« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

選択は自由

生きる

大腸がん
島田陽子さんは人工肛門を拒否して短命、
渡哲也さんは人工肛門を受け入れて天寿。

咽頭がん
忌野清志郎さんは声帯削除を拒否して短命、
つんくさんは声帯削除を受け入れて存命。

膀胱がん
松田優作さんは映画撮影を優先して短命、
菅原文太さんは膀胱全摘を拒否して短命、
竹原信二さんは膀胱全摘して存命。

何のためにどう生きるのか、という選択はとても難しい。
「生きてるだけで丸儲け」なのかどうかは考え方次第。

日本人の二人に一人ががんになるという話があります。
その中には「死に至るまで時間がかかる生活できるがん」
があったり、「死ぬまで分からないがん」があったり、
「あっと言う間に死に至るがん」があったり、
「あっと言う間に生活に困る脳転移問題」があったり、
 ・
がんを発見することが良いのか、
がんを気にせず生きるのが良いのか、
それさえも正解が無い(私感)

生きるというたった3文字に、無限の選択肢がある。
死ぬまで自分で判断していきたいと思うが、
それが難しいのが長寿の時代。
何が良いのやら。

| | コメント (0)

再エネ賦課金

四国電力から届いた書類、
11月以降燃料調整費の上限金額を撤廃するお知らせ。
これは日本の状況を考えると仕方がない。
しかし、
何度も書くが、
再エネ賦課金だけは我慢できない。

気がつくと、1kWh単価が2012年の15倍以上を
電力会社の1円の利益にもならないお金として
電力会社に支払っている。
そのお金はどこかの誰かが儲けている。

 2022年 1kWhにつき 3.36円
 2013年 1kWhにつき 0.22円

電力会社が集金するという第三者を集金用に使う
点も含めて、この仕組みを考えた人は、
間違いのない極悪商人。

水戸黄門なら終了時間間際に切り捨てられる役どころ。

| | コメント (0)

エアコンフィルター交換

プロボックス3年半で走行距離約3万km、
エアコンフィルター未交換。

2週間に1度くらいしか動かさなくなったので、
始動直後少し臭い始めた(夏の湿度問題)。

デンソーのエアコンフィルターが在庫切れだったので、
今回はBOSCH製を購入。
エアコンフィルターの場所から室内熱交換器が見える
かどうか分からないので、エアコンのドレンホース
から突っ込める長いノズル付きエアコン洗浄剤も購入。

この臭い問題、デカワンコのような嗅覚を持つ
私だけの問題。誰も気にならないらしい。

 ・

臭い問題に限らず、掃除問題にしても、
「気がついた人が掃除しましょう」という耳当たり
だけは良さそうな我慢比べ方式はだめ。決めるなら、
掃除は経過時間と順番で決めないといけません。

突き詰めると他人の掃除は気に入らず、
自分でやり直すのだからどっちでも良い(当社比)

他人に期待してはいけません。
期待するから失望する。
エアコンフィルターの効能書きに期待してはいけません。
常に新しい汚れや臭いが供給され続けるのだから、
臭いの傾向に慣れるしか手は無い。

少しマシに成れば良いな(支離滅裂)

プロボックスのエアコンフィルターはレクサスLSと同じ。
とてもトヨタらしくて好感がもてます。

2207291

| | コメント (0)

日本のやり方

子供たちが夏休みに入ると、
欧州先進国の夏休みと日本の子供たちの夏休み
が比較される。
これはもう私が子供のころから聞いているので、
私自身約50年聞かされている話。
 ・
 ・
夏休みに長期間休めるのは、
仕事をしなくても所得があるからで、
仕事をしなくても所得があるのは、
資産があるから。

日本人は戦争に負けたことで資産を全部取られ
たので、働かないと所得は上がらない。
イタリアは公務員が多く税金投入が多すぎて、
国が大変だけど国民は暢気なので大丈夫。
ドイツは莫大な賠償金を支払いましたが、
工業製品で利益を上げられる数少ない国なので
陸続きの賃金が安い国に働いてもらう間は
ゆっくり休める。

そして日本、
島国なので「何かが止まると社会が止まる」
流通も止まる。
これが致命的であり、
これが利点。

日本的夏休み、日本的労働、全部正解。
なぜ他国と比較して日本を貶める必要があるのか、
私には理解が出来ません。
日本には日本のやり方があって良い。
なぜ「堂々としない」
学校教育を見直すと言うよりも、
教員の思想教育を見直す時代。

| | コメント (0)

