« 電話機スタンド | トップページ | 左翼活動資金 »

強度ではない何か

ナイロン糸を釣り糸で手配しようとして混乱。

釣り糸の呼び号数が理解できない。

 1号2号などの表記があるナイロン糸の太さ
 1号 標準直径 0.165mm
 2号 標準直径 0.235mm
 2号は1号の倍ではないうえに、
 10号 標準直径 0.520mm
 10号は1号の10倍でもない。

釣りキチ三平漫画時代、
1号の糸は1kgの獲物が釣れて、
2号の糸は2kgの獲物が釣れると聞いた記憶が
ありますが、それも良く分からない。
感覚的にそんな感じらしい。

数字を見てみると、
日本製のナイロン釣り糸の直径は全て端数。
数字をインチ換算しても数字は丸まらない。
全長はメートル表示なのに、
参考強度表記は主にポンド、時々kgが並記。
国内共通規格を探そうとしたけど独自規格だけ。

考えてみると、釣り糸の引張強度は、糸を繋ぐ人
の技術力依存なので、サイズを細かく分けるのは
引張強度以外の「感性的なにか」の為だという
ことが解ってきた。

強度ではなく違うなにかだ。

同じような単なる糸で例えると、
TT(8J)のステアリングホイールの革を縫い
合わせている縫い目の糸を触ると心地良く、
ゴルフバン(7.5R)の縫い目を触ると、
糸の手触りで安っぽく感じられます。
並べて比べて分からない人は多分いない。
麻雀パイを盲パイしたときに感じる、高級品と
激安品の違いの様なものに似ていて、
VWは合成繊維の糸で硬い革を引っ張っている
感じが分かる。
重さや硬さや指に感じる形の造形など、
そういう部分にお金をかけられるからこそAudi
の価格という見方もできます。
ゴルフのベース車両は200万円台の車だから当然
といえば当然。単純にGTIとゴルフRの値段がおか
しいという話。

新型のゴルフ8Rでそういう部分の改善は全く無く、
TOYOTA的コストダウンしか感じない車。それで
もバンのRモデルでみると実質150万円~200万円
以上高くなっている。

半導体部品供給不足と自動車生産量(調整量)と
自動車価格の上昇はバランスが取れていない事を
どうにかしないと年末頃に痛い目にあいそう。
価格を下げても売れなくなるかも。
人間は「欲しい時に欲しい物が手に入らないと」
物欲が消える生き物。

という事で、人は「強度ではない何か」を求める
生き物なので、「何か」を訴求できる製品に敵う
物は無いという話。

|

« 電話機スタンド | トップページ | 左翼活動資金 »

コメント

号数と断面積(径の2乗)は比例していそうですが、
それがそのまま吊り強度を表すのかどうかは…??

投稿: Sawadhi | 2023年1月19日 (木) 05:58

径の2乗に比例していることに気がついていませんでした。
さすが。

強度の話は伸びなきゃ断面積比例。
釣りをする人と
釣りを仕事にする人で話が違い、
ナイロンなので伸びるのでそもそも引張強度はあてにならず、
ナイロンなので繋いだ部分が伸びるのも問題。

車のエンブレムはがしにはPEラインが良いです。

投稿: 高橋@works | 2023年1月19日 (木) 08:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 電話機スタンド | トップページ | 左翼活動資金 »