Windows7
Windows7が登場したころの話。
PCの故障修理で部品を交換しただけでOS再セット
アップすると、Microsoftのアクティベーションに
失敗し、サポートに電話していたのだけど、
いつの間にか
「部品交換はなんでもOK」になっている気がする。
あくまでも気がする話。
と言うのも、
Windows7ProがプリインストールされたLenovo製PC。
退役させていますがまだ使えそうなので、遅いHDDを
SSDに交換してWindows7Proを再セットアップ、
SSD交換時に余っている適当なメモリーを追加する。
そんなことをしてしまうとOS認証時に止まっていたけ
れど、するっと認証成功。
そしてWindows10Proへ更新。
インストール後確認すると、Windows10も正規品認証
されている。
最近2年ほど、HDD交換を含めPCの部品交換後OS認証
に引っ掛かったPCは1台も無い(記憶)。
OSプリインストールPCの話、それもLenovo限定の話で
他社は分かりません。
Microsoftの方針が変わったのでしょうか?
それともLenovoだけ?
もしかすると、このまましばらく時間が経過した後、
闇のOSを使っている会社とMicrosoftに認定され、
「新品OSをX本買うか、損害賠償費用X円を払え」と
言われるのでしょうか。
Autodeskだと、
「ソフトウェアをx本買えば損害賠償請求はしない」
と交換条件とともにお堅いメールが飛んでくる。しかし、
Autodeskには正しく反論してありのまま資料提出すれば
「今後ともソフトウェアの正しい利用にご協力ください」
という事で放免されます。
世間はWindows11だと言うのに、
ようやく10になったとか(笑)
まあ、そんなものです。
| 固定リンク
コメント