続ける事の難しさ

歳を重ねたトムクルーズが売れる理由を考えると、
35年以上やっていることが基本全て同じだと言う
事は大きい。
なかなか同じ事だけを続ける役者はいない。
欲を出した役者は芸の範囲を広げたくなるのに、
トム・クルーズは映画題名変わっても基本的に
同じ事しかしない。
同じことを求められる稀有な人。
 ・
石原裕次郎が太陽にほえろだったように、
渡哲也が西部警察だったように、
森口博子が今でもデビュー曲を歌うように、
世の中には変えなくて良いものがある。

現役目線で見ると、
三浦知良のサッカー人生は、
どこかに神様がいるのかもしれないと思う。

| | コメント (0)

良い所取りは難しい

最近見かける数が減った気がする、モタードバイク。

モタードバイクの歴史はほんの40年位のものなので、
私世代は知らない人が多い亜流の遊び。
古いホンダのXLをオンロード風にしたバイクが
国内流行のスタートだった位でしょうか。

モタードバイクとは(個人的理解)
 荒れた道を走るレースをするバイク モトクロッサー
 ただし公道は走れない
  ↓
 公道を走れるバイクで、林道を主戦場とする トレール
  ↓
 トレールバイクに小径ロードタイヤを装着したり、
 公道走行用に馬力を上げたのが モタード
 サーキットでも山坂道(舗装路)でも走れる。
 気を付けて走れば林道も守備範囲。

モタードのドレスコード(と言うのかどうかは知りません)
 ヘルメットとブーツはオフロードモデルを着用
 ライダースーツとグローブはオンロードモデルを着用
服装まできちんと混ぜているところが欧州的。

そんなモタードバイクで遊ぼうとすると、
ロードバイクと同じような遊びになる傾向が多い。
なにせ日本には「心地よく安全な山道」なんて無い。
気持ちよくても道の真ん中に車を違法駐車して山菜
泥棒している高齢者がいる。
林道の登山口近くなんて昔の御堂筋かと思う無法地帯。

モタードバイクを全力で楽しもうとすると、
サーキットか最低でも2車線ある山坂道に限られる。
どちらも目を△にして頑張る必要があります。

となると、
一番使い勝手が良いのが「トレールバイク」を素材に
したツーリング用林道バイク。
車に例えると「ジムニー」になります。

所有車が「乗用車」と「ジムニー」になる様に、
ライトバン+軽トラ+ジムニーとか、
ハイエース+ジムニーとか、
全てをハイラックストラックで済ますことができない
のが日本の道路事情。

モタードという分類は、
悪路走破性を下げて舗装道路上の性能を上げた二輪車。
それを突き詰めていくと、
「ロードモデル」と「トレール・ツーリングモデル」
になるのか、
「モタード」と「スーパーカブ」になるのか。

何事も、良い所取りは難しい。
行きつくところはスイス・アーミーナイフ問題と同じ。

| | コメント (7)

重さと容量

マキタのDC18Vバッテリー。
連続動作時間とハイパワー化の関係で、
どんどん容量が大きく、重くなっていく方向性。
非力な人間には微妙にキツイ道具。
高性能軽量次世代電池を早く(笑)

という事で、
連続動作時間を捨てて小容量バッテリーに交換。
3Ah=646g
2Ah=380g
軽いぞ、軽い。これで十分。

じゃあ、何で重いDC18Vバッテリーを買ったのか?
そんな野暮なことを聞いてはいけません、
足りない馬力は、補えませんが、
余る馬力は、邪魔にならない。

2207252

2207251

| | コメント (0)

儲け話

不労所得はシャボン玉のようなもの

儲け話に本物無し。
そもそも、
儲け話を人に言うのは
詐欺師か馬鹿か宗教。
必ず儲かるなら自分でやる。

証券会社という会社の仕組みは、
リスクを客に負担させて、
会社が利益を上げる。
客が損をしようがどうなろうとも
手数料が入ればOK。

銀行の基本的仕組みは、
客から低い金利でお金を預かり、
そのお金を高い金利で客に貸す。
貸すときのリスクは担保で回避して
いるので、損は少ない。

景気が良くて、
物価が上がり、
給与が上がり、
社会にお金が回り出すと、
そこら中に魑魅魍魎が増える。
資本主義社会の必然。

先ずは知識が無い人が詐欺に騙され、
お金を持っていて欲ある人が証券会社に騙され、
お金は無いのに飲み屋でお金を溶かす人もいる。
でもね、
元大王製紙の会長の様に、
海外カジノにお金を溶かすと誰にも何も残らない。

