« 休日のSAや道の駅で思う事 | トップページ | 何で育つか、どう育つか »

普通だから気がつかない

地元で客商売を長くされている方で、
会社の看板付きの車にも関わらず、
クラクションを鳴らしまくる人が居る。
それはビックリするレベル。

前に自転車が1台いたとします。
後方30mくらいからクラクションを鳴らします。
連続で鳴らします。
自転車を追い抜くまで鳴らし続けます。

前に信号が無い交差点があるとします。
交差点の手前から交差点を抜けるまで
クラクションを鳴らします。

うちの事務所は郵便局の横なので、
歩行者自転車色々な人が出たり入ったりします。
その方の車が来るとずーっとクラクションを聞け
て、ドップラー効果を実感できます。

まじで免許返納して欲しい運転手なのですが、
当分運転を止める気配はありません(爺さん)。
軽トラのクラクションの音で、
「来た・来た」と分かるレベル。
そのお店はその運転をする親の元で育った子供たち
が商売を継いでいる。その環境で育ったことで自分
の親の間違いに気がついていないのかもしれません。
そうじゃないと気に成らないハズが無い。

常に軽トラ1速全開で走る婆さんと騒音では良い勝負。
その婆さんの場合、バックが「半クラでアクセル全開
エンジン全速」なのでなかなかドキドキする。

何事も「それが普通」だと「間違い」に気がつかない。

|

« 休日のSAや道の駅で思う事 | トップページ | 何で育つか、どう育つか »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 休日のSAや道の駅で思う事 | トップページ | 何で育つか、どう育つか »