« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

水漏れ

水道メーター位置での新居浜市上水道供給圧力は、
高い時は4kg/cm2を超えますが、
平均で見ると3.5kg/cm2程度。
うちの場合、「三浦の軟太郎」の圧力調整弁を通
るので、水道元圧がいくら上がっても3.5kg/cm2
以下に制御されます。
給湯回路はそこから古い電気温水器に入り、圧力
がもう一度下がって1.5kg/cm2以下で出力されて
いました。今回のエコキュート更新で給湯回路も
3kg/cm2の圧力が末端までかかる事になった・・

ご想像どおり、
水漏れ発生。

もうすぐ30年になるパッキンが硬化した給湯バルブ
の首から水漏れ。気がついた時には洗面所の床に大
きな水たまり。
見える場所なら発見早いのに。
洗面台下収納の中は大惨事。

何かを修理すると、
別のものが壊れるのではなくて、
何かを修理すると、
壊れている事を発見できる。

 ・
 ・

こんな些細な水漏れでも、
何も知らない道具も無い一人暮らしの人だったら、
怪しい水道業者のフリーダイヤルに電話してしまい、
ぼったくり被害にあうかもしれません。

ぼったくり業者と関わらないためには、トラブルの
時に相談できる信頼できる人と予め知り合いになっ
ておくしか手が無い、と考えながらパッキン交換。

| | コメント (0)

執着心

歳を重ねると、
物への執着心が増大していき、
物を捨てられなくなるという話を聞きますが、
私は逆。

昔の収集癖は何処へ?と思うほど、
あっさり物を捨てられるようになりました。
直近3年間は周りが心配するレベル。

最近のパターンは、

 壊れた
  ↓
 修理可能かどうか
  ↓
 修理するかどうか
 最新製品と効率にあまり差が無い商品なら
 修理する。
 最新商品が良いなら買い替える。

もっと端的に言えば、
残り寿命と目の前の物を常に天秤にかける感じ。 
快適に楽しく過ごせる時間を優先する選択。
残り10数年を楽しく過ごせそうな可能性を選択。

とは言え、
Jeepの資料、
ランクルの資料、
ジムニーの資料、
miniの資料、
NAロードスターの資料、
「また」手に入れることがあるかもしれないので
今のところ捨てられません。

人生の優先順位は常に変化していきます。
過去の趣味は過去。
今それに執着しても仕方がない。
残り時間が少ないから出来る事は限られています。

執着心という煩悩を捨てたのではなく、
幅広い煩悩を取捨選択して研ぎあげる感じです。

| | コメント (0)

エコキュート設置完了

ようやく設置工事完了。
今日から自宅で風呂に入れます。


2301291

2301292

普通に考えると室外機ファンは外の道路に向けますが、
家側から配管のごちゃごちゃを見たくなかったのと、
アルミフィンに何かをぶつけて潰したり、
アルミフィンに手をあてて怪我したりしたくなかった
ので内向きに設置。
鬱陶しい事態になったら逆向けるかもしれませんが、
とりあえずこの方向で使ってみることにしました。

560L→370Lなのでなにせ小さくなって威圧感が減った。
非常用水タンクとしては小さくなったけど、
家族が半分になったので問題なし(多分)

| | コメント (0)

トラック物流に感謝

寒波で物流が滞り入荷していなかったエコキュートが、
27日に入荷するとの電話が入った。
入荷すれば、予定通り工事出来そうです。

そして今夜も温泉施設。
昨日で先日購入した回数券が無くなりました。
今日から2冊目に突入。

私が入る23時前後の時間帯、
室内浴槽でお経をあげている爺がいる。

声が大きいのは耳が遠いのかあえてなのかは不明。
五月蠅いので出会うと露天風呂に逃げるのだけど、
この2日間は寒すぎて外に出る気がせずお経を聞く。
苦情なんて言いません、
私は風呂が壊れた時か風呂掃除が嫌な時しか来ない
のだからお経爺のホームです。
その状況を楽しむか、逃げるかの単純な二択。

立ち寄り温泉施設の平日は、
すこし変わったお客さんが多いのが面白い。

平日深夜は休日の家族連れとは違う独特の時間。
常識教育を放置された子供たちが増える休日と、
変な事をする変わった人が多い平日のどちらが良
いかと言えば、変わった人が多い平日深夜がマシ。

本音はどちらも嫌です、静かにのんびり入りたい。

自宅の風呂に入れる日まであと2日(宇宙戦艦ヤマト風)

| | コメント (0)

不要不急ではなく、
必要な出張に行けない事態になった。

JRも遅延まみれで予定が立てられない。
という事で、
お客さんに迷惑がかかるけど、
移動は諦めた。

安全第一。

2301261

| | コメント (0)

トラック輸送問題

頑張れトラック運送。

2301253

こういう渋滞の写真をみると、
JR鉄道コンテナ輸送を復活させても良い
気がしてきます。

何の話かと言うと、
先週注文したエコキュートが、
予定日(今日の予定だった)に入荷して
いない残念なお知らせ。

| | コメント (0)