今大切なのは、
円安なのだから物を作って海外に売りまくること。
それが今一番の儲け話。

| | コメント (0)

Michelin Pilotsports 5

Michelin Pilotsports 5
225/40R18を日産部品に注文してもうすぐ半年。

ジムニー納期2年以上とか、
ランクル納期4~5年とか(今は受注停止)、

車じゃないけど、去年の9月に注文した三菱電機
のサーボモーター部品がまだ入ってこないとか。
色々な物の納期が平常時には想像できない事態に
なっているのが今。
 ・
 ・
ようやく夏タイヤが7月末に入荷するとの連絡が
入ったので、ホイールを修理屋さんに持ち込んだ。
そして今年のスタッドレスタイヤを2台分注文(笑)

お盆休みは、新品夏タイヤで短い夏を堪能だ!

| | コメント (0)

今は何をする時か

新居浜市というか、
愛媛県全体で新型コロナウイルス感染者爆増。

ワクチンは怖いので打ちたくない (TVの見すぎ)
ワクチンは副反応が嫌なので打ちたくない (身勝手)
マスクは暑いので付けたくない (身勝手)
夏は居酒屋でビール (身勝手)

新型コロナウイルスに感染したら、
治療順番を待ってください。待つ間は、
防疫意識が甘かった自分を恨んでください。
言われたことを守っていないのに、早く診ろ!
なんて言ってはいけません。
貴方の治療順序は最後です。
言われたことを守っていないと、
極論治療を受ける事が出来なくても仕方がない。
権利だけを主張するのは大人じゃない。

日本に全員健康保険の仕組みが有ったことに感謝
しましょう。

もし、
新型コロナウイルスを今の2類から5類に下げたら、
入院受け入れに関し、病院は優先調整する必要が
無くなります。つまり、重症でも入院できなく
なる可能性があります。
当然、圧倒的に治療費や入院費もかかります。
2類である事(全額国費負担)に感謝しつつ、
出来る範囲の努力(協力)をして、
2類の間は言われるだけのワクチン打って、
治療薬や予防薬が市販されるのを待つ。
とは言え、
今年の冬には別の新しい中華ウイルスが・・

 ・

現実的な話、
今年のツールドフランスのお祭り騒ぎを見ても、
あれほど死者が出た欧州諸国なのに、平常運転。
日本はどこで何を間違えたのでしょうか?

間違えたことはやり直せばよい。
手段は何でも良いので、とりあえず経済を回す。
今は日本で作って売りまくる時、
せっかくの円安を有効利用しないと損。

| | コメント (0)

7年前だけど動く

Xeon E3-1226 だから2015年のワークステーション。
メモリー32GBあっても遅いし、
SSDでもSATAなので遅いし、
ビデオカードはQuadroを2枚挿しだけど遅い。
当時は爆速だったのに。

今では激安でも見ない4コアCPU、
こんなグラフは久しぶり。
とは言え、
2015年モデルで2022年ソフトウェアが動くことが凄い。

3D-CADは部品数が多いと無理ですが、
2D-CADならそこそこ普通に使える。
今年度末くらいまで頑張れ(祈)

Autodeskのsubscription更新価格を思うと、
ワークステーション1台くらいはへみたいなものだけど、
軽い仕事をパートさんにこなしてもらう専用ワークステー
ションにしたので、とりあえず壊れるまで使い切る予定。

これはWindows update時のCPU(笑)

2207211

| | コメント (0)

平等にすることから

安倍元首相を殺した理由を統一教会への寄付金話に
もって行こうと全力で偏向報道中。
統一教会は酷かったとしても、無宗教の人間目線だ
と、全ての思想・宗教団体は同類。
世の中には、
カルト宗教に分類されている宗教でも、
「宗教で救われた」人が居て、
「宗教で破滅した」人が居る。
そこが人間の難しいところ。

殺人カルト集団のオウム真理教でも「救われた人」
がいたでしょうし、
創価学会で「破滅した人」もいるでしょう。
幸福の科学で「不幸になった人」もいるでしょう、
スーパーヤオハンは、生長の家に染まらなかった
ら今も残っていたかもしれません。
お寺に寄付しすぎて家族が喧嘩した家は日本中に
数えきれないほど有るはず。

日本の場合、思想・宗教は自由なので誰かが制約を
付ける事は出来ません。
しかし、
国が直ぐに出来る対策がある。
思想・宗教に口を出さずに対処できる。
誰もが納得する平等な対策。

「宗教法人を一般法人と同様に課税する」
 法人は全て平等に扱う。

全てを「平等に課税」するだけで良い。
とても簡単。
なんだかんだと抜け道を探すでしょうが、
ついでに非課税組織も撲滅すれば良し。

なぜそんなに簡単な事が今だに出来ていないか、

理由は簡単。
課税されると困る人の声がとても大きいだけ。

染色体が違う男女の区別をどうこう言うより、
宗教法人非課税という不公平な区別を止めろ。
全ての宗教は営利団体。
まずは「平等にすることから始めよ」

| | コメント (0)

ハイラックス Rogue

ハイラックス Rogue(2023)

先日公開されたされたオーストラリア仕向けの
2023年イヤーモデル。
これは良い。
これが良い。
どうせ国内仕様も1ナンバーなのだから、
国内もこれで売ってくれ。
ランクル300とかJeepのトラックを思えば小型。

限定発売でも良い、
オーストラリアだから右ハンドルなので正式に
逆輸入でも良い。
国内トヨタ部品に部品注文できる形になれば
何でも良い。
ハイエースモデルチェンジ待たずにこれ買う。
1ナンバートラックだから仕事に使える(重要)

 ・

リアヒッチマウントも最大サイズが標準装備。
「フロントに電動ウインチ付けたら完成」の車。
フロントブレーキディスクサイズ拡大と、
リアドラムブレーキがディスクになったのも
とても偉い改善。

頼むぞTOYOTA、
今のTOYOTAなら出来るはず。

| | コメント (0)

何処まで壊れたか

有線LAN接続していたHPのワークステーションの
場所を変えたので、LANケーブル引き回しが邪魔
になり無線接続に変更。

違うPCで使っていたバッファーローの無線子機を
移設してセットアップ。
ドライバーインストールまでは何の問題も起きず、
アクセスポイント接続へのパスワード入力後、
この画面で落ちる。
何度か試してみましたが、
常にパスワード入力直後の共有どうするか設定の
画面でマウスも動かなくなり落ちる。
 ・
 ・
 ・
しばらく悩んだが、
無線子機が「たまたま、絶妙なタイミングで、壊れた」
と考えて、別の無線子機を繋いだところ、接続完了。
きっと、絶妙なタイミングで壊れたに違いない。
それ以上は考えず、壊れたであろう子機はゴミ箱へ。

これねぇ、
自社の備品だから「在庫で直ぐ交換」出来るけど、
世の中には「何で壊れた」「本当に壊れた」「交換
するしかない?」と無駄時間を使わせる人が多い。
特に、「この間買ったのに・・」というヤツ。
昨日だろうが1年前だろうが3年前だろうが駄目な
ものは駄目だけど、元のPCに戻したら普通に動い
たりするから話をややこしくさせる。
使いたいなら好きにしてくれ。
壊れたそれが原因で他の部品を壊すリスクも考え
て欲しいところ。

一度駄目になったものは切り捨てるのが正解。

人間で例えると、
薬物中毒、アルコール中毒、中毒だけなら頑張り次第
で克服できますが、「中毒+体を壊した人」の場合、
ほぼ克服不能、ある日再発する。

何事も、何処まで壊れたかが問題。

今回は、本当に壊れたかどうかは謎です。
謎だけど安い部品は交換が時間の有効利用という話。

2207181_20220718093701


| | コメント (0)

日常が面白い

事務所から出ると、
腹が減って行倒れた感の16歳が出迎え。
二階に上がる私にそのままついてきて、
おやつを貰って本日の目標達成。

 ・

脱衣所に入ったところ「異臭」
探すと床にお漏らし。
せめて、おやつ前に報告が欲しい。

最近トイレまで我慢できない時が多いので、
トイレの周りに犬用ペットシーツを敷いて
お漏らし対策をしているのですが、
今日は1m少しが間に合わなかったらしい。

先日は、
トイレに上半身を丁寧に入れて、
下半身が外に出ていて漏らしたこともある。
たまたま様子を見ていて大笑い。

ボケているのか、
真面目なのか分かりませんが、
日常が面白い。さすが16歳。
細かいことはどうでも良いので、
元気に20歳を目指して欲しい。

2207171

| | コメント (0)

