« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

配膳ロボット

Bellabot.

ルンバだったら確実に衝突するタイミングで、
配膳先の隣にある椅子をお客さんが動かした
にも拘わらず、最小移動距離で身をかわす。
1分間に5400回センシングの本領発揮。
素晴らしい。

ロボットの進路を塞がない通路幅がある店なら、
慣れないアルバイトよりも安心配膳。
ロボットだから人間には耐えられないような
消毒室を通過して配膳室に戻るルートを設置
すれば、感染症対策も完璧。

配膳ロボットの場合、
事故リスクがある「テーブルに置く」作業を、
客が完全自己責任で行うのだから文句なし。
何かがあっても客の責任。
そんなリスク回避も出来ている。

と考えると、残る問題は支払いだけ。
支払いレシート方式改善で次世代形が見えてくる。

| | コメント (0)

議論の基本

Aの意見がある
Bの意見がある
AはBに反対を唱えるが、反対する根拠に乏しい。
その場合は答えが出ない泥試合が確定する。
感情と声の大きさと数の勝負になる。

議論は人と人の個人的意見のぶつかり合いなので、
相手を否定する場合は否定に至った根拠を示さない
といけません。明確な根拠を示せば答えが出る。

という議論の正しい進め方は何時学ぶのだろう?

「それはあなたの感想でしょ」という言い方が大嫌い。
全ての議論は意見と感想。
但し、人の意見を否定するには根拠が必要。
意見の根拠がない人に対して
「根拠になっていないと思いますよ」と言うべき。
言葉は選ばないと、まとまる話も感情論になりかねない。

 ・

議事進行が本当に上手な人が一人いれば、
Aの意見とBの意見をまとめ上げた上で、
AとBが揃って「目標 X」に到達できるよう
前向きな話で議論が終了する。
AとBの意見の違いを棚に上げてでも良い方向に
答えを導いてくれるので、枝葉末端で時間と感情
を浪費する事は無い。

議論の基本は義務教育で学んでいるはずなのに、
私を含めて身に付いている人は少ない。
学んだことを身に着けるためには、
良い議論を繰り返して経験を積まないといけないのに、
殆どの議論は不毛な議論なので経験の足しに成らない。

さあ、解決する手段はあるのか?
多くの企業が本当に困っている問題はこの問題。
議論ができないと話が進まない。

だからカリスマ的経営者が消えると会社が分解する。

| | コメント (0)

便利なのは位置情報

デジタルカメラで撮った写真を探すとき、
「日時」は思い出せませんが、
「場所」は間違いなく思い出す。
場所を思い出せばメモ代わりに記録している
iPhoneで似た写真が探し出せて、
iPhoneで見つかれば日時で写真を探せる。

NikonだとSnapBridgeアプリで位置情報を
スマホと共有できるのでBluetooth接続して
いれば迷うことは無い。その場合自動転送
される写真の量が増える。

それなら全部iPhoneで終らせれば良いのだけど、
それはそれでだめなシーンがある。

一般人が望む普通の写真を撮るならiPhoneで十分、
少し変な事をして人と違う写真を撮りたいときは、
iPhoneは自由に撮らせてくれない。
iPhoneが思う「失敗写真」を撮りたいのだから
どうしようもない。

車で言うと、MT車とAT車のようなもの。
こればっかりは解決手段は無い。

話は戻って写真の位置情報。
これは本当に便利。
これが無いと探せません。
Nikon Z seriesも標準装備して欲しい(祈)

2212281

| | コメント (0)

ランクルは実用車

ランドクルーザー関係の話がにぎやかだったこの1年。
年末にToyota車体組織変更のニュース。

「LC事業推進室」の新設

三菱パジェロベースの73式小型トラックを、
ランクル70ショートホイールベースモデルで
取りに行く決意表明か、上で話がまとまった
のかは知りません。
何にしてもパジェロの次は既に無い、
三菱自動車が車を作る理由も無い。

