« 紳士 | トップページ | 電気料金値上げ »

安全靴の効能

現場作業をするときだけ安全靴を履いていたのですが、
ほんの10年くらい前から「休日に庭先作業する時」も
安全靴を履いている。
洗車とか庭木の剪定とか庭の雑草取りの時も安全靴。
おかしいと思うでしょ?
少し変な人っぽいのも分かる。

実は安全の為ではない。

庭が「砂利敷」なので、靴底が柔らかいとなんとなく足
の裏が疲れる。疲れる理由がず~っと分からなかった。
ある時たまたま安全靴で作業をしていたら、無問題(驚)
夕方の疲れ量が違う!
それ以来、砂利の上での作業は常に安全靴。

考えると「登山靴の底が硬い」のも同じ理由ですよね。
通算30年は庭先の砂利敷で無駄に疲れていたということ。
あ~勿体ない。

今の庭先靴は、ミドリ安全のJIS安全靴の中敷きを捨て、
ニューバランスのスニーカー用中敷きをいれたもの。
樹脂カップの軽量安全靴。

クロックスやスニーカーで庭先作業するということは、
砂利で足裏のツボ押しをしているようなもの。
スニーカーは少々分厚くてもダメです。ソールに使われ
ている材料が全部柔らかいのでなんとなく足裏に伝わる。
見た目は少々薄くても、硬いビブラム底の安全靴が楽。

ということで、最近は日常履きが安全靴になっている。
みどり安全のJIS安全靴+NBの中敷き+モンベルのウイ
ックロントラベルソックスの組み合わせ。

 ・

電車通勤に安全靴を履けば、
ピンヒールに踏まれても大丈夫。
旅行に安全靴を履けば、
足の上にスーツケースを落としても大丈夫。
耐油防滑ソールなら、雨の日も安心。

安全靴は最強だ。

|

« 紳士 | トップページ | 電気料金値上げ »

コメント

バイク乗るときに安全靴履いてました。
ステップの上に足を乗せるのに底が固いと楽だし、シフト時に甲が痛くならないし、
万一の時も足先をつぶさずにすむということで。
ちゃんとしたブーツ買うほど本気ではないという言い訳でしたが、快適でした。

投稿: Sawadhi | 2022年11月19日 (土) 20:24

安全靴はもっと評価されて欲しい。
安くて安全は日本の美徳。
 ・
縫い目の糸が切れて直ぐにほつれる激安品は駄目(笑)
ミドリ安全に5000円以上払えば2万円の輸入靴より良い。

投稿: 高橋@works | 2022年11月19日 (土) 21:36

学生の頃、バイク乗りの友人で普段履きで安全靴のがいましたね。
「安価でしっかりしていてお勧め」と言われた覚えがあります。

2年前まで手伝いに行っていた田植え、稲刈りで使っていた長靴(除く田植え用)
は安全靴タイプにしてました。
山の中なので、底が硬いと楽だし、万が一にも対応できる。
12~13年位手伝いにいき、1回だけ直接的に安全靴の恩恵を受けました。
油断していたところで運搬用耕運機を伯父が動かして、コメを満載した荷台部
分のタイヤに足先を踏まれました。幸いノーダメージ ^^;
今となっては必ずしも必要ではないかもですが、次回購入する際も長靴は安全靴
タイプにすると思います。

投稿: GO | 2022年11月20日 (日) 14:01

安全靴も「名ばかり」の品が増えているので、
吟味する必要はあります。

私の親は鉄工所で吊っていた鉄が落ちてきて足を
潰してしまいましたが、安全靴を履いていなかったら
足の指先全部飛んでいました。
昭和40年末期頃のお話。

作業の時は「作業靴」
作業の時は「作業着」
レースの時は「レーシングスーツ」

投稿: 高橋@works | 2022年11月20日 (日) 21:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 紳士 | トップページ | 電気料金値上げ »