新型クラウン雑感

新型クラウンの一部が発表されました。
人生でクラウンに興味を持つことなんて無いと思っていましたが、
実は「シルバーのクラウンの後ろ3面窓を真っ黒」にするのが、
高速道路で一番安全な車。
車幅1900確実と思っていたら、1850とゴルフと同じ。

個人的にクラウンと言えば、
クジラクラウンクーペが身近にあったので(小学校低学年頃)
今でもクーペが好きです。
次は霊柩車と揶揄される最終型のエステート。
歴代のクラウンセダンにはあまり興味なし。

しかし、
高速道路を移動する距離が増えると、
日本の高速道路を安全に走れるのは、
窓を真っ黒にしたノーマル風(少し車高下がり)のクラウン。
色はシルバー、これに間違いない。
(最終的にはメルセデスが一番)

という事で、
SUVデザインも、
ハッチバックデザインにも興味は無い。
選択肢はクーペかエステート、次点でセダン。
トヨタと言えどクーペは販売的にありえないので、
車高が少し高いエステートのAWDが出てから考える。
クラウンなら営業に使える、
メルセデスで営業はできない(ここは重要)。

ゴルフバンが壊れる前にどっちでも良いからどうにかなれば。
と言うか、新型クラウンって入荷するの?

| | コメント (0)

ワイルドスピード

ワイルド・スピード/ジェットブレイク(2021)

英国シーンは、
歴史あるお城に、
スーパーカーと踊る綺麗なお姉さん。
曰く、好きなの何人でも持って行け、
からの逮捕。

日本シーンは、
30年前の香港風の裏通りに、
台湾風味の日本屋台でラーメン。
居酒屋二階の謎の和室での戦いからの、
死んだはずの人が復活。

この世代の監督が、
数人で戦う特撮アクション作品を作ると、
昭和の秘密戦隊ゴレンジャーになる法則
が発動するが、面白いので良し。

| | コメント (0)

NiftyのIMAPメール不具合

NiftyのメールをIMAPで運用しているのですが、
前回のWindows update以降か、
前回のOutlook365の更新プログラム以降か分かりませんが、
なにせIMAPの受信がおかしい。

一度添付ファイルサイズオーバーでエラーが帰ってくると、
延々リトライ(Outlook365)
NiftyのメールサーバーにWebログインしてエラーの原因
メールを全部消しても、Outlookからエラーが消えない。
それだけではなく、
IMAP送受信に15分くらいかかる。
10GBのメールボックスを7.8GB使っているのはさておき、
ここ数日Niftyが使い物にならない速度になっている。

Nftyに問い合わせを出していたら、
エラーログが添付された回答と共に電話が入った。
「Nifty側の問題では無いので、Microsoftに問い合わせして
 下さい」とのこと。

そうこうしている間に、
Microsoftは先日のWindows updateでWindows11で
IMAP受信が出来なくなったトラブルを発表。
曰く、Windowsの検索との兼ね合いだとか。
だめ元で検索を止める対処をやってみたところ、
Outlook(Windows10)の不具合が止まった。
Windows10もじゃん。
ちなみにExchangeサーバーではこの問題はおきません。

ここで「問い合わせる時間の無駄」にようやく気がついた。
いろいろあるのは分かるが、メールは少し頑張ってくれ。

100%Nifty側のメールサーバーだと思っていたけど、
思い込みでした、すまん。
Microsoft側でしたというオチ。

全部無駄な時間、
残り時間少ないのだから無駄遣いは止めたい。

| | コメント (0)

宗教2世問題

何でも他人原因にしたがるのが日本人。
何でも他人事の名前を付ける。

宗教2世問題なんてものが存在していたら、
世界から消えている国が多いハズ。
国の成り立ちが宗教だと言うのは問題しかないけれど、
世界にはそういう国が多い。

戦後急激に伸びた日本の新興宗教に関しては、
子供本人が「何時現実に気がつくか」が重要。

世の中99%の子供は、自分の親を反面教師にする。
親の宗教問題で自分が苦労したら、
自分は宗教で子供に迷惑をかけない様にしようと
努力するはず(私感)。

親が少し変わっている事に気がつけるのは小学生、
生活が少し変わっているのに気がつくのは中学生、
自分だけは普通に何とかしようと思い出すのが高校生。
自分でどうにかできるようになるのは働き始めてから。

大げさに言う宗教2世問題なんて、
商売の世襲問題と同じで、
親の思い通りに子供が育たない話でしかない。
親と子供は意思疎通出来ないのが当たり前、
親子でも理解できない思想問題の壁は大きくて、
死ぬまでお互いが理解できない場合もある。
私は自分の親が理解できません(笑)