頼む、頼むぞ Toyota、
何を頼むかと言えば、民間にも売ってくれ。
民間に4ナンバーか1ナンバー貨物で売ってくれ。
オイルマネーでウハウハなお金持ち仕様に興味はない。
欲しいのは実用車。
お金持ちに吹っ掛けて利益だして、
実用車で利益還元祭お願いします。

人生最後の車にするかもしれません。

| | コメント (0)

瀬戸大橋

四国に住んでいると瀬戸大橋は生命線。

瀬戸大橋のライトアップの時に通ると、
感謝の気持ちが増す。
視覚効果とはそういうもの。

先日たまたま助手席に乗っていたので撮影。
LEDヘッドライトおかげでホワイトバランス
が良く合う。
時速80km/hの手振れでなんとなく撮れるの
が本気で理解できない。

何となくそれらしい写真。

2212261

| | コメント (0)

商売の面白さ

飲食業という世にも恐ろしい世界。

地元の大きなお弁当屋さん。
年間7億円以上のしっかりした売上があっても、
従業員の頭数で割ると一人当たり500万円台。
設備・材料・人件費を考えると給料が安いパートさん
じゃないと成立しない数字。

市内にある少し小さな弁当屋さん、
年間5億円だけど規模が小さく一人当たり700万円台。

この差が経営努力なのか経営者のセンスなのか。

そういう見方で見ると、
牛丼チェーン店があの値段で潰れず成立する理由も見え
てくるし、街のお総菜屋さんが高利益を叩き出す理由も
見える。
飲食業は恐ろしい、
飲食業の売上を伸ばすために巨大化するメリットって
あるのだろうか?
粗利を伸ばす事に直接はつながらない。
売上規模が大きくなるだけ。
飲食業は巨大化すればするほどリスクも増える。

売上ではなく残る利益の数字だけで考えると、
父ちゃん母ちゃんの2人で回す喫茶店が一番効率的。
自宅兼店舗で家賃入らずなら最高。

同じ家族経営でもコンビニフランチャイズは地獄(妄想)
利益は吸い上げられ疲弊するだけ。

とは言え、
そもそも明日が全く分からないのが自営業、
フランチャイズはリスクを減らす手段なので、利益が減る
のは仕方は無い。

自営業は怖くもあり楽しくもあり。
しかし、楽しくない仕事は続きません。
商売とは難しくも面白い。

| | コメント (0)

冬の花

冬の花と言えばサザンカですが、
サザンカ・ツバキと言えばチャドクガ。

チャドクガ被害で1ヶ月ほど酷い目にあった
経験があるので、サザンカの花は苦手。
花を見るだけで嫌な経験を思い出す。

チャドクガは死んでも毒針被害を与えるし、
産み付けた卵でも被害を被る。
離れていても風にのって毒針が飛んでくる。
天敵はスズメバチという話(Wiki先生)ですが、
スズメバチを飼うわけにはいかない。

つまり、農薬で駆除するしかない。
農薬と言うと「環境が~」と言う人が居るが、
被害を考えると農薬消毒の1択、
環境よりも私の残り少ない人生の1ヶ月が優先。

本当はサザンカの木を切るのが一番なのだけど、
うちの場合それをやると親子喧嘩のネタになる
ので残念ながら出来ない。

サザンカとかツバキを植えるのは、
剪定と消毒を義務化した「許可制」に移行
してほしい(笑)維持管理をしないのに自由に
植える人が多すぎます。

サザンカの垣根は花が咲く冬は綺麗で良いけど
チャドクガシーズンは近づく気がしない鉄壁の
防護壁相当。

あ、だから、垣根に使うのか(まさか)

全国統一チャドクガ撲滅消毒運動希望

| | コメント (0)

海賊版ソフトと賠償金

北海道立総合研究機構の職員が海賊版ソフトウェア
を業務用PCにインストールしていた事で訴えられ、
メーカーに和解金8300万円払ったと言うニュース。

相手は何処だろう?と思ったらsolidworks。

スタンドアロン版で概算170万円+保守30万円/年
なので、5年分でも170+150=320万円程度。

CATIAとか解析系ソフトウェアもそして違法ソフト
ウェアを利用した成果物も全部損害算出基準に組み
込まれた数字じゃないとありえない数字。
8300万円を請求されるほどの本数と使用期間は、
62歳の職員一人ではなくて、明らかに組織の問題。
20年前なら多少あったかもしれませんが、
今ではありえないし、本当に危ない。

30年前は地方自治体や有名企業でも「これで作って
くれ」みたいな感じで違法ソフトウェアを担当者レ
ベルで渡していた時代もありました(イメージ)。
義務教育をつかさどる教員とか教育委員会でも似た
ような感じの時代があった。
なので当時はどちらも一太郎ファイルばかり。
一太郎が新しいVerで不法コピー対策しても古い製品
を使い続ける確信犯(多数派)。
当時はソフトウェアに正しくお金を出さない上司が
多かったことは確か。
「使えるやつあるだろ、それを使え」みたいな世界、
酷い人は「何で買う必要があるの?」。
 ・
 ・
今では絶対にありえない事がわからないくらい麻痺
していたとすると、北海道立総合研究機構には凄い
数の違法ソフトがある。
まして、解雇された62歳の職員自宅PCに至っては、
「著作権」とかを超越した世界が広がっていたかも
しれません。
不法行為に麻痺してはどうにもなりません。

| | コメント (0)

恥ずかしいバッジ

レクサスから「ハイブリッド」のバッジが
無くなったと言う欧州仕様車のニュース。

「ハイブリッド」のバッジなんて、
「有鉛」「高速有鉛」「無鉛」のような注意書き
 ではなく、
「オートマチック」
「カーエアコン」
「パワーステアリング」
「DOHC」
「ターボ」
 のようなものなので、とても恥ずかしい(私感)

とは言え、
路上で単独事故を見かけた時、
高圧電源回路があるハイブリッド車とかEVの場合は
救助活動にリスクがあるという事を周知しないとい
けません。
事故の際、救助する側の安全を考えると、
「電気自動車の色」
「ハイブリッド車の色」
「ガソリン車の色」
「ディーゼル車の色」
色は無理でも、誰が見ても1発で分かるマークを付
けるべき時代になった気がします。

反対する人は多いと思うけど(笑)

反対するなら「事故車両を見かけても絶対に救助し
てはいけない」と周知徹底して教育しましょう。

| | コメント (0)

政治家が口を出す

店の改装に政治家が口を出す

西武池袋本店の改装計画
豊島区長が反対するとか意味が解りません。
客商売をしている商店の改装計画に、
なんで政治家が圧力をかける?
商売人の自由だと思うけど豊島区は違うのだろうか。

豊島区としては百貨店ブランドが出て行ったままだと
何か困ることがあるの?
街の価値が下がる?
家電量販店は安っぽくなるから来てほしくない?
そんな感情が見える。
豊島区で商売にならなかったから百貨店ブランドが
出て行ったのだから、現実を見ないといけません。

私の地元でも、大丸、ニチイ、ダイエーが撤退。
その後「イオン」が出店する話を始めた時、
地元の商店街組合は大反対しましたが、
商店街に客が行かないのは魅力が無いからという
現実を見ていない人ばかりが反対する。
「イオンで買い物なんて絶対にしない」と言って
いた人たちが多数いたわけです。
それが、イオンのおかげで市内で買い物ができる街
として生き残れた。イオンのおかげ。

とは言え、
イオンが撤退すると街中の商流が無茶苦茶になる
ので、撤退しない程度は皆で利用して欲しい。
(私は映画だけで精一杯)

商売人は商売だけを見て出店計画を立てるので、
商売人の構想に政治家は口を出してはいけません。
政治家が口を出せるのは、新しい土地をつくる時だけ。

| | コメント (0)

ローカルフード

冬になると、
道後温泉がある松山市では「なべ焼きうどん」というメニュー
がニュースになる。昔から続くローカルフードだけど、決して
うどんだと思って食べてはいけません。

検索するとこんな感じ。

2212201

昔懐かしいアルミの1人用鍋に、
昔懐かしい茹でうどん(あっという間に柔らかくなる)を
つかうので、懐かしいけど美味いわけではない(当社比)
ヒガシマルうどんスープ+カトキチ冷凍うどん で育って
いる人には無理かもしれません。
讃岐うどん好きだと、うどんと受け入れることは無理です。
ネタとして食べる事をお勧めします。

 ・

と言う私は、
昭和60年頃に愛知県大府に1年少々住んだとき、
「味噌煮込みうどん」というご当地麺と、
「きしめん」というご当地麺の洗礼を受けました。
群馬の水沢うどんとかだったら普通に受け入れていた
気がしますが、愛知名物のうどんは無理でした。
あれは別の食物。とはいえ、
愛知のおかげでみそカツとか味噌煮(どてやき)は好き
になり、美味い小倉トーストは今でも大好き。

「名物に美味いもの無し」は確率としては正解。

「ローカルフードは運が良ければとても美味しい」も
正解です。しかし、ローカルフードとは言え日本中で
よく似たものばかりになってきたのは残念。
今の様に情報が多いとそうなるのは仕方がない。

そう思うと、
松山の「なべ焼きうどん」は実は凄いのかもしれません。
私が知る昭和40年代から何も変わらない。
頑なすぎる位変わらない。

是非一度、話のタネと思って食べる事をお勧めします。
冷凍うどん開発前の昭和のうどんが食べられます。

| | コメント (0)

棚を片づける

昭和のスキー場と言えば松任谷由実さん

新譜CDは買うものの、1回聴いたら
棚に入れて終了の傾向が2000年以降
の作品に多い。
「これ何だったけ?」と思うCDがある。

という事で、
目についたCDをiTunesに取り込んでみる。

スキーシーズンだから聴くかもしれない。

昭和のスキー世代は広瀬香美さんではなく、
松任谷由実さん。

2212191

| | コメント (0)

整理整頓

年末が近づくと、
お掃除道具通販番組とか、
お掃除用洗剤通販番組とか、
断捨離お片付け紹介番組が増える。
つい買ってしまうし、見てしまう。

収納できていない物が増える理由は簡単で単純、
片づける速度よりも増える速度が早いだけの話。

うちで唯一問題がおきていないのは「靴」。
問題がおきない理由はとても単純。
靴の収納は靴箱だけ。
靴箱も嫁さんのエリアと私のエリアが分割されている。
1つ買えば1つ捨てないと収納できない。

問題は部屋の床に置いてしまうもの。
CDとか本の場合、買って読んで聴いて積み上げる。
ある高さに成ったら、違う場所に違う山を作る。
その山に対して、
「高齢猫が用を足して床に置いたものが被害に合う」
 読んでいなくても本は燃やすゴミになる。
 CDの場合はライナーノーツや背表紙がゴミになる。
「猫たちが物の上にリバースすると、掃除が大変」
という全て猫由来。
とはいえ、床に物を置くのは高齢化する自分の年齢を
考えると非常に危ないことだと分かっている。

結局のところ、
「床に物を置くな」
「使ったものは元の場所に戻せ」
「物を買うときは収納場所を決めてから買え」

製造業で言うところの5Sは正しい。
 整理 整頓 清掃 清潔 躾

風呂場の掃除道具、
赤カビくんと黒カビくんは、何が違うのか分かりません。

2212181

| | コメント (0)

スーパーはくと

スーパーはくと」とは、
京都から鳥取市経由倉吉市まで移動できる特急列車。
個人的にまったく知らないルートだと思ったら、
1994年に開通したとても新しいルートでした。

私が知っている電車ルートは、1980年代までに列車系
推理小説のネタになったルートしか知りません。
90年代以降開業した新しいルートなんて全く知らない。

 ・

頭の中で、
京都→鳥取と言えば、昔からある山陰本線だと信じて
いました、

京都→鳥取のルートを京都から大阪姫路経由して繋ぐ
なんて余計に時間がかかるだろうと思っていたら、
山陰本線ルートよりも1時間短縮しているとか。

電車素人目線でみて謎なのは、
なぜスーパーはくとは倉吉止まり何だろう?

元々の山陰本線時代は京都-松江を繋いでいたのだから
行けないという問題ではない。
山陰本線の線路は繋がっている。
新幹線開通のおかげで京都から松江や出雲に行くなら、
岡山に新幹線ででて、伯備線経由で米子に出る方が早
いのも間違いない。
だからスーパーはくとを倉吉で止めたのかもしれませ
んが、それなら伯備線にも移動しやすい米子まで運行
すれば今より少し便利なのにと思ったわけ。

倉吉止まりの理由を知りたい(笑)

JRにメリットが無いのは分かりますが、
倉吉から米子の乗り継ぎが予想以上に不便なので、
何だかなぁ、と思った話。

そもそも、京都から倉吉に行くのは、
「はわい温泉」に行くか「三朝温泉」に行くかだけ
だから、倉吉止まりで良いと考えたのかも(想像)

真実は何だろう?

倉吉から米子までの間で利用する人の数が驚くほど
少ないのは想像出来る。
しかし、鉄道事業は採算を考えると成立しない物で、
儲かる路線で稼いだ利益を損する路線に突っ込むの
が本来の鉄道事業のありかた。
営業利益を考えたり株主配当を考える世界ではない
と思っているけどもはや違うのかもしれません。

何故倉吉なのか真実を知っている方、教えて下さい。

| | コメント (0)

心に響く良い作品

時代劇(水戸黄門)が心に優しいのは、
誰に何処でどんな不幸な事があったとしても、
水戸黄門様のご一行が片づけてくれ、
由美かおるの入浴シーンを挟みつつ、
黄門様の高笑いと共に全員で笑って終了。

問題を必ず解決して、全員で笑って終了。
正しくて心がスッキリする素晴らしい作品。
勧善懲悪をどうこう言わない。

そんな番組が多かった時代、
「ウルトラセブン」は子供ながらにいろいろ
な事を考えさせらた作品。

そんな番組が多かった時代、
「太陽にほえろ」などの刑事もの作品では、
犯罪者は必ず逮捕される。
悪人は必ず捕まる。

 ・
 ・

それらに比べて今のTV放送は・・・

無知と非常識と身勝手を「当たり前の事」
のように表現するのだから世も末。

知識を増やして常識人(大人)になり、
社会と共に生きて協調性を学んで、
地域の子供たちを共に育てる。

TV業界は馬鹿を増やして日本を潰したいらしい。

| | コメント (0)

うる星やつら

日韓の漫画を評した的確な表現、

「日本の漫画には職人魂が宿っている。
 韓国の漫画には商売人魂が宿っている」

日本漫画とかライトノベルとか小説から
あらすじやネタや手段だけを引っ張って
作品を仕上げる韓国漫画業界。

人の心に響くのは職人の作品だけ。

私世代で言えば、
今の「ウルトラマンシリーズ」を見ても心に
何も響きませんが「昭和のウルトラセブン」
を見ると今でも考えさせられることが多い。
将来の日本を担う子供たちには、心に響く
良い作品を沢山見せたい。

それらを踏まえて(話が長い)、

リメイク・アニメ版「うる星やつら」について。
全く心に響かない、
セル絵アニメに及ばない絵。
全てが足りない。
原作漫画のコマ間をセル絵で埋めたような作品が
原作のアニメ。

今回のリメイクアニメをたとえると、
日本の漫画を韓国でアニメ化した感じ(本当)
原作漫画を理解できていないコマ落ち作品。
声優が変わった問題ではなく作画問題。
理由はあるでしょうが、もう少し頑張れ!

| | コメント (0)

子供の公園閉鎖問題

子供の公園閉鎖問題。

名誉職を経た老人クレーマー VS 子育て世代 という
様相を呈していますが、
驚くことに、市側はクレーマー個人を守る側。

今後増えるであろう同様の問題も考慮すると、
全部情報を洗いざらい公開するのが一番良い。
それが今後の地方自治の参考になる。

普通、市の担当者は「迷惑クレーマー」の人権なんて
気がつかないふりをして話を進めるのにねぇ(笑)
国立大学教授→退官して名誉教授 という名士だと、
話がちがうのかもしれません。

今回の場合、客観的に言えば、
公園で遊ぶ子供の声が気にい成らないなら引っ越せ。
周辺や市にクレームを入れるのはお門違い。

子供に遊び方を教育する必要はあるけれど、
どうにもできない子供も存在する。
子供が大きく親が大人になる時間を待つしかない。

例えば、
親子二人で深夜に金切声あげて戦う親子がいます。
かるく1時間は続きます、下手すりゃ3時間。
どちらの体力にも感服するレベル。

隣近所は大変だと思いますが親子の個性なので仕方
がない。嫌なら自分の家に防音工事。
相手に対策を望むのは無理な話。
相手は生きていく事で精いっぱい(たぶん、想像)

他人と共存するという事は許容するか自分で対策。
何事も相手に対策を求めるのは間違えている。

特に今回の場合、
子供と高齢者の戦いなので、
常識で引く側は決まっている話なのに何で揉める?
これもまた、上級国民問題のひとつかもしれません。

| | コメント (0)

@niftyメールの仕様変更

個人向け@niftyメールの仕様変更の話、
全ての内容が@nifty都合に見えるのが素晴らしい。

個人向けとは言え受信遅れと送信遅れが酷いので、
この変更で普通に戻るなら歓迎。
送信ドメインの認証変更とかWeb振り分け機能の
停止や受信拒否条件の単純化などサービス内容を
減らしてでもサーバー負荷低減に振った感。

これで何も変わらないのなら、@niftyを見限って、
Microsoft365に移動するのが正解かもしれません。
NECより安心安全だった富士通時代が懐かしい。

という事を、@niftyのブログサービスに書く。

| | コメント (0)

決めるのは自分

家庭用の安い剪定ばさみ業界。

例えると、
薬師丸ひろ子派と原田知世派のように、
岡垣派とアルス派に分かれるらしい。
岡垣しか使ったことが無かったので、
試しにアルスを買ってみた。

 ・

私の手のサイズだと、
アルスが持ちやすいけれど、岡垣が使いやすい。
岡垣は枝の切断音が高音で、アルスは静か。
無意識でロックがかかってしまう岡垣と、
ロックをかける動作に両手を使うアルス。
これは好み。

道具に限らず趣味や思想の場合、
個人的趣味を他人に押し付けたり、
個人的意見を人に押し付けてはいけません。
右か左の選択は、常に個人の責任。
右も左も、良さもあれば欠点もある。
人に迷惑かけなければ、好みの問題。

2212121

| | コメント (0)

宗教2世問題雑感

自己責任な問題を国会で大騒ぎする変な話。
宗教2世問題ではなく、
カルト撲滅だと言えば正しい。

宗教に献金しようが、
お寺に寄付しようが、
競輪競馬に突っ込もうが、
飲み屋に突っ込もうが、
趣味に突っ込もうが、
子供に突っ込もうが、
財産全部を政治献金しようが、
宗教2世だろうが、
自分が使えるお金を好きに使うのだから、
それは他人にはどうしようもない話。

子供への虐待かどうかは、生死に関わるかという線引き
なので、その手前の段階ではどうしようもない。
宗教献金で家が破産しても生死に関わらない。

 ・
 ・

子供が自分で考えて、自分で対策するしかない。
宗教を恨んで元首相を殺すのは話が違う。

本を読め、知識を増やせ、というのが基本なので、
どうにかして子供なりに知識を増やすしか対策は無い。
なぜ「知識を増やせ」と声を大にして誰も言わない?
学ぶことしか対策が無いのに、学ぶことをすすめない。
何故だろう?部活動よりも効果は大きい。
本は学校の図書室で読めるし、公立図書館で無料で読める。

義務教育期間中に学力を上げるしか手が無いので、
そういう目線でサポートしてくれる教員が必要な時代
かもしれません。

宗教に文句を言うよりも、
義務教育の義務化に力を入れる方が未来が明るくなる。
知識こそが最大の抵抗力であり、最大の対策。
学び前提で、日本社会を守るためカルトは解体するという
方針なら納得できる話。

| | コメント (0)

YAMAZEN

YAMAZENの家電と言えば王道のB級品。

暖房器具にB級品を買うのは嫌いだけど、
今のコタツはYAMAZEN

YAMAZENになった理由を説明しよう。

コタツで寝た時、寝返りうってヒーター部
に足をぶつけて怪我をするリスクを回避す
るための平面パネルヒーター。

寝る事が前提なので、寝返り対応の高足長方形。

寝る事が前提なので、暖房ハイパワーは必要なく、
ヒーター出力150Wもあれば十分足りる。

高齢猫の利用を考えると、弱の設定範囲が
広い無段階温度コントローラーが良い。

という入念な機種比較検討結果がYAMAZEN。
単純に要求仕様と価格で判断した。

この判断方法で注意すべきは1点、
製品仕様を盛る中華製品を比較対象に入れると
失敗する。YAMAZENとアイリスオーヤマを
どのグループに入れるかは難しい。

| | コメント (0)

電子帳簿保存法

国税庁がHPで説明している電子帳簿保存法

移行期限が近づくのに予想以上にグダグダな流れ。
当面は紙保存でもOKにしないと、言い出した国税庁
が一番困りそうだよなぁと思っていたところ、

「今まで通り紙で受け取ったものは紙でOK(当面)」
という情報がQ&Aに載った。
あまりに予想通りすぎるなし崩し的流れ。

というか、
紙の保存は不便だから、紙で全てを保存することを
強制することを止めて、将来的に便利なデジタル
データでの保存を認める形にするけれど、どちらを
選ぶかは企業の自由裁量というのが当面正しくて、
紙保存を選ぶ企業が極端に減ってきたときに「デジ
タル化しないと書類として認めない」という話をす
るのが通常手順。
今回はその流れをぶち切って進ませるように見えた
ものの尻すぼみ(残念)

紙で受け取ったものに限り紙でOKの条件が残って
いたので、中小企業が協力会社に依頼する言葉は
今まで通り、
「PDF送付しても必ず紙の請求書原紙を送って」
と全体的に見ると方向性が違うお願いが飛び交う
おもしろい状況が今。

少し違う目線で見る、
電子帳簿保存法に関する押し売りがとても酷いので、
そういう業者に釘をさす意味での発表なら良い話。
真剣に魑魅魍魎が湧いている。

| | コメント (0)

カールおじさん

現行BMW-MINIといえばカールおじさん。

カールおじさんと言えば、
「泥棒顔だと言う差別的理由」でCM降板
させられた人。

MINIを泥棒顔と言うとルッキズム。
MINIをカールおじさんと言うと、
CM降板を知らない人にはOKで、
CM降板を知っている人には同じ事。

デザインは世界共通言語だと言われますが、
デザインはローカルな文化に間違いない。

という事で、「MINI カールおじさん」で検索。
好評不評入り混じる感じが日本的で素晴らしい。

2212071

| | コメント (0)

長靴

庭の片付けを普通の安全靴でしていると、上から
土が入るのが邪魔。試しに現場用の脚絆を巻いて
みたけど、これも邪魔。

安全靴をあきらめて、普通の長靴を履いてやって
みたが、足の裏が痛すぎる。

泥やぬかるみといえば、L.L.BeanのBeanブーツが
有名ですが、手元に有る30数年物だとワークマン
の安い長靴と差は無い(失礼)

庭の片付け終わりが見えていたら気になりませんが、
終わりが見えていない。見えていなさ過ぎて
最後まで片づけることが出来る気もしない。
今年は作業半ばで飽きて、
また来年やって、
また途中で飽きるの繰り返しだと推測されます。
つまり、永遠に終わらないかもしれません。

それはさておき、作業時に足裏が痛い問題の対策は、
ミドリ安全の安全長靴」か?
と言う話を兼業野菜農家さんに話したところ、
「足裏が弱いだけだ、鍛えろ」と言われた(笑)
100%その通り。

| | コメント (0)

MINIを見に

昨日の日曜日、中古MINIを探しにディーラーへ。
R56に乗っている従業員の更新車両探しだけど、
新車の「カールおじさん顔」が気に入らないの
だから、根気よく中古車を探すしか手が無い。

