« ライトニングとUSB問題 | トップページ | 買った物に期待しすぎ »

ケーブルは重要

初めて触ったパソコン(らしい形をしたもの)はシャープの
MZなので緑一色のブラウン管一体型。

その後富士通のFMシリーズが登場し表示色競争になって、
デジタルRGBとアナログRGBケーブルが登場。
当然コネクターはメーカーが好き勝手。
当時の業務用ブラウン管はBNCの4線式。
その後、DVI数種類が登場し、
ブラウン管が液晶に置き換わり、
ディスプレイポートとHDMIが登場し好き勝手。
性能より実装単価(ライセンス費)でHDMIが優勢になるも、
8K60Hz以上になるにつれディスプレイポートが巻き返し。

そして、
中華製粗悪ケーブルが、
混乱と暗黒世界に突き落としているのが「今」だ。

不具合理由が適当に交換されていたケーブルだったときの
脱力感たるや半端なし。
ケーブルはせめて検査品だと思われる品を買いましょう。

このサンワサプライのディスプレイポートケーブル、
2m長までは細くて取り回しが良く性能安定でお気に入り。
4k60Hz程度だから何でも良いわけじゃない。

2206151

|

« ライトニングとUSB問題 | トップページ | 買った物に期待しすぎ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ライトニングとUSB問題 | トップページ | 買った物に期待しすぎ »