という事で、
宗教問題をどうにか絡めようとする世論はさておき、
個人を狙った殺人に理由を作らせてはいけません。
今回の殺人犯人も、
日本の首相経験者を人前で殺したという事で、
25年後に手記を書いて出版するかもしれません。
面白がってもそんな本を買っちゃダメです。
25年後までこの文章は残っていないと思いますが、
念のために書いておく。

| | コメント (0)

参議院議員選挙雑感

東京の選挙結果はなかなか呆然唖然。
面白がって入れているならまだまし、
本気なら恐怖しか感じない。

愛媛県としては何とかなったが、
高見知佳出身地の新居浜は驚く票数。
初出馬でご祝儀相場だとしても、
少しご祝儀が多すぎ。

トータルとして、
愛媛県全体の投票率が52%前後と
久しぶりに50%を超えたのは朗報。

芸能人の選挙を見ていつも思うのは、
「当選したら政治を勉強します」という姿勢。
これは駄目、
本当に駄目。
「私はこれを学びました、
 私はこれを実現します。
 だから投票してください。」
という順番が正しい。
当選してから考える芸能人が鬱陶しい(本音)
一番の問題は、そういう人を推す政党だけど、
それを判断するのは投票する人。

現実は、マーケティング目線が票が一番集まる
という悲しい現実。

2207121

| | コメント (0)

J58

J58、
NAロードスター好きがこの数字を見ると、
NAロードスター開発プロジェクトナンバー。

ロードスターに興味がない人間が見ると、
三菱のガソリンエンジンJeepの型式。

ギャランGTOに積んでいた4G52ガソリンエンジンを
搭載した初の4ナンバーガソリン2LのJeep。

なかなか良かったエンジンですが排ガス規制で終了。
後に4G52を源流にしたアストロンG52Bになり、
そのG52Bエンジンが搭載されたJeepはJ59になる。
J59が最後のガソリン2LエンジンのJeep。

最初がJ58で最後がJ59。

私がJeepを買ったのが昭和60年秋、
ガソリンJeepの販売終了は昭和61年春、
私がJeepを買ったときにはガソリンモデルも売って
いましたが、受注生産状態だったと思います。
昭和60年ころの月間登録台数は6台とか7台(全国)。

そもそも自衛隊向けはディーゼルだけになっていた
のでガソリンJeepを三菱が生産する理由は消えてい
ました。
そして空前のパジェロブームに至りJeepは消える。

そしてパジェロブームで道を誤った三菱自動車は、
民間向け自動車業界から消えたようなもの。

「J58」とは、
国産最初の4ナンバー登録ガソリン2LのJeep。
NAロードスター好きの方も記憶の片隅に置いてください。

| | コメント (0)

政治家のコメント

安倍元首相の銃撃死亡事件をしての発言

共産党の志位さん、
「言論を暴力で封殺することは、
 民主主義を破壊する最も憎むべき行為であり、
 強い憤りをもって断固糾弾する」
民主主義を破壊して共産主義にしたい政党党首
の言葉は文字通り読めずなかなか難しい。
続く文章が、
「とりわけ選挙中という民主主義にとってきわめて
 重要な時期に、卑劣な蛮行が起きたことは、
 絶対に許すことができない」
ますます訳が分からん。
今という時に怒っているだけの共産党らしい主張。
前向きな話が無い。

立憲民主党は、
「我々はこうしたテロ行為に強い憤りと憂慮を表明
 します」
どうでも良い話だけ。

山本太郎に至っては、
「政治家がこのようなテロにあう国になってしまえば、
 表現の自由だったり、この国を変えるということが
 難しくなってしまう」
と言う自分を考えた逃げ発言のみ。
政治家の器じゃない。

それらに比べて公明党は、
「こうした言論封殺をはね返して民主主義の
 あるべき姿を示していきたい」
宗教団体らしい主張。

一番酷いのは社民党かもしれない、
「いかなる理由があろうと言論が封殺されることは許されない。
 社民党は憲法が保障する「言論の自由」を守るため
 全力をあげる決意である」

政治家は人気商売じゃなくて思想で人を動かす商売だと
言う事が良く分かる今回の事件への反応。
社民党は政党としての歴史を閉じるかも。

| | コメント (0)

Windows10

もうすぐWindows10モデルの販売が終了すると言う頃に、
Windows10を再セットアップ。
まるでMac並みに再セットアップが簡単になったのは、
Windows10から(当社比)。
Windows7までは出来る限り再セットアップは避けていま
したが、10になると「とりあえずクリーンインストール」
に考えが変わりました。
 ・
そして次のOS。
Windows11はマイクロソフトアカウントが重要になった
のがoffice365との兼ね合いだとは分かるけど、
なかなかいろいろなシーンで面倒。
結局新しいPCでoffice永久ライセンス入りを買う理由が
無くなるレベルで365誘導が激しい。
面倒くさくて仕方がない。

そんな丈夫で簡単なWindows10も凄いが、
セットアップに使っているRealfoce106は、
Windows2000時代に買ったPS2接続の品。
捨てずに使う私もおかしいが、
全く壊れないキーボードが凄すぎる。

これを作った人はWindows10を知らない。
ましてWindows11に使われることも知らない。
工業製品はこうあるべきかもしれない。

2207081

| | コメント (0)

プーチンの次

ウクライナ戦争を冷めた目でみると、
驚くほど古い兵器の在庫処分であり、
新しい兵器の展示即売会の様相。
アイアンマンによく似たシーンがあった記憶。

ロシア側は武器補充がきかないので、時間が経てば経つ
ほどロシアが不利になっていく。
ウクライナ側は新製品の価値を上げようとする西側諸国
の企業努力で有利になっていく。
商売はさておいて、戦うと言う意味ではウクライナの人
たちのモチベーション次第。
モチベーションが維持出来る間はロシアにつぶされる事
は無い。この戦争は気持ちの問題が大きい。

ベトナム戦争で米国が失敗したのは、
現地のモチベーションが米国の想像と違っていたから。
その米国も、長い時間で国内情勢が変化したから。

今回のウクライナ戦争、
ウクライナ領土からロシアを排除するとなるとべらぼうな
時間が必要かもしれません。
でも、ウクライナ大統領はその方向性。
ウクライナは自己責任で頑張るとしても、
西側諸国がロシアの疲弊を待てるかどうか。
ロシアが疲弊するまでウクライナに援助し続ける体力がある
かどうか。

確実に分かっていることは、
国連と言う組織は、全く役に立たない。
憲法9条で国を守るなんてことは「基地外相手に通用しない」

そう考えると、
今の最善は、
プーチンさんが突然死して、
残った人たちが戦争を放棄して、
ウクライナの主張通りの元サヤに戻る流れ。
それが一番良いけれど、
プーチンの次が「もっと基地外だったら戦争はエスカレート」
なかなか恐ろしい。

| | コメント (0)

世間は大騒ぎ

au携帯電話で大騒ぎの3日間

無線装置だし、民間企業だし、形あるものなので、
必ず壊れるし、トラブルもあるし、ミスもある。
総務省がKDDIに対してお上の権限で何かをするなら、
その前に「東京電力」をどうにかしてからだ。
50Hzの電力が足りない問題は、
原発を全部止めた民主党責任が一番で、
二番が東京電力の経営責任。

話は戻ってKDDI。

理由なく依存し過ぎて、トラブル時の対策を
考えていない人が多かったのがそもそもの問題。
駄目なら復旧するまで待て。
トラブル対策を考えていない人に限って、
auショップに行ったり、
問い合わせ窓口に電話したり、
余計に回線と人員を逼迫させる。
auショップ窓口の人は、何もできないのに「一方
的に怒った客の相手」をさせられるのだから災難。
どれほど怒っても「答えが出せないし待つしかない」
のだから全て無駄。

どこかのWebアンケートで見かけた数字、
通信事業者の障害に対して対策をしているかどうか?
 対策を考えていない 約80%
 対策をしている   約20%
なぜ、そんなに、携帯電話会社を信用できるの?
それが私に分からない。

私の周りの人たちも完全に他人事。
Bプラン、Cプラン、へたするとDプランくらいまで
考えている人もいる。
無線通信に依存なんてありえません。
繋がらない時があるのが無線。

キャンプ道具でも同じ事。
高性能多機能製品に全てを託していると、
それが壊れたり、それを忘れた時に非常に困る。
何事も多機能製品に頼るのは危険。
「予備」が肝心。
「出来るだけ単純な方法」が肝心。

という考え方が少数派になっていた現実に唖然となった
今回の通信トラブル。

| | コメント (0)

報道は都合よく選択

熱海土石流事件(災害じゃない、事件)から1年。
例えると怒られますが、
死者、
行方不明者、
被害者の家族、
職や住む場所や資産を失った人の数で考えると、
全てが知床観光船沈没の比では無いのに、

「同和案件の企業が絡んだ」というだけで、
 工事会社名の報道が無いだけではなく、
 不動産会社名の報道も代表者個人名の報道は無い。
 不適切な同和政策に口を閉ざす。
 指導はしたが改善されなかったなんて言うのは、
 指導は出来るが同和が怖いので強制できなかった
 という事。

マスコミはマスゴミと言われても仕方ない。
次の土砂崩れ災害が起きると熱海の報道は無くなる。
ひとしきり煽って終了なのだから酷い話。

政治系のYouTube配信記事に期待するしかないという
状況は、TVとかマスコミの終焉を象徴している現実。

| | コメント (0)

消費税

消費税は直接皆が払うので、
貧富関係なく同じ様に平等に払う。
だから仕組みとして正しい。

赤い人たちのこの主張
訳が分からん。

なんで、正しく納税するようになる仕組みの導入を
拒むのだろう?
適正な請求書、
適正な納税、
反対する理由が全く理解できない。
納税できないなら商売を止めるのは当たり前の話。

| | コメント (0)

AMDを見直した

AMDのCPUに良いイメージは有りませんでした。

Intelに比較して、安かろう・悪かろう・CPUピンが曲がる・・
安さ以外に得るものが無かった時代を経て、
一時は名前が消えるほど話を聞かなくなったけど、
最近は「安くて良い」と言う話を聞くので買ってみた。

写真は CINEBENCH R23
左側比較対象はXeon E-2278G 8Cores,16Threade @ 3.41GHz
購入価格が35万円ほどのタワー型ワークステーション
スコア 10105

右側が AMD Ryzen7 4700GE 8Cores,16Threade @ 3.1GHz
購入価格が15万円ほどの省スペースPC
スコア 10042

少し3D-CAD、主に2D-CAD ならAMD Ryzen7は安くて速い。
主に3D-CAD なら負荷に強いXeon メモリーも沢山乗るし、
ビデオカードの選択肢も多い。
パーツが多い3D-CADだとXeonが間違いなく早くて、
Ryzen7は表示設定を荒くしないともたつきます。
パーツが少ない3Dは、並べて比べないと差が分かりません。

Ryzen7(と言うかAMD)を見直した。
二度と顧客をがっかりさせないように頑張って欲しい。

2207031

| | コメント (0)

家電業界と消費電力

ブラウン管TVを液晶TVに置き換えると
電気代が安くなる話がありましたが、
小さなブラウン管を小さな液晶TVと比較すれば
文字通りだけど今の状況は少々違う。

ざっとした数字で説明(大雑把な当社調べ)

フルハイビジョンTVを4K液晶TVに
変更すると、消費電力約1.2倍

4K液晶TVを4K有機ELに変更すると、
消費電力約2倍

同じ画面サイズの液晶TVを買い替える場合、
HD液晶TVを4Kにして有機ELに更新すると、
今の消費電力x1.2x2 の消費電力。

綺麗な大画面を楽しむには、当然余剰電力が必要。

冷蔵庫を最新に買い替えても、容量を大きくする
と消費電力は増える。
エアコンを最新に買い替えても、静かに(風量を
減らして)冷暖房能力を上げる話になると、
消費電力は増える。
洗濯機を最新に買い替えても、容量を大きくする
と消費電力は増える。

そんな当たり前の話をせずに、新しい商品は
省エネで省電力としか言わないからムズムズする。
嘘じゃないけど説明が足りない。
快適な生活は電力量依存。

| | コメント (0)

どうでも良いリコール

なかなかどうでも良いリコールに全数当選。

2022年06月29日発表の改善対策
ゴルフ、ゴルフヴァリアント
「シフトカバーフレームの不具合」
サービス担当曰く、
メッキがはがれて、手を切った事故があったらしい。

そんな事よりも、革がボロボロになったシフトノブを
交換してくれるリコールを切望するが、残念な事に
怪我する事は絶対に無いので望みは無い。
単にボロ過ぎて心が痛む。

少し古い欧州車で相当数が被害にあった、
「接着剤劣化で落ちてくる天井内張り」
「ネチャネチャになるプロテイン塗装」
を思えば、まだマシ。

大きな声でVWに伝えたいのは、
新品時の一瞬の質感よりも、10年後の質感を考えて。

2207011

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »