« 四国の電気料金 | トップページ | Bing Chatの模範解答 »

納得して使う

某車系YouTuberさんの動画、
国産ホイールと国産ホイールナットの組み合わせで
違和感を感じ、ホイールとナットを寸法検査した話。

3D非破壊検査の測定結果は、
ホイールは正常、汎用ナットのテーパー部の変形。
手持ちの品を検査測定して確認する行為に感服。
素晴らしい探求心に感服。

 ・

新品の国内一流企業のホイールで、
同芯同円筒が出ていないとか、
ホイールナット部の寸法が出ていない品は無い。
それは検査で引っ掛かる。

検査しない某庭先工業「鋳造品」では良くある。

寸法検査の結果、ホイールナットのテーパー角度異常
という話でしたが、ナットがテーパー座金が別部品
タイプの非純正部品だったので、予想された結論。
ナット製造の共栄が悪いわけではなく、構造由来。
というか、
ホイールボルトもホイールナットも消耗品。
締め付けトルク管理するボルトは全て異常を感じたら
交換するのが当たり前の部品だからそれで良い。
異常が分からない人は組み立ててはいけません。

 ・

新車の走行感に違和感を感じて、
タイヤ交換したPOLOの純正装着continentalタイヤ
事件が懐かしい。

車という簡単に人を殺せる道具を操作するのだから、
常に納得した道具を使いましょう。

|

« 四国の電気料金 | トップページ | Bing Chatの模範解答 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 四国の電気料金 | トップページ | Bing Chatの模範解答 »