寝る子は育つ

突っ伏して寝るのは、
子猫の頃から変わらないのだけど、
全身から高齢猫を感じるのは何故だろう。

春になれば17歳の誕生日

2301251

| | コメント (0)

インターロッキングもどき

今回電気温水器の基礎をやり直した場所は、
コンクリートブロックのインターロッキングもどきを
私が適当に敷き込んでいた場所。
自転車置き場にするためにブロックを敷いた場所。

なにせ施工者が私なので雑、
地面を固めず(道具も無いし体力も無い)、
固定用のモルタルを敷かず、
ざっと整地して、
砂を適当に敷いて、
適当に並べて置いて20年以上。
今では全体が下がって、うねっている。
やり直さないと貧乏くさかったけれど、
ず~っと見ないふりをしていた場所。

車で例えると、色があっていない市販缶スプレーで
パテ補修せず傷の上から塗装したような感じ。

選択肢は2つ。

その1
格好良く仕上げるには、
この場所も含めて花壇の足元(砂利敷き)部分を
綺麗なインターロッキングブロックにする。
どうせなら気分転換に色も変えたい。
プロに頼むのだからお金は必要。
綺麗なブロックを選ぶと材料代も高くなる。

その2
現状を私が再施工すれば、無料。
使われるのは私の残り時間だけ。
お金は要らない。
狭くなったので材料代も要らない。
必要なのは手間だけ。
仕上がりは安っぽいが気になるのは私だけ。

どう考えても、誰が想像しても、後者になる気配。

2301241

| | コメント (0)

電気温水器基礎打設

古い温水器の簡易基礎を解体して、
新しい基礎打設完了。
残念だったのは、
猫が歩かなかったこと。

新しいコンクリートの打設は、
猫が彷徨う春の季節が一番。
とは言え、
タヌキとかハクビシンとかイタチだと
腹が立つという身勝手なので、
何もないのが一番平和。

 ・

電気工事屋さんがうつコンクリートで、
電気工事屋さんのモルタルこて仕上げ
なので、細かい事を気にしてはいけま
せん。

2301231

| | コメント (0)

基礎作り変え

古い温水器は簡易基礎(ブロック基礎)据付。
それでは今の標準据付基準を守れないので、
ブロック基礎を壊し、掘り下げて作り直し。

せっかく掘るのだから、ついでに基礎ボルトも
埋め込めば良いのにと思うけれど、メーカーの
標準工事仕様は後入れオールインアンカー。
後入れアンカー強度はコンクリート次第なので、
建築業界の最低条件「打設後2℃以上で5日間」
を考慮して据付日程調整。

単純な話、
据付業者の技術力バラつきを考えると、後入れア
ンカー工事が簡単安心。後入れにすれば電気温水
器を買い替える時でも基礎を作り直さなくて良く
なる。業者は楽で客は価格が下がるので皆が喜ぶ。
 ・
ほんの小さな問題点は、
後入れアンカーの場合、水が隙間に入る事による
経年劣化(引き抜き強度の低下)問題。
カタログの引き抜き強度が確保できていれば全く
問題ないのですが、絵に描いたような寿命や強度
を後入れアンカーに期待するのは期待しすぎ。
温水器のタンクは満水で600kgあり、重心高さが
1mを超えるので、15年後に南海地震が来れば転倒
するかもしれません。設置5年後の地震ならたとえ
タンク満水でも絶対大丈夫。
そんな感じ。
製品寿命が10~15年だとすると後入れで必要十分。

2301221

| | コメント (0)

電気温水器終了の件

電気工事屋さんと18年物電気温水器故障修理の相談。

コード02と03の水位センサー関係表示だったので、
センサーエラーを無視して温水器が使える形にして
交換部材調達時間を稼ぎ・・・と思っていたら、
コード09(漏電ブレーカー落ち)で終了。
ヒーター漏電(多分腐食で穴が開いて漏電)、
交換用ヒーターは数年前に部品供給終了。

近所の日帰り温泉施設通い決定。
悲しい事に連日氷点下に下がる気温予報。

という事で、
電気温水器に限らず、同じ工事屋さん1社で対応できる
ものをついでに修理する事にした。

 1. 高圧型でタンク容量が小さいエコキュートにする。
   浴室改造しないので給湯専用機。
   今は無駄に大きい570L→370Lにする。
 2. 18年物で1口死んで、回路切断改造して無理やり
   2口で使っているIHコンロも交換。
   修理基板が入手できなかったので改造して使用中。
   IHの3口モデルを買う。
 3. 18年物でセンサー故障で自動モードが使えない
   ビルトインオーブンレンジも交換。
   今は温度と時間設定だけで使っている。
 4. 18年物でファンモーター軸受け摩耗で振動が出てい
   るレンジフードを、風量が多く静かな品に変えたい。
   シロッコファン軸受ガラガラ音は貧乏を実感させる。

リフォームではなく故障部品の交換で済ます方向。

私は風呂さえ復活すれば良いのだけど、そんな対応をして
しまうと、遅かれ早かれ台所リフォーム話が登場する。
それは面倒なので避けたい。
という事で、温水器交換のついでに故障部品を入れ替え、
リフォームという認識を忘れてもらう作戦。

間違っても「ショールームで何か見てきたら?」なんて
ことは言いません。

| | コメント (0)

左翼活動資金

JR貨物が赤い羽根共同募金ラッピング車両の
運行を取りやめた。
JR幹部の決断の速さに感服するが、それぐらい危険
な話が埋まっている事を知っているからかも(妄想)

しかし酷い、赤い羽根共同募金。

良く分からない「基金」という名目を使い分
けつつ同じ場所から左翼団体に年間数千万円
のお金を垂れ流していた。
東京都の税金を浪費したColabo問題、
左翼御用達の赤い羽根共同募金からも重複助成
され厚労大臣が「コメントする事態」になった。
「Colabo」に700万円+980万円+1000万円助成、
その他名前が出てきているだけで「はっぷす」
「若草プロジェクト」「しんぐるまざあず」
「フォーラム」などに各1000万円助成(2020年度)。
実績が全く見えない左翼団体ばかり。
某辻本さんのピースボート事業にまで助成が出てる。

もはや赤い羽根共同募金って左翼勢力への活動資金
になっているとしか思えません。

赤い羽根共同募金と赤い羽根福祉基金と名目を使い
分けていますがお財布は同じ。
お財布への入金は国民の善意の寄付。
助成とか配分とか使い方の名目を分けるけど同じ事。
国民の善意の寄付を左翼が分配している。

 ・
 ・

私が住んでいる自治会、
自治会員の家庭は一律赤い羽根共同募金に募金しています。

この「社会福祉」に関わるお金の部分は、
必要な物が必ずあるので無くすことは絶対にだめですが、
左翼勢力の活動資金になる助成や配分は制限していかない
といけません。
現状、赤い羽根共同募金の偉い人たちの中に「ガリガリの左翼
活動者」がいて、その人たちの関連団体にお金が回っていると
いう常識では理解できない状態。
今後も改善される気がしない。

という事で、
自治会は「募金を止める」と言う総意がないと無理ですが、
個人的には赤い羽根関係は全部止めた、
もう二度と無理です。

という事で、日本赤十字さんに託します。

根本的な部分で言えば、
日本の社会福祉を担う社会福祉協議会、
左翼思想ゴリゴリ世代の教育委員会関係の天下り先だという
悲しい現実は代えられない(地域差はあるけど傾向は同じ)。

| | コメント (0)

強度ではない何か

ナイロン糸を釣り糸で手配しようとして混乱。

釣り糸の呼び号数が理解できない。

 1号2号などの表記があるナイロン糸の太さ
 1号 標準直径 0.165mm
 2号 標準直径 0.235mm
 2号は1号の倍ではないうえに、
 10号 標準直径 0.520mm
 10号は1号の10倍でもない。

釣りキチ三平漫画時代、
1号の糸は1kgの獲物が釣れて、
2号の糸は2kgの獲物が釣れると聞いた記憶が
ありますが、それも良く分からない。
感覚的にそんな感じらしい。

数字を見てみると、
日本製のナイロン釣り糸の直径は全て端数。
数字をインチ換算しても数字は丸まらない。
全長はメートル表示なのに、
参考強度表記は主にポンド、時々kgが並記。
国内共通規格を探そうとしたけど独自規格だけ。

考えてみると、釣り糸の引張強度は、糸を繋ぐ人
の技術力依存なので、サイズを細かく分けるのは
引張強度以外の「感性的なにか」の為だという
ことが解ってきた。

強度ではなく違うなにかだ。

同じような単なる糸で例えると、
TT(8J)のステアリングホイールの革を縫い
合わせている縫い目の糸を触ると心地良く、
ゴルフバン(7.5R)の縫い目を触ると、
糸の手触りで安っぽく感じられます。
並べて比べて分からない人は多分いない。
麻雀パイを盲パイしたときに感じる、高級品と
激安品の違いの様なものに似ていて、
VWは合成繊維の糸で硬い革を引っ張っている
感じが分かる。
重さや硬さや指に感じる形の造形など、
そういう部分にお金をかけられるからこそAudi
の価格という見方もできます。
ゴルフのベース車両は200万円台の車だから当然
といえば当然。単純にGTIとゴルフRの値段がおか
しいという話。

新型のゴルフ8Rでそういう部分の改善は全く無く、
TOYOTA的コストダウンしか感じない車。それで
もバンのRモデルでみると実質150万円~200万円
以上高くなっている。

半導体部品供給不足と自動車生産量(調整量)と
自動車価格の上昇はバランスが取れていない事を
どうにかしないと年末頃に痛い目にあいそう。
価格を下げても売れなくなるかも。
人間は「欲しい時に欲しい物が手に入らないと」
物欲が消える生き物。

という事で、人は「強度ではない何か」を求める
生き物なので、「何か」を訴求できる製品に敵う
物は無いという話。

| | コメント (2)

電話機スタンド

先日の写真をみてお気づきのように、新しい
机の上に電話機を置く場所が無い。
無理やり置いているので液晶画面が見えない。
 ・
 ・
新しい机はスタイリッシュな側面と背面なので、
昔からある「やぼったい」電話機置台が使えない。
クランプする場所が無い上に、無理やりつけても
クランプする金具が背面パネルに当たる。
背面パネルを切断すれば取付できそうだけど、
パネル切断する価値ある電話機スタンドではない。

「どうする?」
と思ってPLUSのカタログをみると、

新しい机に対応した古い電話機置台があった。
PLUS TE-132JL 参考価格¥19,580
机を5万円少々で買ったのに、
電話機を置く台に1万円以上だと?

写真をみると多分気がつくと思いますが、
構造は昭和の構造。クランプ部の形状変更と
電話機受け代の寸法変更だけの品。

2301181

とは言え、
Amazonでひっかかるオール樹脂製の5000円前後
の電話スタンドは大体耐荷重1kg。
上記PLUS製は金属クランプに金属シャフトなので
耐荷重は余裕の3kg。
シャフト1本に電話機2台も可能な構造。

試しに即納のAmazon出品業者から1個購入¥12,551。
電話機スタンドが、
机の25%の価格と言うのは妥当なのだろうか?

電話スタンドを組み立てて取り付けてみたところ、
値段相応で電話機の落下防止は完璧なので価格以外
に文句なし。しかし新しい机のクランプ部分が補強
も何も無いので揺れると言うオチ。
クランプを付けるであろう場所のフレームは補強して
欲しい。気になったら鉄板追加で対応。

物としては昭和50年代から変わっていない頑丈な物
だったので、値段は諦めて追加手配完了。

| | コメント (0)

未来予想図

ドリカムがヘルメットを叩く話では無い。
左翼政治の話をフィクションで例える。

<仮定>
金正恩=ショッカーの首領説 を唱える。
北朝鮮政府=ショッカー軍団 も正しい。

ショッカーを良く知らない人は、
藤岡弘版の仮面ライダー1号を観て下さい。

<ショッカーの組織体制>
ショッカー首領
 大幹部(支部長)
  怪人(現場責任者)
   ショッカー戦闘員(労働者)

<ショッカーの責任体制>
ショッカーの失敗は全て現場責任者の責任とし、
作戦に失敗すれば責任を取らせて抹殺される
ショッカー戦闘員は生んで育てて思想改造すれば
永遠に補充出来る生産可能な消耗品扱い。

首領は絶対に責任を取らない。
首領は決して頭を下げない。

この恐怖政治方式で良い現場責任者や良い支部長
は決して生まれない。

<結論>
ショッカー=北朝鮮
プーチンも同じ。
習近平も大差なし。
1971年の仮面ライダーは2023年の未来予想図。

現実世界、
ウクライナ大統領が、
仮面ライダーなのか、
キカイダーなのか、
ハカイダーなのか、
デビルマンなのかはわかりません。
間違いない現実は、プーチンはショッカー首領。

そんなこんなを考えると、
70年代の悪役設定から進歩していない共産主義
ってどうなの、といまさらながら呆れます。
共産圏の平均寿命は日本の昭和40年代で、
共産党の上にいる人たちだけ長生きをする仕組み
の異様さにも気がついて欲しいところ。

という独り言。
首領に目を付けられて、怪人に狙われると危ない。

| | コメント (0)

机の高さ

先日買い替えた机が今までの物と違う720mm高さだった件、

2301132

日本工業規格 S1031:2016「オフィス家具−机・テーブル」
が2004年に規格改定されていました、2004年です。
日本人の体格が良くなったことでデスク高さに720mmの
新規格が追加。

だから、
カタログの表を飾る、
ユニバーサルデザインっぽい机や、
システム収納家具と揃えられた机が、
無意識で選ぶと720mmになっていたという事。
2004年の規格変更からはや19年。
一度も机を買っていなかったので知る由も無い。

ついでに調べたら、
JIS1960年の規格制定時は740mmだった。

机の下の長引き出し、時代と共に薄くなっている理由を調
べると、JISの中に「下肢のための空間」という規定があり
「高さ620mm」以上という規定がある。
これは「車いす」を使う人を考えると足りないかも。
なので、新しい机は720mmと20mm上がった上に、
椅子の上に引き出しが無いとか、引き出しが薄い、という
構造を取るのは時代の流れであり必然。

事務机を軽く考えるなんて失礼千万。
事務机が無いと仕事が出来ません。
机購入は慎重に調べましょう。

2301123

2301122

| | コメント (0)

ボルトの話

ボルト締め付け力

便利で簡単で安いトルクレンチが増えたことで、
トルクレンチ好きな人は増えたけど、
へそが茶を沸かすレベルの人も驚くほど増えた。
トルク管理ではなく、トルクレンチが好きな人。

トルクレンチを使う以前に、
 ねじ穴を掃除・点検
 ボルトを掃除・点検
 ボルト座面を掃除
 潤滑剤は何をどう使うか考えろ
という話。

車メーカーが組立時にトルク制限レンチを使うのは、
新品部品を組み立てるときの部品組付け管理を、
技術レベルの差がある作業者に任せられないので、
トルク制限している工具を使っているだけの話。
安定した製品品質の為の必然。

メーカーではなく車所有者の場合、
取りつける部品は新品部品と限らないし、
ボルト座面もネジ穴も錆びているかもしれません、
締め付けるボルトのネジ山は錆びまみれかも。

ボルトの締め付けトルクを測定する事は、
ボルトの締め付け軸力を簡易測定しているだけ。
正しい軸力をボルトに与える事が目的であって、
トルクレンチの数字を無駄に揃える事が目的ではない。
と考えた時、
何が一番重要で近道かと言えば、
正確な軸力がなんとなく判断できるように、
作業工具は出来るだけ同じものを使い、
ボルトやナットやねじ穴の掃除や潤滑を同じ様にして、
ボルトサイズや種類に応じた正しい軸力を体で覚える事。

どうでも良いボルトに労力を使う必要はなく、
大切なボルトに必要な労力をかけるということ。
必要なのか不要なのかが分からない人は、
区別がちゃんとできる経験豊富なプロに作業してもらい
ましょう。

たかがボルト、されどボルト。
とはいえ、接着剤組立のガンプラではないので、
失敗しても安全に物を壊さずやり直せる良い部品。

| | コメント (2)

曖昧な敵はだめ

シン・仮面ライダー(今秋劇場公開予定)

シン・ウルトラマンと違い、
こちらは原作漫画に寄せすぎるとR指定になる。

予告映像で仮面ライダーの1話目に登場した
「蜘蛛男」などの怪人を登場させている都合上、
「悪の組織」とかの敵役を明確に登場させないと
難しい。
シン・ウルトラマンは、そのあたりを「もやっ」
とさせて描いた作品。
それはそれでうまくまとまっていたけれど、
敵と味方目線では消化不良の作品。

「ショッカー雑魚戦闘員」に「現場主任怪人」に
「悪の権化たる首領がリモートで」登場しないと、
ライダーが戦う理由付けが、
「自分を改造されたことへの復讐行為」になり
かねないのが難しい。
復讐行為ではなく人を守る戦いとか正義の戦いに
もっていかないと難しい。

 ・

そんなことはさておき、
アニメが伸びる前の1960~70年代日本特撮は、
マーベル(アメコミ)どころではない宝の山。
頑張れ日本の映画界。
出来る事は沢山ある。
 ・
 ・
最新作のトップガン。
小ネタの回収とか何せ細かいことは完ぺきだけど、
戦いは相手を明確にしないと戦えないという根幹
を棚に上げた、ゲームみたいな映画。
007とかも同じ傾向なので、映画業界が敵を明確
に設定しない事を何かに忖度している感じ。

昔から「潜水艦物にハズレなし(時々ある)」
というのは、水中の自分と水上の敵艦という
ものすごく明確な敵があるからだと気が付け。
敵を想定しない戦いほど馬鹿らしいものは無い。

ついでにロシアの話(朝鮮も同じ)、
ロシアの軍人は、日露戦争から人間的にも教育的
にも何も変わっていない気がする。
お金が出来たので単純に武器が増えただけ、
それ以上は何も無い。
ロシアを例えると、ガッチャマンの敵組織。
失敗したら身内に殺される中間管理職を見続ける
現場戦闘員の意欲が上がるハズが無い(私感)
普通の人は軍を辞めたくなり戦争を止めたくなる。

話は戻ってシン・仮面ライダー。
ショッカーでも良い、ゲルショッカーでもよい、
敵を明確にして戦う映画を期待。
曖昧にしてはいけない、敵は単純で明確なものに。

| | コメント (0)

朝日新聞はいらない

私世代は知っているネタを前フリに。

1969年の東京ムービー製作のムーミンと
1972年の虫プロ製作のムーミンの二種類。
このテレビアニメは再放送で見ることができま
せん。原作者(権利団体)の放送許可が出ない
からという有名な話。
東京ムービーは確かにカバみたいだけど、
虫プロは可愛さが消えて少し原作に寄ったとはい
え、原作とは全く違う内容の作品。
当時の東京ムービーがどんな作品に仕上げたかっ
たのかはわかりませんが、アニメの内容より視聴
率稼ぎが大切だったことは間違いありません。
その結果、権利者が駄目と言ったのだから仕方が
ない。二度と放送は無理です。

 ・

それらとは話の根幹が違う嫌がらせ自粛問題がある。
例えると、慰安婦問題と同じ図式。

「超人バロムワン」
これの放送打ち切りは朝日新聞のドルゲさん問題。
実はそうじゃないという擁護意見もありますが、
実際問題、社会問題になったのはドルゲさん。

「ウルトラセブン」の12話欠番の話。
これの放送中止は朝日新聞のスペル星人騒ぎ。
スペル星人を「ひばく星人」と書いた小学館に対し、
単なる言葉狩り。
結果、小学館が公式に謝ってしまったので、
円谷プロも謝罪し放送自粛するしか無かった流れ。
幻の放送内容は全く問題が無い良作。

ドルゲさん問題は、朝日新聞の盛り過ぎた嘘記事。
スペル星人騒ぎは、朝日新聞の言葉狩り炎上商法。
慰安婦問題に限らず、
徴用工問題に限らず、
日本を敵視しているのは朝日新聞。
君たちは日本人か?
誰の為何の為に仕事をしている?

ある程度の左翼思想は思想の自由の範囲内だと思い
ますが、何事も程度問題。
日本が嫌な人たちは日本から出て行けばよい(本音)

| | コメント (0)

免許返納年齢

父親が今年限りで運転免許を返納すると言っている。
直前で気が変わるのかもしれませんが、
今年の12月まで意思を尊重。

なにせ12ヶ月先の話なので、その時になると気が変
わる可能性が十分あります。その場合、喧嘩上等で
挑むしかありません。
人を殺すよりは親子喧嘩が良い。
12ヶ月の間「他人を殺さず」「他人をケガさせず」
無事に過ごせることを祈るしかない。
祈る以外に手段は無い。
自損事故は何でも良い、人を巻き込まなければ。

客観的に見ると実年齢(83歳)よりは元気だし、
畑仕事のおかげで私より体力があるのも間違いない。
しかし、
75歳を超えたころから車の傷が増え始めた。
80歳を超えたころから車の乗り降り等を含めて
人間の動きが遅い。
正確さは変わりませんが遅い。
病気も無く、元気で体力ある父親でこれなので、
持病がある人なんかだと75歳でも危ういかもしれ
ません。

世間の平均を見れば免許返納年齢は70歳くらい、
そして全員75歳で強制失効が一番良い。
私の親はとっくに年齢限界を超えている状態。
超えているが、こうなった以上本人が納得するには
きっかけが大切で、そのきっかけが何になるのかは
「運」だと感じる。
先にボケが入るときっかけが消えるので喧嘩必須。

そういうことを考えると、
警察が免許失効上限年齢を決めてくれるだけで、
日本中で親子喧嘩が半減。
まじでどうにかして欲しいところ。

高齢者が高齢者を殺すのは仕方が無いと思うしか
ありません。現実殺されるのは一番弱い子供たち
になってしまうのが悲しすぎる。
親子を跳ね飛ばすと、子供の方が死ぬ確率は圧倒
てきに高いのは仕方が無い。

そういう面でも免許返納年齢決定は必要。

| | コメント (2)

統一規格の必要性

覚え方は人それぞれ

水兵 リーベ ぼく の   船
H He Li Be   B C N O F Ne
名前がある シップス クラークか
Na Mg Al   Si P S    Cl Ar K Ca

私の場合はそのままカタカナ読みして
名曲がるシプス、になっていました。

英語の場合も各国いろいろ、
Harry He likes beer Bottled Cold Not Over Frothy.
Naughty Mg Always Sits Parked So Cleverly,
Archibald Kisses Cats.
日本語の省略性能は素晴らしい、圧倒的。

という話では無く、本題は春の七草。

春の七草を覚える順番の話。
私は、
 ごぎょう はこべら せり なずな、
 すずな すずしろ ほとけのざ。
この順番でこのリズム感で覚えました。

世間では、
 せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ、
 すずな すずしろ 春の七草。
と言う順番で覚えるらしい。
「すずしろ」で終ると最後に「春の七草」と続けない
とリズムも音の締まりも良くない。

虹の色を覚える場合、
音読みで覚えるのが主流。
 せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し

漢字の音読みが苦手な私は、
 あか・だいだい・きいろ・みどり・あお・あい・むらさき
で覚えている。

だって「らん」なんて色を直ぐに想像できない。
どんな色?って考えることになります。
普通に覚えていれば、青と紫が混ざった間の色ね、
と直ぐに想像することが出来ます。

全ての日本語ごろ合わせ記憶方式は、
言葉を良く練って、
もっと分かりやすくして、
日本統一規格の設定を希望。

| | コメント (0)

F56のドアミラー

F56の WorkShop Service Manualはページ数
が多い(9680頁)。

自分で考えようなどと思わせない感じが良い。

2301101

表紙のF56前期型、
なぜ感度が悪い短いアンテナ仕様なのだろう?
見た目は日本仕様の長いアンテナが綺麗。

さて、今日の本題。

ドアミラーが大きく見やすいように見えますが、
私が運転姿勢をとると、ドアミラーの下の方は
窓枠に隠れて使えません。
身長が伸びれば見えるのに(写真くらいの人)

ミラーが大きいので隠れてもR56より広いので
問題は無い。ミラー鏡面サイズの規定はあるも
のの、外装デザイナーは、ドアミラー取付位置
を上げるとか、ドアミラーの腕を上に伸ばす事
を拒否して身長1750~1800mm位の人に丁度
良い車に仕上げた感。

R56はドアロックでドアミラー自動格納でしたが、
F56はドアロックボタン1.5秒長押ししないと格納
しない仕様(コーディングで時間変更は可能)。
ドアミラー格納モーターの故障確率は下がるので、
必要な時だけたたむのが良いかもしれません。

さて、噂の次世代電動MINI、
噂通り完全中国製造のEVになってしまうと、
既存顧客は出ていく気がする。
BMWの努力が無になるかもしれません。

英国製造のガソリンエンジン車が残る事を切望する。

| | コメント (0)

「運」という話

「人生は運で決まる」と言っていましたが、
それが気に入らなく、不愉快になる人は多い。
なぜ気に入らないのかわかりません。
現実なのに。

努力して成功するなら努力して全員成功。
勉強して成功するなら成功は簡単、学べばよい。

 ・

イグノーベル賞ノミネート研究でもそんな結果になっ
ていたことを知りました。

<幸運に出会う回数>
 幸運とは、新しい人の出会いや仕事の出会いや
 出資者との出会いなど、幸運全部を含む。
 貧乏な人よりもお金持ちの人のほうが機会が多い。
 お金持ちに生まれた時点でスタートラインが違う。
 貧乏人は感度を上げて生きても話が落ちてこない
 のだから不利。
 但し知能は関係ない。

<不運に出会う回数>
 交通事故や病気などの不幸ごと全部。
 これは貧富に関係なく人類平等。
 お金があれば治癒機関が短くなる程度の話。
 これも知能は関係ない。

<成功と知能の関係>
 成功した人の偏差値平均は55~62程度。
 偏差値が高くても成功する確率は上がらない。
 偏差値が標準よりかなり低い場合は不利だけど、
 それでもお金と名誉がある家に生まれればマシ。
 貧乏人は偏差値55以上を目指せ。
 極論、偏差値は成功への必須条件ではない。

簡単にまとめると、
目の前に「突然」やってきた何かの出来事に対して、
直感的に「幸」か「不幸」かを判断して、
動ける人が生き残る。

桃太郎で言うところの、
川に選択に出たおばあちゃんが巨大な桃を拾うのと
同じ事。
私なら「気持ち悪い大きな桃」なんて拾いません。
まして「家に持って帰って切ってみる」なんて事は
絶対にありえません。
だから私は成功出来ない。

全ての出来事は、
予想して準備していようが無かろうが、
ある日ある時突然やってくる。
直ぐに正しく判断して直ぐに動けるかどうかという話。
世の中の大多数の人はその幸運な出来事を見逃して
いるのかもしれません。

「運」というのはその人の才能なのか?と問われると
皆の目の前を「大きな桃」の様に通り過ぎる幸運を、
勇気を出して捕まえる事ができる才能がある人の事を、
「運が良い人」と言います。
つまり、それは才能に間違いない。

| | コメント (0)

EV普及への壁

昨年末と今年頭にかけて、ネタ用にEV車で長距離
走行(600km以上)した動画がチラホラある。
それを見ていて気がついたのだけど、
EV車って単に電池容量大きくしても長距離は駄目
という日本の特性を知りました。


何がと言えばSAにある充電器
 充電時間は一人あたり30分
 充電速度は設備依存(運)
最新ToyotaのEVで、
30分充電だと130km~150km分しか充電できない
充電器が古いとか性能が悪いと100km毎に充電場所
捜索が必要になります。

つまり、
 車両にどんなに大きな電池を積んでいても、
 1回目の充電が必要な距離を走ると、
 その後は1時間に1回30分の充電が必要。
 車の電池の大きさは関係ない充電器問題。
 SAの充電器があいていればよいが、
 運悪く順番待ちになったら、
 30分x待ち人数+自分の充電時間30分=合計時間
 は待つしかない、何もできない。
 待った挙句手に入るのは100kmしか走れない電力。

長距離を走るEV車普及の為には、
国内急速充電器の規格をどうにかする事と、
10分の急速充電で300km以上走れるような車が
登場する事以外に解決策が無い。

現時点、毎日の買い物に使う程度の車で、
持ち家で充電器設置できる人の道具がEV車。
今後どんどんガソリンスタンドの数が減っていく
田舎の足だと言って良い。

EV車は無駄に豪華な電動シニアカー
家から遠くに離れてはだめ。

自分が子供の頃、昭和40年代のガソリン車なんて、
片道100km走る事は凄くまれで滅多になかった。
平均的な車の移動距離は片道50km程度の半径に
収まっていたことを思うと、
今の電気自動車は昭和40年代のガソリン車並み。
500万円出して360ccの8ナンバー2サイクル軽四
を買うようなものだと思えば丁度良い。

| | コメント (0)

運転免許返納問題

「認知」は個性の影響を受ける。

全ての物事は各自の個性を通過するので、
同じ事象を同時に見ても人により認識は変わる。
同じ文章を読んでも理解が違う。
これは仕方がない現実。

認知の影響を出来るだけ受けないような
「良い文章」を書ける人は本当にまれで、
「誤解を受ける文章」しか書けない人が多い。
私も圧倒的後者の一人。

誤解を受けやすい文章を書いているのに、
読む側責任と断定して、
「読解力が無い」とか、
「論理的思考力が足りない」とか、
「国語力が足りない」などと言う人は多い。

SNS上で集まる小集団で考えると、
その集団にはインフルエンサーというか、
なぜか意見を通してしまうリーダーがいて、
リーダーは「意見が通った事を成功体験」として
リーダーの認知も時間と共に歪んでいく。
当然集団に属する人たちの認知を歪む。
こうなると小さな宗教集団に似た関係と言えます。

なので、馬鹿が集まると大変というのは想像に難い。

例えば、実社会で有名な人とSNSでつながった事で、
自分を錯覚し気持ちが大きくなる人も同じ。
あれは何なのだろう(笑)

何事も、自分を客観的に冷静に見る事が大切。
自分に関わる問題は、ほぼ自分が原因。

と言う話は全部前フリです、
今日の本題は「高齢者の運転免許返納問題」

運転の基本は、
「認知・判断・操作」ですが、

「認知」
歳を取る=認知に色眼鏡がかかる(いろいろな意味で)
ので、必ず限界年齢がある。
年齢を重ねると眼鏡の色は変わるし、色は濃くなり
認知ミスが増える。

「判断」
一つ一つの判断に時間がかかるようになる。
認知の間違いを原因にして、間違い判断も増える。
判断が正確でも認知を間違うとどうしようもない。

「操作」
年齢を重ねると操作に時間がかかるようになる。
自動車の運転速度に対応できなくなる。

そんなことを単純に考えても、
運転免許には上限年齢が必要。

先ずは免許更新時の「下限タイム有りの50m走」から。

| | コメント (0)

HDD保証交換申請

Synology NASから警告メール。

 製造元:Seagate
 モデル:ST4000VN008
 容量:3.6 TB
 ファームウェア:SC60
 不良セクタ数: 8

不良セクタが増えていく・・
シリアル番号を調べるとHDDの保証期間中だった
ので、Seagateに交換申請。

WD-REDが平均的に1年に1台壊れるのが嫌に
なって、前回からSeagateのIronWolfに変更。
しかし、
10,000時間に届くかどうか位で1台壊れる感じ。
(当社実績、Seagateは2台目の交換申請)

MTBFの1/100じゃん。
壊れないHDDは機器廃棄するまで壊れないので
80万時間くらいはへでもない。

つまり、HDDの故障は「運」だ。

2301061

| | コメント (0)

大人は子供の見本

お隣のうどん県は、子供のゲーム時間を制限
する条例を制定した謎の国。

讃岐国のうどんは美味い。
平均点でみると圧倒的に美味い。
しかし、塩とグルテンの塊がうどん。
太りやすくて塩分撮り過ぎの食生活は必至。

何の話かと言えば、
子供たちのゲーム時間を制限するよりも、
讃岐国のうどん依存の食生活を見直せ。

しかし、そんな事を言い出す人は、
讃岐国においては非国民。
仮にそういう主張をする政治家が登場しても、
絶対に当選することは無い。

結果、うどん県の食生活改善は無理。
などと考えながら、
讃岐国の美味いうどんを食べる。

素うどんの上にちくわの天ぷら1本載せて、
それをつまみながらおにぎりを食べるなんて
「でんぷんxでんぷんx油x米」

体に良いなんて口が裂けても言えません。

うどん県の正月は「白みそアン雑煮」と決まっている。
子供の見本となる健康的な大人の食事には見えない。
見本にはならないけれど、異質で美味いのは保証付き。

2301051

| | コメント (0)

ハワイで初日の出

ハワイ(鳥取県)で初日の出を見る予定が、
心地よい朝露天風呂で写真撮影を忘れる。

目先の快楽で本来の目的を忘れると言う、
今年一年を暗示しているようだ(笑)

 ・
 ・

久しぶりに引いた出雲大社のおみくじの話。

どんな事情なのか知りませんが、
何時からかなのかも知りませんが、
吉や凶などの表記が消えていた。

良く読むと「小吉っぽいな」とか、
「これは凶だ」と各自自由に感じる仕組み。
良いのか悪いのかはさておき、今を感じた。

2301041

| | コメント (0)

謹賀新年

本年も今まで同様に緩く嘘八百交えつつ
適当に書いていきますので、
気分転換に足をお運びいただければ幸いです。

宜しくお願いします。

という事で、先ずは「神頼み」から。

「祈る」のは究極の価格性能比を誇る。
「願いかなわず」とも責任は追及されない。

2301031

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »