられる良い空間。

2205071

2205072

| | コメント (0)

密を避ける1日目

このままじっとしていると死にそうなので、密をさけて移動。

曽木の滝へ

豪雨災害復旧工事が一部完了、
なかなか素晴らしい景色。

2205061

ふと気がつくと、増殖しているハートマーク。
風情を貶めるので、神社仏閣の本殿直径1km以内は
法律でハートマークを禁止し、
日本中から撤廃希望。

2205062

| | コメント (0)

人の気持ちを想像する

英国で新しく成立した法律
「ネズミを捕獲するための粘着シートの使用を禁止」
曰く、
「ネズミ多大な苦痛を与える可能性があり、非人道的」

グルートラップの利用が少ない日本の場合、
ターゲットは「ゴキブリホイホイ」になるのか?

人間が快適に過ごせる環境と、
他の動物が快適に過ごせる環境は、
どう考えても共存不可能な世界なので、
ある程度お互いに苦痛を感じるのは仕方が無い。

ネズミの気持ちを想像するよりも、
近所の人とか、
隣国の人とか、
思想や宗教が違う人とか、
白人以外の人の気持ちを想像できる人になってほしい。

英国人の優先順位は、アジアに住む黄色人種に理解できない。

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »