« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

騒音とは

「子供の声は騒音か?」と問われると、
小学1年生が通学と集団下校に慣れたGW開け
から1ヶ月程度は騒音かもしれません(笑)
金切声と防犯ブザーが聞こえない日は無い。
遊びでブザー鳴らすので、通学路周辺の家では
オオカミ少年相当(危険)。

窓の外は通学路。
毎朝子供たちの声でたたき起こされる。
とは言え、それが仕事の子供たちなので、
寝室を移動して平穏を得た。
窓を開けて賑やかだったら、
窓を閉めてエアコンを動かせばよい。
 ・
隣が郵便局で、
駐車場が狭く、
前面道路も狭いので、
年金受取時期にはクラクションの音が響きます。
ジジイの怒鳴り声も響きます。
こっちが本物の騒音。

何の未来も感じません。
学びで解決もされません。

子供たちはほどほどの音量、
ジジイたちは耳が遠いから限界を超えてくる。

子供たちは日々成長するから未来は明るい。
迷惑ジジイたちに明るい未来は感じない。

当然ですが、
品の良い高齢者の方が多いです。
何事も一部のバカが全体の評価を下げるのはお約束。

騒音って何だろう、
その音が嫌だと思うから騒音に感じるだけだ。

たとえば、
古い2サイクルバイクの音、
甲高い音は今でも好きですが、
今は2サイクルの臭いがだめ。
昔は臭いも含めて好きだったのに不思議。
何事も「嫌いになる」と「情は消える」

| | コメント (0)

宝の持ち腐れ

昭和の東京オリンピック生まれの感覚だと、
「GWと言えば飛び石連休」

1975年(昭和50年)のカレンダー
 5月3日 土曜日 憲法記念日 休み
 5月4日 日曜日 休み
 5月5日 こどもの日 休み
という幸運な3連休だった10歳の私。
通常土曜日は学校半休、大人は仕事の時代。

それが今年は9連休の企業が多くてびっくり。

私世代は数年後に退職して、毎日が日曜日
になるのだから、皆が遊ぶときにわざわざ
他人の邪魔をして遊ぶ理由は無い。
しかし、
誰しも健康寿命は予測できないので、
元気で遊べる時に遊んでおくのも正しい。

まとめると、
「健康こそが宝」
健康なのに遊ばないのは、
「宝の持ち腐れ」かもしれません。

| | コメント (0)

目視を超える時代はまだ遠い

ボルボのスポーツカーブランドがポールスター。
そのポールスターが発表した新しいデザインは、
リアウインドウが無い。
つまり、カメラに後方視界を100%依存する車。
車体強度や空気力学的に良い面があるのは分かる。

しかし、
カメラ映像は虚像かもしれない、
カメラは壊れるかもしれない、
車内の表示液晶画面が壊れるかもしれない。
運転時に液晶画面を見る回数が増えると、
目のピント調節回数が増えるので無駄に疲れる。

鏡に映るものは必ず現実、
距離も正しいし、ピント調節も不要。
窓から目視できるものは必ず現実。

カメラには目視よりも良い部分もある。
眼で見えないくらい深く霧が立ち込めたシーン
でも、カメラ映像なら見える。
目視だと真っ暗な深夜でも、カメラ映像なら
いろいろ確認できる。
良い部分はあれど、カメラはまだ補助装置。

カメラ映像に完全依存できる区切りは、
戦闘機のコックピットが潜水艦状態になった時。
戦闘機のコックピットから窓が無くなった時。
それが実用化される時代になれば大丈夫。
それまでは目視か鏡だけが信用に足る。

下から続く
 マジンガーZの欠点は、左右視界が無いこと。
 ボスロボットの欠点は、前しか見えないこと。
 アフロダイAはそれらの欠点をクリアしたが、
 欠点をクリアした頭部が弱点となり機械獣に
 頭部を破壊された(曖昧だけどそんな感じ)。
 アフロダイAは頭部を破壊されて負けたので、
 後継機ビューナスAは頭部を構造補強。
 しかし補強したことでマジンガーZよりも
 視界が悪くなった。
上に戻る

目視できる窓は「まだ」必要。

| | コメント (4)

日本語と省略

サンドイッチマンと、
サンドウィッチマンは違う。

昭和の時代を過ごした人は確実に見て
いるので間違う事はありませんが、
サンドイッチマンを見たことが無い世代には
区別ができない違い。

それをサンドと略すと、食品も登場。
文脈で意味が変わる。

英語なのか外来語なのかカタカナ日本語か、
現実的な区別も重要。

 ・

「ヒゲダン」と言われたときに、
「髭男爵」を想像しても大丈夫。

頭の中は山田ルイ53世。
その状態でも会話は問題なく成立する。
山田ルイ53世が良い歌を歌っているだけです。
おかしいけどありえない話じゃない。

こういう形の円満な認識違いが継続する事で、
ボケた人とも会話が成立する。
相手が頭の中で何を想像しているかは分か
らないし重要な話以外は何でも良い(極論)
言葉を聞き流すと言う失礼な話ではなく、
相手にとってどうでも良い事は気にしない。

 ・

米国の頭文字だけになった省略単語の場合、
説明されても意味が分からない。

それを思えば、日本語は素晴らしい(強引)

| | コメント (0)

しまなみ海道

22日はしまなみ海道へ。
北東(ほぼ北風)で数m+気温が低く、
長袖アンダー+長袖サイクルジャージで
日陰は寒いくらい。

今回初めて因島の東側を回ってみました。
車も人も少なくアップダウンは多いけど、
海も空も綺麗で文句なし。

2304251

2304252

| | コメント (0)

新居浜市の市議会議員選挙

新居浜市の市議会議員選挙
投票率は史上最低記録を更新。

共産党と公明党支援者の方々は、
ほぼ100%に近い人が投票し、
家族にも強要(高齢でも何でも、
投票に連れて行く)するので、
一定数確保できる安定構造。
とは言え、あと10年はもたない
気がする高齢化集団。

 選挙人名簿登録者 9万6961人
 投票率 43.6%

新居浜は構造上旧社会党地盤とはいえ、
いろいろ考えさせられる選挙結果。

投票率43.6%は良くない。

もう罰則をつけるしかない時代なのかも
しれません。
マイナンバーカード紐づけで投票させて、
3回投票を棄権したら、
3回投票できなくなる仕組みとか・・
何か良い方向に意識を向ける仕組みの登場に期待。
私の頭だと「罰則」しか出てこない(残念)

| | コメント (0)

自転車に乗る時はヘルメット着用

「努力義務」なので「注意」される事はあっても
「反則金」を払うことは無い。
それをして、意味が無いとか言う人達の多い事。
なんだかな~

本質論として、
ヘルメットを着用した方が良いのは自転車レース
の世界を見れば良く分かる。
ヘルメット着用で少し安全になる。
それは間違いない、誰にでもわかる。

今回の努力義務は、
そんな本質的な事ではなく、
「努力義務」を守る事すらできず、
「自転車に乗ることを止める」人を増やすことが
隠れた真の目標(妄想です、妄想)。
法律を守る気持ちが無い人が自転車を止めれば、
皆が平和になる。

ちなみに、
日本の法律を守る気持ちが無い人なんて、
日本の自転車産業にも町の自転車屋さんにも
なんの貢献もしていない人たちなので、
自転車に乗ることを止めてもらって誰も困らない。

原付のヘルメット推奨からの着用義務、
車のシートベルト推奨からの装着義務、
同じ流れで早々にヘルメット義務化して、
無法者の自主的判断で、
公道から離れてもらいましょう。

という目線で見ると、ヘルメット努力義務化は
良い方向性。

| | コメント (0)

蚊がいなくなるスプレー

昨年初めて使った蚊がいなくなるスプレー。
半日は言い過ぎだけど、林業用蚊取り線香を
併用すると本当に蚊がこない。

という昨年度の実績を踏まえ、
「8時間やぶ蚊がいなくなるスプレー」を
買ってみた。8時間です、8時間。

皮膚にスキンガードを塗っても、周りを飛ぶ
蚊を含む虫の数は減りません。
蚊取り線香は周りに来る虫の数が減ります。
目の周りを虫や蚊が飛ぶと、
「ランボー1作目」の「捕まって閉じ込めら
れたシーン」が目に浮かぶので、労働意欲が
吹き飛びます(本当)

自分の性格を考えると、
「8時間やぶ蚊がいなくなるスプレー」と、
「スキンガード」と、
「林業用蚊取り線香」を併用する気がします。

2304201

| | コメント (0)

ケムシ撃滅

庭先には桜が数本、
梅が数本、
椿とサザンカが数本、
夏の害虫シーズンは、
チャドクガとイラガ祭りのような感じです。

持ち主(親)は80歳をとっくに過ぎているので、
時の進みが遅い。消毒すると言ってから、消毒する
までが遅すぎる、下手すると季節が変わる。
かと言って、
私が勝手に消毒すると「やるな、やる」と怒る。
我慢できず剪定すると「やるな、やる」と怒る。
どちらにしても嫌がるし怒る。
という事で、
どうせ我慢比べには負けるので、今シーズンは身を
守るスプレーを使う事にした。
(こっそり使うという話)


2304211


アースのこれは良く飛び(ストレート直撃6m)、
噴霧も良く拡散するという話。
薄めなくて良いし、噴霧器用意しなくて良いし、
遠くまで届く(看板通りなら)。
チャドクガには近づきたくないので遠くから
消毒したいという要望を満たすが、
チャドクガは葉の裏にいるという問題をクリア
して、この薬が効けば嬉しい。

| | コメント (0)

組織の問題

先日の陸上自衛隊ヘリ墜落事故の件、
一刻も早い全員発見を願います。

で、本題。

陸上自衛隊曰く、
「(陸上自衛隊のヘリは)洋上で飛ぶことを想定
 しておらず、(ビーコンは)付いていない」
何ですと?

おっさん世代に言わせると、
太平洋戦争時代と大差ない組織体系。
海軍と陸軍が別々に航空部隊を開発していたのと
大差が無い。旧日本軍が陸軍海軍と言う派閥意識
を無くし、空軍として共用開発していれば、
もっと良い物が短期間で作れた気がする。
お金も時間も無駄遣いせずに済んだし、
パイロット訓練も半分の時間と半額で済んだかも
しれない。

それと同じことを、
陸上自衛隊がやっているということに近い。

四国の陸上自衛隊ヘリは海を越えないと本土に
行けない・・

組織と装備の境目が難しい問題だとは思いますが、
今後の為にも良い一歩を進めてほしい。

| | コメント (0)

色が混ざるツツジ

雑種が世代交配を重ねたことで、先祖の色が出てくる
という症状で色が混ざる木になるとか。

この木の場合は「白」が今の色で「他の色は記憶」。
色が混ざるのが嫌なら、違う色が出ている枝を剪定
して時間をかけて違う色を消すという手段がある。
それでも別の枝から違う色が出てきて元の木阿弥に
なる話をWeb上で沢山見かける。

なので、この木はこんな色と思うのが一番。
何を試しても、答え合わせは年1回なのだから
効率が悪すぎる。

 ・
 ・

色々な色の花が1本で楽しめるから「お得」

こういう木はツツジ好き目線ではゴミらしい。
見方が変わるとゴミがゴミにならない。
お得で少し面白い木に変わる。

2304191

| | コメント (0)

FC店経営

高級食パンFC店の乃が美が文春にすっぱ抜かれた
本部とFC店の内紛問題。
外からみると泥沼内紛と言ってもよいかもしれない。

儲けているとき(いい思いをしていた時)は、
少し割高なロイヤリティに文句を言わなかったのに、
売り上げた減ったらロイヤリティに文句を言う。
これはFC店の身勝手。
売上が上がっている時は従って、
売り上げが下がって文句を言うなんて、
都合が良すぎる。

そもそものパン業界、
新規参入の敷居が低い商売なのだから、
FC店だと景気や消費者ブームに左右され過ぎるのは
仕方がない。その上でブームに参加しているのだか
ら「FC本部の奴隷」になるのは当たり前の話。
FC契約は奴隷契約。
騙されたなどと言っては駄目。
儲かると思って参加したのは自分の決断。

パン屋さんのFC店といえば、
某ホリエモン系列の「小麦の奴隷」というお店も
ありますが、あれもどうなるのだろう?
そもそも「奴隷」というネーミングは日本人に理解
しがたい。

押しなべて、FC店経営は参入障壁が低い、
つまり、誰でも簡単に参入出来る商売。
簡単に商売敵が増える世界。

簡単に参入できる=敵が減る事が無い商売 なので、
奴隷になりたい人以外はやってはいけません(私感)
面倒くさい事を考えず、
手だけ動かし続ける事が性に合っている人は、
FC店の従業員が向いています。
決してFC店の経営をしてはいけません。

この高級食パンFC騒動は何処に落ち着くのだろう?
契約書を認めたのはFC店。
FC店が勝てる気がしませんが、契約書が日本の法律
を無視していたら、どうにかなるかもしれません。
しかし、FC経験を元に自社食パンブランド立ち上げ
たFC店経営者は裁判したら負けます。

もう一度、「FC契約は奴隷契約」
労多くして益少なし。

| | コメント (0)

惜しい!

偽物のミカン箱風の爪とぎ。

2304171

箱の底全面が段ボール爪とぎなので、
爪とぎの段ボールゴミは飛び散りません。

という予定だったと思います。
しかし、
箱の中で寝られると、ゴミは家中に拡散。

惜しいミカン箱。

| | コメント (0)

赤い警告

Windows ファイルエクスプローラーに
赤いのが見えた。

USBdriveに空き領域が少ないと言う警告。

空き領域を確認すると852GB、

残り容量での警告ではなく、全体の何%が
残っているか、割合だけを見て警告を出す
から仕方なし。

Acronisのbackupに使っているだけなので
backupできなくなったら考えることにして
しばらく気にしない作戦。

2304161

| | コメント (0)

左利き

左利きの人は、ボールペンのインクが出にくく、
かすれた文字を書いているという気がしていま
したが、理由は知りませんでした。

理由を知れば非常に単純。

三菱鉛筆曰く、押し引きで力が違うからという
理由らしい、押し引きと角度の問題だとボール
ペンの玉サイズが小さくなればより厳しい方向
になる。

色々な方向の線を引く私の場合、ジェットスト
リーム0.7mmが最強だと感じる理由がこれかも
しれません、0.5mmではかすれる時がある。
書く速度に対する応答性は0.5mmで十分間に合
いますが、描くときのボールペン本体角度自由
度が少ない。

問題点は1つだけ。
自由に書ける油性の0.7mmはペン先に「ダマ」
ができる。0.5mmはダマができない。

 ・
 ・

完璧なボールペンには出会えていませんが、
完璧に近いのがジェットストリーム0.7mm。

理屈的には、押し引きで同じ力を心がければ
良いという事なので、左利きで文字がかすれる
のは書く人の技術力不足(嘘)

| | コメント (0)

全部ツツジでした

ツツジなのかサツキなのか分からなかった
花が少しずつ咲き始めました。
1本の木にピンクと白が混在している不思議。

 素人で見分けられる場所
 おしべの数
 サツキ・・・5本
 ツツジ・・・5本以上

これはおしべの数が5本だったらまた迷う。

咲き始めた花を見ると全て5本以上なので
全部ツツジだったという事が判明。
1本だけ咲く時期が2週間くらい早い理由は
わかりません。日射条件に限らず条件はほ
ぼ同じはずなので、環境要因ではなく木の
種類に関する要因

今の家に越してきて20数年。
庭先の木の種類を初めて知りました。

興味を持つ事は大切なのか、
残り少ない時間の浪費なのかは謎。

2304141

| | コメント (0)

病院

病院をハシゴする。

そういえば、総合病院にはそこそこサイズの
桜があるのは何故だろう?
手入れは面倒だし、害虫駆除も大変なのに。

 ・
 ・

個人的には、10数年前春頃に入院したとき、
梅の花で入院して、
桜がつぼみになり、
桜が満開になって、
桜が散って、
退院できた時は葉桜でした。
時間と季節感は味わえるけど切なかった。

桜を植える目的は何だろう?

今年最後の桜を病院の駐車場で鑑賞。

2304131

| | コメント (0)

興味が無いと分からない

親との我慢比べに完敗し、
我慢できない目につく範囲の木を剪定。
それぞれ何の木なのかも分からずに手探り作業。

 ・

剪定したのが11月だったので「翌年咲く花芽」を
沢山切り落としたのにそこそこ咲いた。
一番手前のツツジ、ほぼ終了。

奥に同じ様に剪定した似た木が3本あるのだけど、
もしかしてツツジではなくサツキかもしれない?
なにせ今咲いているのはこれ1本、あとはつぼみ。
咲かないと素人に区別できません。

一番手前のうにゃっと曲がった木は百日紅。
まだ新芽が出てきません。
死ぬほど丈夫らしいので枯らしてはいないはず。

通年経験しないと分からない事ばかりの世界、
庭木は学びに時間がかかりすぎる。
10年やっても経験10回しかできないのだから、
永遠に素人なのは仕方がない。

2304111_20230411111901

| | コメント (0)

分からない寿命

庭先タイヤ交換に必須のガレージジャッキ。
油圧シリンダーからのオイルにじみは有れど、漏れ
てはいない。
作業中に下がる事も無く、上げられない事も無く、
必要なときに十分な仕事をしてくれるストレート製
の2.25tonガレージジャッキ。
さて何時買ったのだろう?と思いパーツリストを見
ると、1999年購入でした。

 FAXで通販していた時代。
 24年目、ゴムパッドは3個目くらい

そろそろ買い替えしないと危険かもしれない。
気になってしまうと少し怖くなるのが人間。

 ・
 ・

次は低床が良いのだけど、安い品は2ton以下が多い。
再再販ランクルを妄想すると、
2.5ton欲しいが、その場合は低床の必要性は無い。
とりあえず次回タイヤ交換前に安い低床2tonをアス
トロさんで調達しておくか。

現物は1999年購入のストレートなので、
シールがJIS規格品とは限らない。
分解整備する気持ちにならない、
分解すると終了する気がする。

危ない、危ない、危ない(3度唱える)

2304111

| | コメント (0)

裏山徘徊

昨日はタイヤ交換Day。

ガレージ奥から夏タイヤを引っ張り出す都合上
UP!を外に出して紫外線消毒。

夕方時間が少しできたので、裏山を少し徘徊。

いまだにMT運転しないと酔う車。
クラッチ操作が高齢者軽トラック並みの速度
なので、「超安全運転」。

2304101

| | コメント (0)

夏タイヤに交換

ゴルフバンのタイヤ交換。

GWに信州の山に行く場合はそこまで引っ張るけれど、
今年は多分無い。

庭先交換なので、裏山で正常取付確認(大切)

2304091

| | コメント (0)

ペット葬儀あれこれ

喪主は嫁さんなので、喪主がしたいようにする決まり。
「産廃処分場は嫌だ」
という事で、
ペット葬儀場を使ったことがあるであろう地元の友人に
電話。利用した場所と利用の感想を聞く。
新居浜近辺だと業者は3択。
結果、スムースに単独火葬及びお骨回収完了。
 ・
 ・
利用したペット葬儀場は、
山際の広い土地に「イナバガレージ2棟」建てて、焼却
炉を各1台(合計2台)設置。
動物焼却ってこれで良いの?と思うくらいの焼却設備。
消防法を最低限クリアしただけの施設。

少し気になったので調べてみる。

<重要>
ペット葬儀・霊園業は、法律規制なし。
自由です。

調べると、旧厚生省通知「昭和52年8月3日付け厚生省
環計第78号」において、「動物霊園事業において取り扱
われる動物の死体は,廃棄物の処理及び清掃に関する
法律第2条第1項の廃棄物には該当しない。」

つまり、廃棄物ではないので何でもありです。

 自宅の庭先にそのまま埋める事、
 自己所有の畑にそのまま埋める事、
 庭先で焼却炉を用いて火葬する事、
 全部OK。
 出張ペット火葬サービスもOK。

魑魅魍魎が暗躍する業界理由がはっきりわかりました。

夏芽には17年間いろいろ勉強させてもらいましたが、
死んでまで勉強させてくれました。

もえちゃん(ミニチュアダックス)の時は、嫁さんが
不在で喪主が私になったので、「市の産廃処分場」で
完全焼却して何も残っていません。
当時私はそれが良いと思っていました、
嫁さんは「嫌」だったのかもしれません。
想像ですけど・・
怖いので本音は聞きません。

実家で飼っていた歴代の犬たちは全員畑に土葬。
今実家にいる猫1匹は、親たちとどちらが長生きするか
どうかで埋葬手段が変わる。

葬儀や手段は残った人の気持ちで好きにするのが正しい。
結局は心との折り合い。

| | コメント (2)

区切れていない

おじいちゃんっぽい17歳の写真が最後なのは
悲しくなるので、2009年3歳の写真を載せる。

2304064

| | コメント (0)

ひと区切り

ここに駄文を書くきっかけを与えてくれた猫が、
先ほど寿命を全うしました。
元ワイルドキャットなので正確な誕生日は不明
ですが17歳の誕生日くらい。

命あるもの、全て終わりは来る。
絵にかいたような老衰でした。
ありがとうございました。

2304061

| | コメント (2)

桜餅とエビフライ

季節ネタ、桜餅・桜の葉を食べるか問題。
 そもそも桜餅が違う
 関東は長命寺
 関西は道明寺 

個人的に言えば、
 長命寺は葉を食べるけど、
 道明寺は葉を食べない。
という大きな傾向があるけれど、
中身より葉の状態(筋の太さ)が重要。

関東圏は筋が細い物が多く、
関西圏は筋が太い物が混ざる。
関西人特有の「勿体ない」に起因している。
葉を塩漬けする選別基準が違うはず。
 関東が厳しく、
 関西が緩い、
のではないかと推測します。

結果、筋が多いものが増える関西圏では、
桜の葉を食べない人が増えている(妄想)

桜の葉を食べるかどうかと言われると、
あの「口に残る筋」だけの問題。
筋が残らないとろける桜の葉塩漬けなら、
全員全部食べる気がする。

頭からしっぽまで食べられるエビフライと、
しっぽさえ無理なエビフライと同じ(多分)

というような、
超個人的意見を、
自由に書けるのがここだ。
そして鬱陶しいコメントは返答せず削除。

心に優しい。

| | コメント (2)

Windows11

Windows10 ProからアップデートしたWindows11、
不安定な一台をリセットする事にした。

素人が考えても答えは出ないし、Microsoftに問い合
わせても時間を浪費するだけで成果は無いのが常。
という事でクリーンインストール。
もしかするとAutodesk原因という可能性もあるので、
全部消してから作業開始。

主なる業務用ソフトウェアがsubscription契約に変わっ
た事で、こういうとき「だけ」少し便利。

 ・

初期インストールはWindows10 ProだったPCなのに、
何故かWindows11 Proセットアップになり、
Microsoft Account loginが必須になり、
PIN入力設定も必須になった。
PCによっていろいろパターンが変わるのは素人には
理解出来ません。
言われるがまま進めるしかない。

そして何処に飛んで行ったのか行方不明なPC購入時の
office永久ライセンス品。
何処に行った??
Windows11はWeb版Microsoft365に無理やり関連
づけられるのが邪魔。その結果、365businessの追加
購入画面から逃げる事が出来ない。

全てはMicrosoftの営業戦略(妄想)

2304031

| | コメント (0)

裏山サイクリング

19km少しで獲得標高900mの山。
昨年度の登坂タイムに1分届かない。
電動アシストなのに(笑)

帰り道、住友鉱山遺跡に寄り道。
獲得標高300m。

体力の現状維持すらできていないという現実。
裏山に上ると現実を直視させられるので、
次は違う場所で観光サイクリングの予定。

2304022

2304021

| | コメント (0)

4月1日

さあ、新年度のスタートです。
頑張りましょう!

前年度を棚に上げて忘れようとする理由を少し説明。

前年度は部材調達問題で製作品の受注をほぼ断った
一年間(実際は5月頃から断った)だったため、
3月期末決算書には驚愕の数字が並ぶ。
ヘタすると、30年前並みの数字。

仮に受注しても物が入らず「納品・検収」できない可
能性があったので、お客さんに迷惑かけて且つ「頭を
下げるだけの仕事」に価値が無いと踏んで、
製作品を断ったという流れなので覚悟の上の数字。
なので、仕方なし。

と言う前年度の良くない流れを断ち切る意味で、
自分に向けた「頑張りましょう」宣言。

ひとまず心地よい春を満喫しましょう。

歩いて1分の幼稚園、新幹線を作った元国鉄総裁の
生誕の地。
木が古いので、そろそろ危ない気配が漂う。

2304011

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »