« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

ボンネットラッチ

GOLF7.5(1.2CL)のボンネットラッチ(2018新車装着)
今回ゴルフバンで交換した新しいものと同じ色

22083112cl

GOLF7.0(1.4HL)のボンネットラッチ(2015新車装着)
今回ゴルフバンで壊れた古いものと同じ色

22083114hl

どちらもゴルフバン(2017)で交換した品と同じ品番

2208231_20220828093901

見た目はさておいて、
並べて比較すると解除力が微妙に違う。
車を3台並べて比較すると良く分かるばらつき。
VWジャパン曰くの、
同じ運転席操作レバー部品で、
同じルートを通っている同じワイヤーで、
同じボンネットラッチで、
同じボンネットで、
同じヒンジで、
同じボンネットダンパーとは思えない。

 謎だ。

間違いない現実は、
こんなことは、トヨタ車ではありえない。

トヨタを見習って失敗したのはコストダウン、
コストダウンを努力したことは認めるが、
道誤っての品質低下(私感)
トヨタの品質管理こそを見習ってくれ。

まとめると、
品番よりも、見た目よりも、手ごたえを信じろ(笑)

| | コメント (0)

洗濯機の洗剤自動投入装置

取扱説明書を読むと定期的にお湯で洗浄という
記載がある。
前回修理時にポンプユニットの構造を見たとこ
ろ、ピストンポンプのOリングシールが破壊さ
れて動作不良(動作時異音)になっていた。

Oリングを洗剤や柔軟剤で浸潤破壊する可能性
と、Oリングを「お湯」で洗浄して油分が足り
ない状態で無理やりポンプを動かすことを天秤
にかけたとき、実はお湯で洗浄しない方が良い
んじゃない?と説明書を無視した方向に考えが
行く(基本的間違い)。

前回のポンプASSY交換は4年少々だったので、
洗浄回数を減らして4年以上使えれば、
掃除する手間を削除できたことになる。
経路の中に洗剤と柔軟剤が残り続ける事になる
けれど、それは同じものを使うから良しとする。
洗浄回数が減ると経路詰まりの可能性はあります
が前回分解時の構造を見ると詰まる可能性は非常
に少ない良い形。
それより、ポンプは4年少々で壊れる部品。
(改善希望)
とは言え、
5年待たずに2回目ドラム駆動ストレッチベルト
の寿命が来る予定なので、まあどうでも良い。

今の白物家電、10年以上使う事は全く考えられて
いませんし、修理し続けても10年以上使えるもの
は数少ない。
壊れたら修理し続ける事が正しいわけじゃない。

作る側目線だと「寿命が来る」設計にしないと、
手入れをせず、限界を超えて使い続けて火事や
災害原因を作る人が「増えて」いるから適当な
時期に処分して欲しいけれど、
そういう迷惑な人が減る気配が無い。

例えると、
オイル漏れまみれのままで車を使って、燃えたら
車の責任だと声が大きくなる人と同じ。
それは製造物責任ではなく運用管理責任。

話は戻って、
洗剤投入ポンプの寿命やいかに(笑)
なにせ、Panasonic自動洗剤投入装置の初号機を
初物買いしているのだから色々おきるのは当然。
頭の中では「枯れた最終型」が好きだけど、
感情的に「初物」を買ってしまうのが性。

ということで、(どういうことだ)
洗剤投入装置を洗浄せず、
掃除できないところに綿ゴミ(繊維くず)と猫の毛
が増えたので、ハイターE(5kg)+水をギリギリ
まで入れて槽洗浄中。

2208301

| | コメント (0)

トヨタのハコバン

先日新型ボクシー(ノアだったかも、)を
運転したところ、予想以上に良い車だった。
個人的には歴代で一番良い感じ。
なにせ最初のCVTは酷かったし、
最初のバルブマチックモデルも酷かった・・

CVT嫌いですが、現行プロボックスより良い感じ。
ガソリンの2Lはそこそこ走る。
ホンダのステップワゴン1.5Lより良い。
追従オートクルーズはなかなか良い、不満は無い。

ノアとボクシーの違いを理解していませんが、
何でどちらにも5人乗りモデルが無いんだろう?
3列目のレスオプションが欲しい。
畳んだら邪魔にならないという話では無く、
3列目のシートが要らないので軽量化して欲しい。
3列目をあの場所に座らせて後方から激突される事を
考えると「シートは要らない」

室内天井高はもっと低くて問題ない(マツダSUV程度)
ので、箱全体の強度をもっと上げて欲しい。
3列目のシートを取るのだから3列目用の側面窓はバンの
ように鉄板でOK。何なら天井まで補強骨通してOK。

4WDにロックモード(パートタイム4WDと同じ状況
に出来るモード)があれば良いのに・・など
自分が望む道具としての車が登場する気配は全く感じ
ません(残念)

新型カングーの発売を待って考える事にします。
プジョー、シトロエンのあれは私には無理。

先日発表されたトヨタの新型シエンタ(ガソリン5人
乗り)も、トヨタらしい後出しじゃんけん感が素敵。
シエンタはパンダとカングーを全力でパクりつつ、
トヨタ手持ちの道具を全部突っ込んで、
仕上げた感。
オデッセイをパクっとして、
ウイッシュを作った時のデジャブ感。

新型シエンタの欠点らしい欠点は二つ(私感)、
一つ目は、
足踏みサイドブレーキなので、ハイブリッド車を
買わない限り完全停止までの追従オートクルーズ
ができないという点。
リアを電動サイドブレーキにするだけで良いから
もしかすると2型で変更されるかもしれない。
二つ目は、
車高(全高)が1550(古いタワーパーキング規制)
を無視している点。
せっかく5ナンバーサイズに拘り、最小回転半径を
5mまで小さくしたのに、惜しい。
昔のラウムの高さで問題ないので1550以下を希望。
2型の登場を見て決めましょう。これもこのまま切
り詰めればいける。

もう少し頑張れトヨタ。

| | コメント (0)

ヒッチメンバーの構造

2208281

他車品を流用したと思える形のヒッチメンバー。
何を曳くのかわかりませんが、
なかなか大きいヒッチボールがついているので、
軽い物じゃない。

パイプは太いのに、ブラケットは薄い板。
車体から出ているブラケットも薄い板。
薄い板が車体からどう出しているかは分か
りませんが、まあ、きっと、それなりです。

ブラケットの接続は、片側にボルト2本だけ。
しかも左右のボルトは弱いステンレス。
ダブルナットでゆるみ止めはしていますが、
ステンレスボルトはだめ。
ブラケットの周り止め板とかズレ止め板も無し。
垂直荷重がかかったら、回転してお辞儀。
水平荷重はボルトのせん断応力だけの構造なのに、
ボルトは弱いステンレス製。

これでジェットスキーを曳くとしたら、
なかなか頭が痛い。というか、
これを作った人の頭を見てみたい。
これで良いと思う人が世の中に居るのね。

ジェットスキー用トレーラーが約200kg少々
ジェットスキー本体が400kg~500kgくらい
合計重量700kgほど。
メーカー品のクラスCで750kgなので、
メーカー品を正しく取り付けてギリギリ。
トレーラーの車輪位置次第でヒッチメンバー
への垂直荷重が許容値を超えるかもしれない。
どうひいき目に見ても、写真のこれは駄目。

最近良く見かける「ヒッチキャリア」も、
クラスCのヒッチメンバーで許容垂直荷重75kg
以下なので、自転車4台乗せたキャリアは許容
荷重を超えています。

普通免許限度までの牽引をする可能性があるなら
ランクルかハイラックスかJeepだけだと肝に銘じ
ましょう。
乗用車のヒッチメンバーにヒッチキャリア搭載は
あっと言う間に許容荷重超過します。

時々見かける「ルーフテント」も、
乗用車に乗せると許容荷重超過の品。

車という道具は、設計した人の思いを想像しつつ
遊ぶ道具。
素人が自分の好き勝手に遊んで良いのは私有地。
公道は日本の法律と使用条件を守りましょう。

そんな人に限って、トレーラーがナンバー無しや
無車検だったり、
トレーラーに自賠責保険入っていなかったり、
トラクター(牽引車)の一般車両保険を付け
ていないとか。
(一般車両保険を付けて、950登録で、車検が
あって、牽引車両とトレーラーの両方が自賠責保険
に入っていれば、トレーラーに牽引車両の一般車両
保険が使えます。今後どうなるかは写真のような
人たち次第)

規制緩和されたグレーゾーンを身勝手に扱うと、
自分に(全員に)ブーメランのように戻ってきます。

グレーゾーンは白黒ゾーンより慎重に考えるのが大切。

| | コメント (0)

トヨタの試練

先日の日野自動車エンジン問題は、
現行の自衛隊納入車両問題(高機動車)のエンジンが
当たったので何かと大変。
書類上の問題は「試練」ですが、
「エンジンとしての物」は今まで動いていたのだから
いろいろ問題はあるけど問題ない(難しい)。

日野に踏まれたトヨタ自動車が、
1人の芸能人のエロネタに振り回される。
と言っても、少々仕組まれた感が強い(私感)
放送中のCMは切れば良いが、
問題は動画や誌面が多い「トヨタイムズ」

さて、トヨタの社長はどうするのだろう?
理想的な対応は、
 1. この際、電通が絡む地上波CMを全て止める。
 2. 今後のCMはWeb媒体だけにする。
 3. 番組スポンサー契約は契約満了まで継続するが
   次はその時に検討する。
今後のリスクを考えるとこれが一番。

この件が、スパッと芸能人を一人切り捨てるだけの
話にならない理由は、古典芸能の人だから。
古典芸能側はこれぐらいのエロネタは日常茶飯事。
どうなるのか見もの。

話は戻ってTV-CMですが、
TV-CMを見て、新しい車を買う人なんてまだいるの?
マーケティング業界の意図が分からない。

| | コメント (0)

庭に木を植える

戸建て住宅をハウスメーカーに設計してもらうと
「必ず家のシンボルとして木を植えられた絵」が
入った図面が出来上がってくる。
絵を見るだけなら格好良い。
しかし、
消毒・選定・草取りなど、面倒な事が増える。
木が大きくなると、枯葉が雨どいを塞いだり、
雨水水路を塞いだり、大変です。
得られるものは、
年に1度、数日間綺麗だという浪漫だけ。

浪漫を追う人は、沢山木を植えて下さい。
現実を考える人は木は止めましょう。

なんでこんな話を書いているかというと、
隣に住む親が、庭に追加で「桜」を植えた。
狭い庭は広い公園じゃない。
もはや住宅には見えない、森だ。

2205271

桜と言えばイラガ(オコゼ)の大好物なので、
消毒選定をしない人間にはマジで向いていない。
親は「桜は選定すると枯れる」と信じている人
たちなのでこれがややこしい。

親の寿命が私より長ければそのままで良し、
あとは野となれ山となれ。

親の寿命が私よりも先に2人共(ここ重要)
尽きたら伐採。

 ・

手入れが出来ない人は木を植えちゃ駄目。
手入れにお金を出せない人は木を植えちゃ駄目。
お金を出さないし手入れをしない人が木を植え
るのは近所迷惑。

蜂にやぶ蚊に蜘蛛に・・私が嫌いな物の集合体。
当人たちは「なぜ迷惑なのか分からない」。
都会で良くある隣人騒音ゴミ問題が庭先で。

| | コメント (0)

下原スイカ

スイカの話(松本の下原スイカの話)。

同じ農家が作る、同じ条件のスイカなら、
「大きいスイカのほうが甘い部分が多い」
スイカは中心に近い場所が甘いのだから、
言われると当たり前だけど気づかない。

冷蔵庫都合で小さいスイカを買うのは、
スイカの良い産地では非常に勿体ない
行動だと知った。

大きいスイカ最大の問題点は、
大きな冷蔵庫空間が必要になる事。
冷蔵庫内を無理やり整理してでも、
大きいスイカが美味い。

作った人と話して自分の手で持ち帰る。
畑で出来た美味い物を、面白い話を聞き
つつ食べる機会は逃せません。

農家さんの直売は、JAでは出来ない部分
をカバーしているので、JAは直売する
農家さんを応援するべき。
松本なんてJAの統合でブランドが消され
たのだから、どうしようもない。
頑張れ!下原スイカ

| | コメント (0)

VWジャパンの回答

問い合わせていたボンネットキャッチ部品の件、
新車購入後5年2ヶ月で2回壊れた部品の話

VWジャパン様から回答が届きました。
 ゴルフGTIだろうが、
 ゴルフRだろうが、
 ゴルフHLだろうが、
 ゴルフCLだろうが、
「ワイヤーの品番は全部同じ」
「キャッチ本体部品は同じ品番で同じもの」
「ワイヤー中間ジョイントは同じ品番で同じもの」
 という回答。

ワイヤーを通すルート間違い可能性の件は、
間違えようがない構造だったので、
過去もあり得ないし、今後もあり得ない事が判明。

という事で、VW基準内の部品個体差。
私は2回連続でハズレ部品に当たったらしい。

故障は仕方がない、故障は故障だ。

もう一度言う、
私は2回ハズレ品を手に取ったという事。
そんなこともあるのね、という諦め感。

| | コメント (0)

強アルカリ電解水

先日試した洗剤「強アルカリ電解水

最強の「クイックブライト」や、
二番手の「プリン状にした石鹸」と違い、
見た目では汚れが落とせる気がしないのに、
予想以上に綺麗になる。
希釈濃度をあれこれ書いていますが
ほぼ無視して使用(自己責任)

車の布シートなら、
原液スプレーの後、
ほどほどに(ここ微妙)軽くブラシして、
綺麗な水をスプレーして、水を吸える
掃除機で汚れた水を吸い込めばOK。
リンサークリーナーを持っていれば早い。
高性能業務用カーペット・リンスクリーナー
並みとは言いませんがなかなか近い仕上がり。

皮脂汚れ(手あか)やたんぱく質汚れは簡単
に綺麗にできます。(コツはある)
古い汚れは無理。

但し、強アルカリなので取り扱い注意。
Amazonで買えます

| | コメント (0)

ボンネットが開かない続報

写真左が交換した部品。
写真右が今までついていた部品。
刻印されている品番は同じだけれど少し違う。
ラッチロック解除ばねの初期硬さも違う。

2208231

さてこの新しいラッチ、
「単にコストダウンした品」なのか、
「何かを不具合対策した品」なのか、
「コストダウンして何か対策した品」なのか、
VWジャパンからはまだ何の回答も無し。

確かなのは、
ボンネットオープナーレバーの引きの重さが
明らかに軽くなった(朗報)。

繰り返すが、
5年2ヶ月で2回ボンネットオープナー故障
する車なんて聞いたことが無い。

これで完治したことを祈る、本当に祈るだけ。

| | コメント (0)

油圧ディスクブレーキ

美ヶ原ヒルクライム(公式コース)の場合、
下るときは浅間温泉の激坂を回避して大回りする
のですが、浅間温泉に泊まる私は、最短コースを
選んで上ったのと同じ道を下りました。

驚くほど荒れている古い舗装路面で、
斜度20%~25%を数km下る修行の道。
(上るのはもっと修行だけど)

10年前この坂をALPSのランドナーで下った時、
カンティブレーキのブレーキシューが溶けた事
を下っている最中に思い出した。

今回の自転車は最新の油圧ディスクブレーキ。
ただし、自転車重量が20kgあるのでディスク
ブレーキでも駄目かも、、と思いつつ下る。
何の不安も無く浅間温泉に到着。
油圧ディスクブレーキは良い(当社比)

殆どの場合、道具は新しい物が安全で安心。

クイックシャフトからスルーアクスルに変わっ
てホイールの脱着は少し面倒になりましたが、
ワイヤー式リムブレーキが油圧ディスクブレー
キより良い点を見つけるのが難しい。

流行の太いタイヤは乗り心地良いし、悪い
路面でもハンドルを取られにくいし、砂が
浮いていてもそこそこ踏ん張れる。

油圧ディスクブレーキ+700x32Cタイヤは
浅間温泉の激坂下りに最適でした。

2208221

| | コメント (0)

ボンネットが開かない

ボンネットが開かないゴルフバンをディーラーに
預けてきた。
新車の時から「ボンネットオープナーが重い車」
だったのですが、使用している部品番号で見る
限り重い理由が分からない。

という事で、
「店に並ぶ認定中古車と同じくらい力でレバー
 が引ける事を確認してから仕上げてほしい
 ので、仕上げる前に連絡お願いします。」
と釘をさした(なかなか嫌な客)
さすがに3回目の原因を作るわけにはいきません。

想像では、
 最初からワイヤーのルートが違う(ありえる)
 前回作業時に何かがあった(ありえる)
 実は部品が死ぬほどボロイ(ありえる)
 実は部品がまちまち(ありえる)
答え合わせが楽しみだ。

 ・
 ・

先日乗鞍遠征に使ったゴルフ7.0(1.4HL)と
娘のゴルフ7.5(1.2CL)を比べると、
重さは同じくらいで、レバーの引き代が違う。
トヨタだとありえないバラつき。
意図した差ではなく製造誤差(許容範囲が広い)
VW品質と揶揄される理由。
ボンネットと言わず、全ての部品が同じなのに。

そして、壊れたゴルフバンはその数倍重い。
謎は10数万円の修理費用で解決するのか?
後日報告。

| | コメント (0)

お盆休み最終日

2日間のサイクリングが無事完了したので、
新居浜に帰る。

お盆休み期間中の高速道路なので、
いきった変な人に煽られたり、
頑なに追い越し車線を80km/hで走る人に
追い越しを阻まれたり、
  ・
やはり次の車は「シルバーのクラウンを買って、
リア3面の窓を真っ黒にしよう」と思う。
それが一番安全(意味が違う)

2208202

乗鞍往復1578km。
故障も無く無事帰宅。また来年。

自宅に到着したのに、
猫たちが警戒して寄ってこない。
声をかけてもカーテンの裏から出てこない。
仕方がないので、「おやつ」で信頼を取り戻す。

2208201

3泊4日のお盆休み終了、
さあ、残暑を乗り切りましょう。

| | コメント (0)

お盆休み3日目

3日目の乗鞍エコーラインをダイジェスト。

宿で雨音を聞き続けただけあって、
どうにもならない雨。
天気予報では午後に雨は上がるらしいが、
1時間おきに目まぐるしく予報がかわる
という天候なので信じて待つのは無理。

1秒悩んで撤退を決める。

2208191

目指すは浅間温泉。10年ぶりに、
美ヶ原ヒルクライムコースを目指す。
前回上った時はアルプスのランドナー。

スタートは浅間温泉の激坂から。

2208192

乗鞍に気温を20℃足したかのような状況
でスタート。

林間を抜けたらようやく高原っぽい景色。

2208193

2208194

前半の苦しさを思えば、
意外とあっけなくゴールに到着。

2208196_20220817212701

2208195

という事で、2日間自転車を満喫してお盆休み終了。
あとは猫が待つ家に帰るだけ。

| | コメント (4)

お盆休み2日目

2日目の本番をダイジェスト。
平湯峠(車で入れる限界)で準備。

初めてのボルト締めのホイールを組み立てる。
油圧ディスクブレーキのスペーサー除去を忘れ、
ホイール入らなくて一瞬悩む。
なにせ初めてのディスクブレーキ車。

皆が上っていくのを見つつスタート。

視界50mほどの強烈な霧の中、
雨になれば撤退と決めて上る。

2208182

2208183

畳平駐車場に無事到着。
心折れずに上れたのは電動アシストのおかげ。

2208184

2208185

風が強くて、死ぬほど寒いうえに、
ここはどこ?私は誰?、的な景色。
到着を堪能する心の余裕もなく下る。

無事下山。

2208186

さあ、明日はエコーラインだ(たぶん雨、きっと雨)。

| | コメント (0)

お盆休み初日

ゴルフバンボンネット開かない事件のおかげで
自分の車は準備万端でガレージで眠らせて、
嫁さんのゴルフに自転車を積んで移動。

名神高速道路の京都近辺渋滞に捕まるものの、
3年ぶりの松本に夕方到着。
 ・
夕食は考えるまでも無く、
翌日へのエネルギー補給も兼ねて、
「かつ玄」へ。
これぞ、松本の味。

2208171

| | コメント (0)

ローンを組むこと

車のローン。
高額車でもないのに、
中古の軽四自動車なのに、
ボーナス併用6年ローンとか、
少し高額車だとボーナス併用8年ローンとか、
車買って3年返済して「元金が返済出来ていない」
状態になるローンの組み方をさせる大手中古車屋。
儲かる理由があるから長いローンを組ませるわけで、
長いローンを組むデメリットを理解せず組む人間が
増えたから長いローンが増えている。
その上で、
高額な車検を次回車検までの2年ローンを組むとか、
もはや理解不能な領域。

長いローンのデメリットを理解した上で、
使っている人は問題ない。

問題はデメリットを知らない人。

最近だと、ゴミみたいな状態の高額旧車に
長期ローンを組ませている業者もある。
旧車なんて明日壊れると思うべきもの。だから、
旧車にローンなんて組めるか!が普通の感性。
旧車で良く聞く「オーバーホール」「レストア」な
んて言葉は全部嘘だと思え。見えないところは何も
していない(そんな会社が多い)。
「無駄に手を出して壊している場合も多い」ので、
何もしていないくらいで丁度良い。

何の話かと言うと、
今の子供たちはインターネットのおかげで世界中の
悪意を持った人たちに「騙される機会」がある。
騙される機会があるなら、騙されない勉強をしておく
必要がある。

せめてこれだけでも中高生に繰り返し教えてくれ。
「リボ払いは高金利の借金」
「長期ローンにメリット無し」
「訪問販売にロクなもの無し」
「電話営業は全部詐欺」
「資産が無い人への不労所得提案は、
 マルチまがいか宗教か詐欺」

お金の話は小中学生から始めて、
最初の教育が小学校1年生で給食費を現金でもって行く事。

高校生には悪意を持った商売人の現実を教育。

| | コメント (0)

宗教と政党

もし新興宗教の信者数が政党支持者になるのなら、
幸福実現党議員が公明党の半分くらいいるはず。
そして日本の第一党は公明党。
自民党は立憲民主党の下になる。
まあ、各宗教団体が発表する信者数を足し算すると
日本の人口を超える問題は棚に上げておく。

 自民党 旧統一教会の信者数 60万人
 公明党 創価学会の信者数 2000万人
 幸福実現党 幸福の科学の信者数 1100万人
 立憲民主党 立正佼成会の信者数 222万人

近年、街中のポスター数で幸福の科学が多いのは、
創価学会支持者の高齢化に伴い、手が上がらない
からポスターが貼れない人が多い(完全に偏見)。
そんな傾向。
共産党のポスターやしんぶん赤旗と同じ現象が
おきている。

幸福の科学は考える商売人なのでその点が上手く、
創価学会が失敗した新興宗教2世を増やす方法を
徹底的に練っている。

旧統一教会は日本中の学校から関連サークルを
強制排除すれば10年後に効果が出てくる。
年寄り向け宗教は時間共に衰退するのでOK。

それはさておいて、
お布施の強要(神、仏、新興宗教教祖)と、
マルチ商法やマルチまがい商法と、
証券会社の先物取引営業は、
個人資産を奪う目的と言う事で全部同じ分類。
つまり、強盗です。

違う目線で見ると、
「街の本屋さん」のお得意様は、
学生教科書や参考書ではなく、
 創価学会の「本」
 幸福の科学の「本」
だったりするので、
強盗だけど、ねずみ小僧の面もある。

人に迷惑かけなければ、好きにしてくれて良し。
宗教団体にお金をもって行く行為は自己責任なの
で、好きにすれば良し。
もし私の家族がやり始めたら、
私に影響でない形に片づけて身を引きます。
それ以外に良い手があるなら教えて欲しい。

思想は本人の自由、お布施でも何でも好きにすればよい。

たとえ親であっても、
無駄な事に自分の残り少ない時間を費やす意味は無い。
 ↑ 無駄と言うと怒る人がいますが無駄。

| | コメント (0)

車種整理と未来

Mercedesが2025年でAクラス、Bクラスを終了する。
1997年に初代Aクラスが登場して28年で終了。
Mercedesにしたら、利益率の低い車をやめるという
簡単な話。
30年前の様に「Cが下に見られる時代が戻ってくる」

マツダは1桁車種だけで良い。
オートザム時代を繰り返すかの如く車種を増やしている。
今後10年以内に悪夢再来予感。
2桁車種で欲しい車は、CX-50(2.5Lターボ)だけ。
限定でも良いから国内販売希望。
というか、そもそも論としてマツダ2桁車種っているの?
CX-50が次期CX-5になるのが良い。
CX-50は見た目のバランスが非常に良い。

トヨタがGRブランドで楽しいガソリン車を打ち上げ花火
の様に販売しているのは、多くの人がハイブリッドを買
ってくれているからなので、日本のおっさんたちは全員
トヨタのハイブリッド車を買えばよい。
そうすれば、楽しいガソリン最後の車が増える。
そのトヨタも販売系列整理は済んだし、
あとは販売車両の整理だけ、正味半分で良い気がする。

GRカローラのMT車は次期営業車の筆頭(羽は要らない)
二番目 クラウンエステート(何時だろう?)
三番目 エンジンが大きくなったオーストラリアと
    ニュージーランド向けハイラックストラック。
三番目 次期ハイエース(見えない)

私の未来は何処にあるのだろう?
スズキかトヨタか輸入車かという事は間違いない。

免許返納まで残り10年と少々。
思うほど先は長くない。

| | コメント (0)

フロントグリルを切断

ゴルフバン、ボンネットロック解除ワイヤー故障

  ボンネットが開かない(2回目)

前回の故障時の修理方法をディーラーに確認すると、
ロック本体に直接アクセスできないので、
「フロントグリルを切断」して空間を作りロック解除。
その後ワイヤー2本、中間ジョイント、ロック本体ASSY
を交換修理したらしい。
ゴルフ7.0はVWマーク外してアクセスできるのですが、
ゴルフ7.5からは出来なくなった。

今回も同じ修理方法になるとすると、実績値12万円強。

最大の問題は、
全く同じ部品を同じ様に交換した場合、
もれなく2~3年後に再発する(たぶん、きっと)

僅か5年と2ヶ月で、綺麗なフロントグリルを2回切断
されて交換された車なんて聞いたことが無い。

新品部品交換は、部品があれば何処でも出来る。
問題は原因の確認と、再発対策が出来るかどうか。

2208101

| | コメント (0)

洗車機と工業用水

洗車機はなにせ楽なので、使う事に拒否感は無い。
しかし、
アルミ製ルーフレールがすぐ錆びるゴルフバンは、
ディーラー整備時のサービス洗車を断っている。

アルミ製ルーフレールは、
「工業用水で濡らさない」
「濡れたら出来るだけ早く拭く」
「汚れた水(雨以外)を出来るだけ付けない」
洗車機1回通して、洗車に使われた工業用水を
拭きあげず、あまざらし1週間放置したら終了。

工業用水だとあっと言う間に水滴あとが錆びる。
工業用水は日本全国どこでも汚い。
洗車機の場合はもう一つ問題があって、
汚い工業用水で液体ワックスを使う人が多いので、
余計に色々なものが汚れるという落とし穴も存在。

液体ワックスの下に積層した水垢汚れほど、
放置していて厄介になる汚れはありません。
女性の化粧と同じで、コツは「化粧の下地」です。

 ・

VW新居浜インター店の経営母体はネッツトヨタ愛媛。
同じネッツトヨタ愛媛が運営するレクサス松山は、
「洗車機の水が軟太郎の軟水」という理想的洗車機。
とても正しい選択ですが、
その軟太郎の運用コストを客が払っているという事。
レクサス店の整備費用が少し高くなるのは仕方ない。

| | コメント (0)

黄色ナンバー

軽四自動車黄色ナンバーが嫌な人の声が大きいらしい。
私の周りは黄色好きが多いので聞いたことが無い。

黄色く目立つナンバーのメリットは、
誰が見ても「坂道で速度が落ちる車」、
誰が見ても「後部座席に人が載っていると操縦安定性
が悪い状態」、と簡単に遠くから分かる良いナンバー。
「間違えて突っ込んだら、後部座席乗員はもれなく殺
してしまう」のだから目立った方がお互いの為。

最近の軽トールワゴンに乗ると、
室内が驚くほど広くて軽四車内空間に感じませんが、
事故すると、驚くほど「ギュッと」小さくなる。
人間の空間は残らない。
運転席はまだマシだけど後部座席の空間は消える。
それが軽四自動車。

勝手な想像かもしれませんが、
自動車修理屋さんの子供たちが車を買うとき、
軽トールワゴンは買わせない(たぶん)

 ・
 ・

自動車運転免許の所有年齢上限を75歳設定して、
軽四規格は危ない車なのだから保険負担を上げる。
70歳超えたら割引無しでも良い。
そうすれば、
国内交通死亡事故者数は間違いなく減る。

皆が解っているけど、大きい声で言えない話。
もういいから、言おうよ、という本音。

| | コメント (0)

Apple Watch

AppleWatchのFace画面に、
「現在地の天気情報を表示する機能」がある。

その機能の使用目的が全く分かりませんでした。

WatchがそろそろSr8になる頃にやっと理解、
 外の風景が見えないところに住んでいる人
 外の風景が見えないところで仕事をしている人
の為の機能。

何時も窓から外が見える環境の私には不要。

設計者が想像した生活が、
自分の日常生活と違うと、
単純な事も気がつきません。

皆に同じ情報を届けようとする姿勢は素晴らしい。

田舎で自然と共に生活していると、
その姿勢に気がつかない。
私は7年以上気が付けなかったという事。

「窓から外見れば分かる話を何で?」
 なんて思うと思考停止する。

| | コメント (0)

理解できないから対処出来ない

キーボードのタイピング音がうるさい人は、
静音キーボードに変えても人より五月蠅い。
キーボードを「タタタタ、タ~ン」とえぐりこむ様
に高い位置からEnterキーを打つ人の場合、
静音キーボードでも普通に五月蠅い。
マウスとは違い、高い位置エネルギーも追加投入
してキーを打っているわけです。

例えばマウスの場合、所詮指だけの動きなので、
静音マウスに変えると、人による差は出ません。
皆静かになります。
多人数の事務所は全員静音マウスが正しい。

キーボード操作音が五月蠅い人の対策は、
昔よく見かけたようなキーボードカバーを付け、
なおかつ机高さから40cmくらいの静音パーティ
ションで机の3方を囲むとか。
机の上に柔らかいデスクマットを敷くとか、
部屋の真ん中ではなく、壁のほうに座ってもらう
とか・・
他の人の労働環境を守るためには仕方がない。
最悪、席を移動してもらうしか手が無い。

そういう人に育つ理由は簡単で、
「人の音が気にならない人だから」なので、
人に「五月蠅い」と言われても分からない。
気がつかないし理解が出来ない。
多分育った環境もそういう人の集まり。
なにせ、本人が気がつかないのだから、
どう対処するのか分からないというループ。

我慢できないから掃除する人と、
全く気にならず放置出来る人では、
永遠に話の一致を見る事は有りません。
なにせお互いが分からない。

色々な宗教がお互いを心から尊重しないのと
非常によく似ている問題。
相手が理解できないのだからどうしようもない。
説明が理解できないし、説明を聞けない。
理由を考えられない。
これをして「話が通じない相手」。

| | コメント (0)

欧州的な理解不可能な思考

薪を燃やすことで色々な燃焼ガスが大気中に放出さ
れますが、それは「木」が育って「薪」になるまで
に、木によって吸収されたり放出されたガスでチャ
ラになると考えるのが欧州カーボンニュートラル。

薪の不完全燃焼で変なガスを出さない様に、
薪を良い空燃比で完全燃焼させる。
薪の燃焼ガスを二次燃焼させ有害物質を減らす。
そんな薪ストーブ屋開発者の努力を鼻で笑う話。

木は良いとしても、
木を切るのはチェンソー(電気や石油)、
切った木を運ぶのは大型トラック、
その木を加工するのは機械、
薪を自宅に運ぶのも車、
薪を不完全燃焼させたらそれは有毒物質の塊。
全部まとめてOKにしましたという思考。

本当に欧州的思考は意味不明。

単に炭酸ガス取引で儲けたいだけにか見えません。

もはや、
ドーナツは真ん中に穴が有るからカロリーゼロ、
ガリガリ君はガリガリに痩せるからカロリーゼロ、
唐揚げは高温の油でカロリー飛ばすからカロリーゼロ、
伊達さんの「カロリーゼロ理論」を思い出すレベル。

なにせ、
ハイブリッド車では日本に勝てない、
ディーゼル車はVWが闇の部分を表に出してしまった。
残るはEV、ロシアのせいで液化天然ガスの供給量が
確保できなくなったので、EVを充電するためには
原子力発電所を動かすしかない。
動かしても足りないので原子力発電所増設を発表。
ウクライナ侵略戦争が始まるまで中東石油会社に喧嘩
しか売っていないので、今更頭を下げる事は欧州人の
プライドが許さない。だから原子力発電。
 ・
 ・
まあ、そんなくだらない話の山積みが今です。
近い将来「ルマン24時間レース」からハイブリッド車
は無くなる。
仏独英が勝てない自動車競技は消える運命。
スキージャンプ競技でルールが変わるのと同じ話。
本当にくだらない。

| | コメント (0)

路上ゴミも様変わり

コロナ騒動で路上ゴミも様変わり。

過去の路上ゴミNo1は煙草。
次いで、缶ジュース、ペットボトル、
自動販売アイスクリームのゴミなど。
煙草以外は自動販売機由来。

今は、1.煙草 2.マスク 3.その他
マスクの場合は知らぬ間に飛んでしまうもの
が多いのかもしれません。

現実問題、路上ポイ捨ての主役は今も昔も高齢者。

購入場所が自販機からコンビニに主役交代した
事で、コンビニのゴミ箱に捨ててから移動する
ようになり、路上にゴミを捨てなくなった。

そもそも小学生の子供たちはポイ捨てしない。
ポイ捨て行為が始まるのは中高生ですが、
その中高生が良くなった。
中高生の喫煙も激減。
コンビニ効果か、
防犯カメラやスマホ監視社会の効果か、
学校教育の効果か分かりませんが良くなった。

高齢者は驚くほど酷い。
自分は気にならないから大丈夫という身勝手理論
が先行。これは修復修正不可能。
失礼な話で申し訳ないが、待つしかない。

うちの花壇の花や備品が盗られなくなったのも、
盗っていた人たちが死んだか施設に入ったか。
そんな感じです。
自治会とかで揉めるのも、一部の高齢者。
多分、日本中がそんな感じ。

あと少しで完全に世代交代できるので、
今の若者たちは20年位待ってくれ(本音)

| | コメント (0)

日にち薬

先日のLenovoワークステーション4k液晶問題とは別で、
ThinkPadX13の液晶外部出力がおかしい。

Windows 10の21H2への自動更新以降、
PC再起動で背景画面が真っ黒になったり、
文字のコントラストが勝手に変更されたり、
フォントの影の処理がおかしくなったり、
色々な事がおきてた。
X13の本体液晶モニターでは症状が出ず、
外部モニターに出力したときだけに出る。
X13のHDMIポートから直接出しても、
thunderbolt経由ディスプレイポートで出しても、
同じ症状が出ていた。

ようやく「自動で」解決(症状が出て約1ヶ月以内)。

Lenovoアップデートで提供された、
Intel Graphics Driver - 10 (1809 or Later)/11 (21H2 or Later)
  - 30.0.101.1692

実は、
同じバージョンのドライバーをIntelから落としてきて入れ
てもダメでした。Lenovoから落とすと治った。
Lenovoはインストールに妙に時間がかかったのも謎。
何か微妙に違うのだろうか?バージョンは同じなのに。

先日の4k液晶問題は2台同じものがあったので比較検討ができた
のでいうほど面倒でもなく、比較し続ければ答えが出た。
今回のX13は事務所に1台しかないので、手探りも程度問題。
結局、OSのアップデートで解決と言う「日にち薬」で解決。

考えていろいろ試した時間が無駄だったと言ういつものオチ。

結局「日にち薬」を待つのなら、
予備機が必要になる。

つまり、
仕事道具は同じものを必ず2台以上準備する、
車は同じものを2台買う、
何を買うときも予備を買う、
果たしてこれはエコなのか?
人生の残り時間の有効利用を考えるとエコ(効率的)。

| | コメント (0)

自動車業界の未来

欧州各社はハイブリッドではトヨタに勝てないので、
欧州世界の未来はディーゼルだと言っていたが、
VWのやらかしたことがなかなか大変だったので、
ディーゼルはもう止めた、EVにするぞ!
という意思決定の流れ。
日本車が嫌なのは分かっているが、
日本人が嫌いなのも分かっているが、
日本車を外したいだけでそこまでするかという本音。

この問題、
VWはいろいろ中国だのみなのでどうにもならず。
そんな事をしているからクーデターでCEO解任。
世界一の企業が、出張不在時に解任されるのだから
もはや漫画の世界。

そしてトヨタ。
英国でハイブリッド車を販売禁止と言うなら、
英国での自動車製造撤退するとの発表。
素晴らしい。
舐められ続けていてはいけません。
ちょうど英国がテロリスト・ビンラディンより
多額の資金提供を受けていたことが発表された。
いまの英国王室皇太子の品位なんてその程度、
ダイアナさんへの仕打ちで底は見えている。
頑張れトヨタ!
なにせ、
日本政府より決定がまともなのが「トヨタ」。
自工会会長職の後、総理大臣になりませんか?

BMWがMINIの英国工場を残している理由は、
英国人のプライドを守るための余分な投資。
英国市場の販売数はしれているので、英国人気質を
無視すれば、BMWが英国生産を続ける意味が無い。
MINIの英国最新工場の仕組みは、英国である理由
が全くない高級な設備。
何処の国に据え付けても同じ車が生産できる。

自動車趣味の未来が見えません。

NDロードスターのMT車を最後に買えが良いのか、
アバルト595のMT車を買えが良いのか、
新型クラウンエステートを仕事用に買えが良いのか。
トヨタを買うなら2.8L化されたハイラックスが良い。

確実な事は、新しい車は趣味に成りえない。
新しい車は「生活道具」にしか成らない。

| | コメント (0)

4K液晶モニターのチラつき

Windows10で液晶画面がチラつく件、
大抵はグラフィックカードの最新ドライバーを再インストール
してやれば治るのだけど、今回はなかなかてこずった。

会社で使っている2台のLenovoワークステーション、
HDモニターを4k60Hzに交換(2台x2枚=4枚のモニター)して、
ディスプレイポート>DVIアダプター経由DVIケーブル接続を止め、
8k対応のディスプレイポートケーブルに交換。

片方のワークステーションのメイン液晶モニターだけが
不定期にチラつく。
症状が出るのは1枚だけ(メイン設定のモニターだけ)。
ケーブルを入れ替えても、
モニターを入れ替えても、
Quadoroの4ポートある出力ポートを替えても、
状況は変わらない。
入っているソフトも動いている常駐アプリも全部同じ。
何を更新しても状況が変わらない。

 ・
 ・

そして、判明。
日曜日の午後全部潰れた・・・

CANONのESETセキュリティー削除で解決。

2台とも同じESETが動いていて、
1台にだけ症状がでて、
その1台の「メイン設定モニターだけ」に出たという話。

ちなみに、交換前のHDモニター(DVI接続)では何の症状
も出ません。HDから4K60Hzは無駄に負荷が高いのかも
しれません。

しかし、なんで1台だけなのかはよく分かりません。
とは言え、ESET削除で正常になったことも確実。
治ったので良し。
どうするかは後日考える。

| | コメント (3)

名作と道徳心と選挙

歴史に名を遺す名作映画とか、
観客動員数が多く評判が良い映画でも、
途中で止めてしまう作品は多い。
嫌になったら最後まで見る事ができない。
理由は分からない。

IMDb(Internet Movie Database)のTop10の作品と私の鑑賞状況

1:The Shawshank Redemption(1994) 途中で終了
2:The Godfather(1972) 途中で終了
3:The Dark Knight(2008) 何度見たか分からない
4:The Godfather Part II(1974) 途中で終了
5:The Lord of the Rings: The Return of the King(2003) 5分で終了
6:Schindler's List(1993) なんとか最後まで
7:12 Angry Men(1957) 途中で終了
8:Pulp Fiction(1994) なんとか最後まで
9:The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring(2001) 5分で終了
10:The Good, the Bad, and the Ugly(1966) 見たことが無い

個人的に同意できるのは1本、
Dark Knight3部作の中でもこれは別格。

結局のところ、「映画マニア」が評価する作品というのは、
日本文学で言う「芥川賞」とか「直木賞」のようなもので、
変わった人が変わった作品を評価するのと同じかも(失礼)

例えば、名作映画と言われる「死刑台のエレベーター」。
マイルスデイビスの音楽は数えきれないくらい聞いたけど、
映画は無理です、3分で終了。
あの時代のマイルスを嫌いな人にとっては、
映画をぶち壊した音楽という評価もあるでしょう。
あの音楽が無かったら映画は駄作という評価もある。

名作映画って何だろう?

個人が星0~星5つまでを選択すると統計がおかしくなる。
星の数を数えさせると、
前後に見た作品に左右され、評価が相対的になる率が上がる。

このTop10は年齢層が高いだけだ、たぶん。

個人評価は常に「〇」と「×」の2択で△はない。
全作品を0か1かで評価して、集めて集計しなおす。
記憶に残る〇映画を10本順序無しで上げてもらって、
獲得票数を集計しなおす。

そんなことを考えると、
今度は韓国勢が票を操作する(残念)

何事も、結局最後は国民の道徳心依存。
世間の評価は声が大きい人の叫び声。
常に多数の意見じゃないことが重要。

多数意見を国に届ける手段が選挙。
1人1票しか投じられない選挙がいかに正しいか。
というお話。

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »