« 礼儀の教育 | トップページ | 日本語は粋なもの »

庭作業が続く

庭の開墾ネタの続き。

京都のお寺だと、
綺麗に片づけられた木の根元に美しい緑色のコケが
敷き詰められ、落ち葉とのコントラストを醸し出す
のだけど、

全部雑草、
全部ゴミ、
気持ち悪いのなんの・・
季節的に害虫が少ない11月末なのに、
雑草で害虫の越冬場所を作っている感じ。

つる性の雑草の山のなかから風化したプランターが
積み重なって幾つも出てくるとか、
それはもう中々の惨状。
大型動物の死体が無かっただけマシだと思ってる。

先日片づけた場所は石積みを修正して高さ調整。
一番手前の百日紅は根元から生えていた枝を全部除去。
石で囲う意図は「この範囲が木のエリアだ」と主張、
何故か外に桜が一本。
桜は大きくなるのに、勘弁してくれ・・

片付けの終わりが見えないのは仕方がないけれど、
残り少ない人生の限られた休日の過ごし方として
有意義な時間の使い方なのかどうかは分からない。

2211281

|

« 礼儀の教育 | トップページ | 日本語は粋なもの »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 礼儀の教育 | トップページ | 日本語は粋なもの »