考えると、
13年前にR56を買う前も同じように大阪のMINI
ディーラーを数店舗回った。
その時は出会いが無く、結局新車をMINI愛媛で
買った。

2212051

今回は奈良へ。
壁を上っているMINIを見に。

<捜索条件>
F56中期(2019-2020) ガソリン クーパー 白
AT(7DSG) 3ドア 安全装備何でも良し。
年式の都合は顔が変わる前という条件。
ディーラーで延長保証出来る車。

ディーゼル3ドアは出てくるが、
ガソリンの3ドアが出てこない。
令和の世の中、3ドア車は絶滅危惧種かもしれない。

自社登録2020年式の認定中古車を出していた奈良に
見に行ったという流れ。

2212052

| | コメント (0)

太陽にほえろ雑感

先日、渡辺徹さん(61歳)が逝った。
ご冥福をお祈りします。

昭和復興の時代が終わりつつあることを実感。
私が小学生の頃、明治生まれのおじいちゃん達
が感じていたであろう感覚が解り始めた。
人間その歳に成らないと理解できない事は多い。

太陽にほえろ出演者の今(知る範囲)
石原裕次郎さん 没
露口茂さん 90歳(Wiki調べ、以下同様)
竜雷太さん 82歳
小野寺昭さん 79歳
下川辰平さん 没
萩原健一さん 没
松田優作さん 没
勝野洋さん 73歳
宮内淳さん 没
沖雅也さん 没
木之元亮さん 71歳
山下真司さん 70歳
神田正輝さん 71歳
三田村邦彦さん 69歳
世良公則さん 66歳
地井武男さん 没
石原良純さん 60歳

良純さんが登場したころからあまり番組を見て
いないのでその後は分かりません。
石原さんと渡辺さんは最若手なのに・・

人生とは思い通りに行かないものだと実感。

| | コメント (0)

日本語は素晴らしい

ヤフオク出品の妙。

「アウディ TT 8S クーペ」

「アウディ TT RS クーペ」ではない。

RSだと思いこんでしまうと格安で、
8Sだと分かると割高なスタート価格。

8Sだと高額なスタート価格で錯覚させつつ、
出品車はRS風の部品を取り付けているので、
パッと見るとRSに見える。
先入観があるとRSに見えてしまう。
そう見えてしまうと格安出品。

RSだと思い込むと終了するパターン。
う~ん、上手い。

この出品の何が素晴らしいかと言えば、
出品者は一言も嘘を書いていない。
ヤフオク出品者たるものこうじゃないと。

これぞ日本語。
これぞ日本のオークション。
日本語を駆使した「化かし合い」は面白い。

| | コメント (0)

冬到来

先週末まで春の様に暖かだったのに、突然の冬。
皆さま、無理せずお過ごしください。
 ・
 ・
こういう生き方もあります。

奥に見える黄色いタオルが定位置。
ペットヒーターをONするまで、
人の枕に居座る知能犯。

2212021

| | コメント (0)

盆栽とスリーボンド

サツキの剪定を調べていて検索に引っ掛かったのが
「サツキの盆栽生産販売」をやっている人。

庭に放置して形が悪くなったもの、
植木鉢のまま手入れせず形が悪くなったもの、
そんな「え?」って思う木を盆栽商品に仕立てていく人。

盆栽は、数年かけて形を決めると言う時間軸が長い遊び
なので、雑で大雑把で優しくない様に見える作業でも、
作業の方向性があっていれば、丁寧にしても雑にしても、
2年過ぎた時間の後では仕上がりに差がない。
差がないならどちらでも良い。

強剪定して枯れても仕方がないという割り切り感。

私が感情的に駄目だったシーンは、
「太めの枝を剪定」した場所は、腐らない様に剪定用
薬剤か木工接着剤(抗菌薬入り)を塗るのだけど、
この人はおなじみのスリーボンドの液体パッキン黒。
シールできる性能はまちがいない。

しかし、気持ち的に無理。

指を切った時、スリーボンド液体パッキン黒で良い?

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »