« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

HP関数電卓が復刻

HP関数電卓が復刻のニュース
HP 15C Collector’s Edition

このWebページによれば、
Asia/Pacific: Calculator World社から
買えるのか?

前回の復刻再販時はキーボードの構造が
悪く、キータッチや操作性でオリジナル
に及ばない製品でした。それでも
RPN方式+慣れたキー配置なので予備を
含めて2台購入。
安心して退職まで使える予定だったのに、
10年で終了。2台共にキーボードの故障。

さて、この製品はキーボード構造を改善
して(元に戻す)いるのだろうか?
どこかでレポート上がるのを待つか、
とりあえず買うか。

もう一つ迷う理由は、
「Collector’s Edition」という微妙な
ネーミングが意図しているもの。

| | コメント (0)

ジムニー点検話の続き

日曜日、リジッドラックに載せて下回りを点検した時、
燃料タンクあたりに垂れている液体があり、
「ガソリン漏れか!」と思って指に付けて臭い確認。
ガソリンではなくギアオイルで安心。
スズキはガソリンタンク漏れ(キャリイの話)が頭に
あるので、個人的に印象操作されやすい傾向。
多分、プロペラシャフトのオイルシール不良。
1999年から無交換なのだからオイルも漏れる。

問題はリアサスペンションの「ギコギコ」音。
接地させて揺すっても、音が盛大過ぎてわからない。
 バネ座面か、
 ショックアブソーバーか、
 サスペンションアームのブッシュか、
 多分全部。
輸入車の様にアーム一式交換にはならないので財布に
優しい。分解時に確認してもらう。

ステアリングギアボックスはガタが増えて激しいオイル
漏れなのでリビルト品に交換。
この際、ハブベアリングやキングピンベアリング回りま
で手を入れるかどうかは微妙なところ。
今のところハブベアリングから音は出ていない。かつ、
ハブベアリング、キングピンベアリングは1度交換して
いる部品(そろそろ2回目)。

エアクリーナーを毒キノコにして、少し加給圧を上げて
いるのもあって、なにせ低速トルクが細い。
加給圧力が上がらないと右足にエンジンがついてこない。
これはどうするか考え中。
上を求めるか、下も望むか、永遠のテーマ。

そんなこんなを確認して友人の修理工場に置いてきた。

| | コメント (0)

JB23W-2型を車検に出した

JB23W-2型ジムニーに入れているタイヤは、
TOYOのOPEN COUNTRY A/T。
純正サイズの175/80R16を純正ホイールに
組み込み。ジムニーのタイヤなのに、デザ
インが荒くて恰好が良いMTタイプではなく
ATタイプを使うのは、見た目より用途。
という事で今回もOPEN COUNTRY A/T III
を選択。なぜTOYOかと言うと、安いから。

<その他判明している要修理項目>
燃費超悪い原因と思われるO2センサー交換
ブレーキマスターからのフルード漏れ・・
インナーキット交換でOH
ステアリングギアボックス・・リビルト交換
クラッチ・・消耗品全部交換1999年購入以来初
プロペラシャフト・・オイルシール交換
ブレーキホース、ローター、パッド全部交換
ディスクブレーキキャリパーオーバーホール
ショックアブソーバー4本交換
揺れて当たるマフラーハンガーゴム交換
その他何が出てくるかは分からない。
なにせ1999年式。

もはやJB23Wジムニーレストア企画の様相。

| | コメント (0)

異音原因探し

JB23Wジムニー(2型)リア周りからの
金属音調査。

マフラーの吊りゴム劣化でマフラーが
揺れて純正牽引フックに当たっていたの
を発見。吊りゴムを2か所結線バンドで
締めて当たらないように対策して試走。
当然金属音消せず。

これは当たっていたけど音の種類が違う。

続いて、
荷物全部下ろして試走・・消えず。
リアドアヒンジ部品に給油・・消えず。

音の原因はサスペンション構成部品の何か(多分)

車検でリアショックアブソーバは交換するので、
(バネは交換しない)その時にバネの座面を確認
してもらう事にして事前調査終了。

リアバンパーを外したついでに錆びている
ところにワイヤーブラシを当てて錆止め塗装。

| | コメント (0)

連動は便利

世の中、自動で動作するものに完璧は無い。
人間の経験と知識に基づく判断で、
臨機応変手動で操作するものこそが最高。

しかし、
先日ほぼ30年ぶりに買い替えた台所の換気扇(Panasonic)
とIHコンロの赤外線連動は「五月蠅い」けど素晴らしい。
上を向いてスイッチを入れる事が無い。
IHをONすれば換気扇が動く。
当然換気扇の切り忘れも無い。
IHも自動で切れる。

まるで、立つと自動で流してくれるトイレみたいだ。
(流し忘れ注意)

洗濯機の「自動洗剤柔軟剤投入装置」が最強だと思って
いましたが、換気扇の連動運転機能も素晴らしい。
IHコンロはガスコンロの様に「逃げる余分な熱」で上昇
気流が発生しずらいので、「スタートから引き続ける」
事が周りを汚す量を減らすコツ。
とは言え、
Panasonic方式とその他と言う2種類の通信方式がある
らしいので、Panasonicを勧めます(笑)

新しいIHコンロ付属の魚焼きグリル。
不思議な構造だけどヒーター時代よりも魚焼きが上手
になっている(当然)
大きいものを調理しない2人家族だと、オーブン無くて
も必要最低限のオーブン料理が出来る感じ。

完成した白物家電と言われる業界でも、
操作性という意味において進歩する余地が残っていた
事に感心した次第。

自動制御は融通が効かない事は確かだけど、
手動介入が簡単にできる設計なので、
両方の良さを持ち合わせる良い製品。

| | コメント (0)

値上がり

モチュール504オイルが6月に値上がり
すると言う連絡を頂いたので、
1Lx12個x4箱=48L購入。
20Lペール缶で買わず、割高な1Lボトル
を買うのは自治体のゴミ処理対策。

結局買いだめしても1年後には無くなる
のだから、同じ事と言えば同じ事(笑)

それはさておき、
純正のVW504オイルを使わず、モチュ
ール504を使う理由はとても単純。
VW504をメーカー指定期間で交換して
エンジンが壊れたら腹が立つけれど、
モチュール504を自己責任交換サイクル
で交換して壊れても「仕方がない」と
諦められるから。

全ては心の平穏の為に。

という事で、モチュールに限らず、
自宅のオイル在庫全種類合計すると
100Lあるかもしれません(否商売)

全ては心の平穏の為に(繰り返し)

2305251

| | コメント (0)

日本スペシャルで良いの?

21日防衛省の発表
ウクライナへの車両提供は100台規模とのこと
1/2tトラックとはパジェロ幌の73式、
高機動車はトヨタのメガクルーザー。

防衛省が自衛隊の現有品をウクライナに送ると、
補修部品も大量に送る必要がある。
どう考えても国内有事に対応するためには足りなく
なり、次世代トラックの調達を急ぐ必要に迫られる。
 ↓
トヨタの尻が叩かれる。
 ↓
そうなると、
ランクル70再再販において「民間需要」は後回し
になり、防衛省向けの生産を急ぐことになる。
既にその体制で動いていると思いますけど(妄想)

そして三菱自動車はパジェロ(73式)の補修部品
で特需フラグ。
73式を増産する事は考えられない(もしかしたら
やるかもしれません)。

現実問題、パジェロは実戦投入されていない車両
なので、ウクライナが初めての実戦になる。
自衛隊の演習場でしか戦っていない車。
あれで大丈夫か?とこっちが心配になる。

パジェロを実戦投入した結果、
「有事にパジェロは駄目だったよね」
という確信を得るかもしれません(妄想)

次はトヨタが請け負う(多分)のでランクルだ。
民生品のハイラックスやランクルを送る方が
73式パジェロを送るより補修部品問題は安全。

73式は日本スペシャルというのが最終的に問題
になってしまう気がします。

| | コメント (0)

色表現

「カーキ」と「オリーブドラブ」の混用が
目に余る状況。

軍隊で使用される色ですが、
通称「カーキ」とは砂漠装飾。
「サンド」とかの砂色。

対して、オリーブドラブは密林装飾。
砂漠の砂色ではなく、緑よりの色。

カーキとオリーブドラブは全く違う色なのに、
オリーブドラブを指差してカーキという人達
がいる。

2305231

これは米空軍の色見本ですが、
左上の2色
Dark Olive Drav No.41
Medium Green No.42 と、
右下の1色
Sand No.49
これを全部カーキと言っているという話。

2305232

防衛省の規格でいうところ、
 黄茶、
 黄土色、
 オリーブグリーン、
 オリーブ色、
 OD色、
これを全部まとめてカーキと言っている。

私がむずむずする感じが分かるでしょうか。

 ・
 ・

ゼレンスキー大統領の色はSANDになります。
KhakiはSANDなので「カーキ」でも良い。

私は軍用品好きなので多少気になりますが、
プラモ好きは私以上にイラつくと思います。
軍用色は時代ともに変遷があるので、それを
無視すると歴史観まで無茶苦茶になります。

日本語の色表示は正確に。

| | コメント (0)

残土は再利用

花壇の痩せて固まった土を掘り起こし、
土のう袋に詰めたら10個出来た。

2305221

2305222

もう少し丈夫な土のう袋にして、数年使える
ようにするんだった。と一瞬思ったが、
良く考えると「花壇半分」しか作業していな
いので、冬には同じ量がもう一セットできる。
(冬にまたやる気になるかどうかは微妙)

新しい土のうが出来たら産廃に捨てに行く事
にして、今シーズンの台風シーズンが終わる
までこのまま確保しておくことにする。

25kgx10個置いた後に、ブルーシート敷い
て袋が破れて土が出た時の対策をしておくべ
きだったと気がついた時には遅かった。
この場所で破れたら掃除が嫌になる・・

古着をウエスに使う感じで最後まで利用する
感じで土も使い切る予定。

| | コメント (0)

不具合原因は自分

iPad Air(現行機)
もうすぐ1年の保証切れになるので、異様
な電池消費問題を解決すべく手探る。

LTEとWiFiとBluetoothを切れば、電池消費
問題が解決するので、何かが悪いだけ。

先代のAirから丸ごと引き継いだので、
iPad Airが真っ白い状態は未経験。
その前はiPad(4Gen)からの移行。
その前はiPad(2Gen)からの移行。
何がどうなっているかはAppleさんまかせ。
目の前で動いているだけで凄い。

結局、
 工場出荷状態に初期化・・・正常
 iCloudだけにログオン状態・・・正常
 backupから復旧・・・異常

と言うことで、
iCloudに保存しているものだけ使える
形にしてbackupから復旧しないという
対策(対策なのか)で問題解決。

必要な実績あるアプリだけを順番に入れ
て動作確認していくしかないという話。
原因らしいものが想像できない。
既にデスクトップから消している何かと
しか思えない。

| | コメント (0)

休眠アカウント

Twitterが休眠アカウントを削除する話。

つまり、更新されない故人のアカウントが自動で
消えていく。

Twitterをやっていないので構造を知りませんが、
国内各社のブログサービスも故人のアカウント
が残っている事が多い。
最終的に何時か消えると思うけど、該当ブログ
サービスの停止にならないと予想以上に残って
いるのが現実。

人間は弱い物なので、
当人が亡くなっていて更新が無いことを分かって
いても、「ふと」見に行く時がある。
私も還暦間際になったので、死んだ友人の数は増
えるだけで決して減らない。
さて、
それが無くなるとどうなるんだろう・・
「死んだ」と再確認する。
現実だからそれで良い。

と言う私の猫日記(今では違うけど)。
当時主役だった猫が先月死んだので、
ブログ丸ごと消して良いと思う部分はある。
私が「死にそう」になれば多分自分で削除する、
いきなり「死んだら」きっと放置プレー。
それはそれで仕方なし。

本音で言うと、
一定期間更新が無ければ自動削除が理想。
さて時間的にどれくらいだろう?2年も見て
おけば十分。
60歳過ぎたらどうするか考えよう(あと2年)

| | コメント (0)

賃貸契約はリスクの積算

旧N党のセクシー女優さん、
本名公開で賃貸物件審査に落ちまくっているとか。
 ・
 ・
例えば私がマンションオーナーだったとして、
現役セクシー女優さんが住みたいと言ってきても、
 ストーカーまがいの輩や、
 理解不能な不思議なファンなど、
 総じてご近所トラブルの気配しかしない。
 しかも「政治活動をする」と言っちゃうと、
 敵対政治組織からの嫌がらせも推測される。

家賃を2倍貰っても嫌(本音)

資金力(支払い能力)ではなく、
個人の信用でもなく、
賃貸契約は貸すリスクを積算した見積なので、
怪しい政党で現役セクシー女優さんだったら、
なかなか厳しいと思う。
例え高額納税者でも無理です。

政治活動を現役でされている方は、
暴力団、性風俗、犯罪歴有り、などと同じ位置。
日本の最高裁は、家賃滞納した最低なヤツでも
住む権利があるなどと言うので、大家が身を守
る方向に考えるのは当たり前。
なにせトラブルの気配しかしないのだから無理。

そんな自分を理解して、売買物件を一括現金で
買うしかない(ある意味周りを騙して)。

| | コメント (0)

失敗には理由がある

お金の問題で失敗する時は、
 取引先がこけた
 取引先を妄信していた
 お金の管理を誰かに任せていた
 家族だから、信頼しているからと盲信していた
 内容を把握せず、外注作業が多かった
 社内の技術力を把握せず仕事をとっていた
 外注に騙された自分がバカだった。
  ・ 
  ・
など、非常に単純な事に由来する場合が多い。
稀に本人にお金を管理する能力が無く、
本人理由で失敗する人もいますが、
現実問題はそっちが稀。

中小企業の生命線は従業員の能力を100%+α引き出
す事だと思っている。
従業員は経営者よりも実務能力は高い。
経営者は経営のついでに趣味で実務をしている。
従業員の能力を発揮できる環境を作ることが大切。

例えば、小学校の先生。
小学生の能力は無限大、
巧くすると全員が大きな器の人間に育つはずなのに、
親や先生の器が小さいと伸ばせない。
義務教育の6+3=9年間における教師の責任は重い。
日本の公立義務教育が崩壊しているのは、原因を見
ないようにする人たちの成果。
子供達の見本に成る様、「君が代は起立して歌え」。
 ・
 ・
総じて失敗には必ず理由があるので、
何が失敗だったのか「後」で考えればわかる。
わかるのに対策を打たないから失敗を繰り返す。

問題は、
20年目位で失敗が分かった時、
やり方を変えても答え合わせまで15年位かかると
したら、対策は無駄かもしれません。
無駄かもしれませんが対策は必要。
最後は精神論になりかねない話に至る。

| | コメント (0)

オーロラフィルム禁止

ようやくフロント3面のオーロラフィルム禁止を国交省が
通達した。

禁止されても減らない違反も多い。
ナンバープレートカバーを付けている車、
運転席助手席にカーテンを付けている車、
警察に取り締まりされないから違反意識が無い。
罰金払って減点されると少しは減るはず。
減らないという事は、今は取り締まりされていない。
車検の時だけ車屋さんが外す感じでしょうか。

今回のオーロラフィルム。
自転車とか歩行者の立場だと、運転手の目も顔も見えない
ので車の動きが読めない。

運転している側は見えている、安全だと主張しても、
それは一方的な主張。
顔が見えるのは双方が見えないといけません。

公道を不特定多数の他人と共用する立場で考えると、
相手の顔が見えない事は致命的な問題。

前三面のカーテン、フィルム、灯火類の不備、
整備不良車は即違反切符で有料レッカー移動。
その場からの走行を許してはいけません。
カーテン外したからOKではなく、そこまで走って
来たことに対して反則金請求書を渡す話。

以前から言っていますが、
SAで一斉検問してSAのETC専用出口からレッカー退場
していただくのが一番他人に迷惑が掛かりません。
是非検討よろしくお願いします。

| | コメント (0)

ターゲットとそれ以外

関空ワシントン横に出来たビジネスホテル。

自動ドアを開けて入った瞬間、誰を相手に
した商売か良く分かるデザイン。

3Fに広い大浴場。
懐かしい「電気風呂」が設置されていて、
大喜びで堪能させていただきました。
訪日客を驚かすには電気風呂が必須らしい。
電気風呂は日本の銭湯文化発祥とか。

個人的目線でこのホテル唯一の欠点は、
部屋の水道水が「飲用不可」な事。

隣の築古のワシントンはOKなのに何故?
水道水を飲む事は無いから良いけれど、
歯磨き時の印象が悪い(私感)。
とはいえ、
そんな事はターゲット客には関係ない事。

 ・

階段だけで移動できる「変なホテル」の良さ
は他に代えがたい物があるのだけど、
唯一の欠点は「コンビニが遠い」こと。
歩いて行ける距離じゃない。

ここは2Fにローソン直結。
ワシントンも2Fにファミマ直結。
新しくても消防署前は夜間救急車で目が覚めるとか、
新しくても元が倉庫の建物は振動騒音が気になるとか、

そういう目線で見ると、ここの欠点は水問題だけ。
アパホテルの様に常に改善していくパターンとは違い、
今このままを維持して欲しい感じ。


2305161

| | コメント (0)

ゴルフバンのバッテリー

2017年製のゴルフバン(もうすぐ90,000km)、
この車は新品バッテリーを買ったことが無い。
最初の4年は新車装着品でクリアして、
その後2年は娘のお古でクリアした。

 ・

娘の車が来月2回目の車検(5年目)。
裏日本でバッテリートラブルになるリスクを考
えると、2年で新品交換、その後2年私が使って、
合計丸4年使ってゴミにするのが安くて効果的。

バッテリーを5年使うのはリスクが大きい、
BOSCH BLACK-AGMなら4年はきっと大丈夫。

写真は1.2CLに積んでいる現状。
まだ元気なこれをゴルフバンに頂戴する。
今後は娘の車検毎に押し出して交換し続ければ
良いので忘れる事はない(重要)

2305151

| | コメント (0)

黙殺という手法

やらかしが表に出たビッグモーター。
パンクさせちゃ駄目でしょ。

普通の会社なら「謝罪」という流れだと思うが、
ビッグモーターの場合謝罪なんてしようもの
なら「後から後からどんどん湧いてくる」ネタ
の宝庫みたいな会社なので、謝罪は出来ない。

 ・
 ・

という事で、
ビッグモーター側の対応は完全黙殺。
黙殺出来るのはビッグモーターかジャニーズか(違)

黙殺出来る理由は簡単、
マスコミは広告料欲しさにビッグモーターを追い込
まない。

ならば、
保険金をだまし取られた保険会社が詐欺で訴えれば
良いのだけど、これもまた多額の保険契約が存在す
るので二の足を踏む(想像)

結論は、
自動車業界の「正しい事」は全て相対的な話で、
一般的な「正しい事と悪い事」とは分類が違う。

なんて話を、
FMラジオから流れるビックモーターのCMを聴き
つつ考えてました。

| | コメント (0)

無料の欠点

スープストックトーキョーが打ち出した
「離乳食の無料提供サービス」

理念としては素晴らしい。
拍手したい。

しかし、
「無料」をきっかけにすると、
客質の平均値は日増しに低くなっていく。
「客質」という平均値を安定させるには、
価格や決まり事(ルール)はとても重要。

仮に公立小中学校が校則を撤廃したら、
日本の義務教育が終了するに等しい。

無料に群がる客ををなめてはいけません。
想像のななめ上からやってきます。

これ以上は危ないと思ったら、
「想定以上のご利用を頂いたので、
 このサービスを終了いたします」
として、無料を止めて大人同等の価格に
設定しなおすしか手は無い。

無料は絶対にダメ。

| | コメント (0)

新型プリウス

新型プリウスを良く見かけるようになった。

デザインを見た時に「格好良い」と感じて
いたのですが、
前、横、斜め前、斜め後ろは問題無し。
真後ろが駄目というか私には無理。

色々な自動車記事で真後ろの少し低めから
全体を見た写真が少ないのは「格好良くな
い」からかもしれません(嘘)
後ろをミニバンで走れば気にならないけど、
後ろを少し低い乗用車で走ると気になる。

色々見ながら原因を妄想する。
バンパー底の高さ(床下空間)と、
テールライト(テールゲート上面)の高さと、
細いタイヤ幅とのバランスが何とも言えず
恰好が良くない。
バランスが悪いので後ろから見ると車幅が狭
いようにも見える(錯覚)。

斜め後ろから見るとその辺が全部ごまかせる
ので格好良く見えるという写真。

という事で、
クラウンスポーツとクラウンエステートの実車
を待つことにします。

| | コメント (0)

高さ制限区域

関空のおかげで建物の高さ制限があり、
市の姿勢のおかげで変な看板がなく、
とてもきれいな景色が見える場所。

泉佐野市の姿勢には拍手。

2305112

2305111

| | コメント (0)

泥仕合希望

PayPayが他社クレジットカードを使えなくする
PayPay(SOFTBANK、Yahoo!、JNB)の敵は
楽天グループ。

なかなか面白い泥仕合。

携帯電話事業で疲弊しているであろう楽天グルー
プを叩きのめしたいという目的の為、自社の痛い
目は覚悟したうえで楽天カードにもっと痛い目を
見せる作戦(妄想ですよ、妄想)

泥仕合は他人事であれば面白い。

PayPayは11兆円という年間取扱高の世界なので、
嫌気がさしてPayPayから出ていく人よりも、
PayPayカードを作る人の方が多い気がする。
あくまで楽天カードを使い続けるより「得」に
なる条件をぶら下げる前提としての話。

対する楽天も自社カードにポイントをばら撒いて、
PayPayカードよりも楽天カードを使う方が良い条件
(に見えるもの)を作るに違いない。

しかし、今は体力勝負に持ち込まれるとPayPayが有利。

何だろう、
SOFTBANKが通信事業に参入した時の泥仕合を、
時間巻き戻して見せられているような感じ。

歴史は繰り返されるのか、
進歩が無いのかもしれません。

| | コメント (0)

古着を捨てるタイミング

洋服に興味が無いので10年20年使っている
服はザラにあり、30年熟成ものもある。
流行に興味がないから流行遅れも関係ない。
下手すればぐるっと回って30年物は最新かも
しれない。

捨てるのは品物の機能限界が来た時。

 ジーンズは尻が擦り切れて穴が開いたら
 Yシャツは首元袖口の劣化
 スーツはくったり感と襟元の痛み
 靴下は足底が擦り切れて穴が開いたら
 ゴムが伸びたり切れたりしたら。

なんでこんな話をするかと言えば、

GW中にタンスの中身を整理しようとして作業
開始するも、全く整理できなかったから。
タンスの中にスキマがあるので、空間的必要に
迫られていないし物を買ったわけでもない。
必要ないことは出来ません。

必要ないことは出来ないけれど、世の中にはやら
ないといけない物もある。例えば義務教育。
「その時に本人は必要だと感じない」けれど、
将来必ず「義務教育は有難かった」と実感できる。

話は戻ってタンス整理、
慣れた取りやすい位置あるものを移動することは、
翌日以降探すことになるので価値が無い。
捨ててしまうと「捨てたことを忘れて無くなった
と探してしまうパターン」もあるから大変。

高齢者の荷物が減らない理由を自分で体験中。

立ち上がっただけで目的を忘れるのだから、
物を探すなんて事は不可能。
綾小路きみまろの「あれから40年」は真実だと
実感中。

結論、
必要な物が必要な数存在すると思って、
同じものを買って入れ替えて捨てましょう。
買わないなら捨てなくて良し。

| | コメント (2)

千光寺展望台

千光寺頂上展望台「PEAK(ピーク)」

ロープウェイを使わず、駅からSPD金具付き
サイクリングシューズで上がったのは失敗。
自転車を駅に置いて靴を履き替え、
ロープウェイで上がり展望台を楽しんで、
歩いて駅に下りるのが正しい移動動線。

 この展望台は良い。

2022年3月OPENだったという事なので、
このGWに初めて足を運んだお客さんが
多かったはず(私を含めて)。

撮影は2023年5月3日GW初日

2305071

| | コメント (0)

晩飯要求

GWなので、居候登場。

居候は登場しているが、
ご主人様が不在の為私がお世話担当。

という事で、
晩飯規定量食べているのに、
晩飯要求が激しい。

仕方がないのでチュールを提供。

何事も愛想は重要。

2305051

| | コメント (0)

リアショックアブソーバ油漏れ

GWのおかげでタイヤ交換できるゴルフ1.2CL。
来月車検(5年保証の終了日)なので、タイヤ交換
ついでに足回りを点検したことろ、

右リアショックアブソーバーがオイル漏れ。

少し気になって乗ってみたけど運転手一人で
空荷だと街乗り感に変化なし。
高速道路でも運転手一人では普通のトーション
ビームゴルフの乗り味。
たぶん高速道路で人や荷物を載せないと分から
ない、という事を再確認。
純正のバネレート設定が巧いという話。

2305041

| | コメント (0)

OS再セットアップ

今回のOS再セットアップ。
Autodesk製品を使わなくなったPCのレジストリを綺麗に
掃除する手間よりも、OS再セットアップが安心確実。
という理由でOS再セットアップをしている。
器用な人ならレジストリを掃除すれば良い話。

とはいえWindows10しか入らない古いPCなので、
今回再セットアップする価値があるかどうかは別問題。

昔から変わらずAutodesk製品の保護情報は面倒。
どこに何を書き込んでいるのか探すのも大変。
とは言え、
Autodeskの最新ライセンス形態(ユーザーとパスワード)
に慣れると、富士通iCADのMACアドレス管理方法が邪魔
に感じるのだから人間は身勝手。
厳しいライセンス管理は時代の流れなので仕方がないけど、
それを管理する手間も¥0ではできない。
誰かが苦労する。

全員が楽になる手段なんて、今の世の中に無い。

悪意を持った馬鹿かこの世から排除されれば、
もしかするとそういう時代が訪れるかもしれません。

2305031

| | コメント (0)

カフェイン摂取量

1日あたりのカフェイン摂取量
私の毒物摂取と言えばカフェインだけ。

珈琲 カフェイン90mgx8杯=720mg
 1杯0.15L換算(0.1L=60mg)
チオビタゴールド無水カフェイン50mg
 メーカー発表資料
-------------------------------
合計 770mg/平均的1日の摂取量

学生時代から生活は変わらないので、
50年間x約700mg/日を摂取している。
(出張時とか入院時のみ減る)

農林水産省のページに1日当たりの限度量とか
日本独自規格が有るのかと思い調べたが、
諸外国資料を出すだけで日本としての数字が
無い。
つまり、カフェインの毒性は確認されているが、
定量規制するほどの根拠がないという事かも。

私の頭痛原因がカフェインなのかもしれない
という噂もあるけど、確信は無い。

「酒飲むより健康的だ」と思う様にしています。

一時1日あたり5杯以下に抑えようとしたのですが、
現状仕事をしている時間帯で丁度5杯は行くので、
晩飯後2杯で最低値7杯という限度値は確認済み。
退職したら1日4杯(朝昼晩x1+夜1)が見える。

酒より健康的だと言うことは多分間違いないので
安心して飲んでいる。

煙草より止めるのは簡単だと思うので、
止めろと言われたら何時でも止められるのでOK。

| | コメント (0)

物理スイッチの安全性

某ニュースの見出し
自動車メーカーはユーザーがタッチパネル操作を
嫌っていることを認めてボタンへの回帰を始める

いやいや、違うでしょ。

ユーザーがタッチパネルを嫌っているのではなく、
手探り出来ないタッチパネルがぼろいのは最初
からわかっている話。
タッチパネルを使う方が安いからメーカーが採用
しているだけ「物理ボタンに戻しますので価格は
上昇します」という話をしたいだけにしか聞こえ
ない話。

危ない事がわかったから物理スイッチに戻すとい
う話。

物理ボタンやレバー操作は一番安全。
同じ位置に戻るジョイスティック式シフトレバー
は危険。
新型プリウスは少しマシになったけど、
まだ駄目。

現行のゴルフ8は買う気がしないくらい酷い。
ゴルフ7が操作性の完成形に近く、
ゴルフ7.5は無駄に手を入れ失敗。
ゴルフ8は7.5の失敗を知りつつ、コスト優先で
無視して進めた失敗の上塗り(当社比)。
安く上がったことは認める、それだけだ。

コストダウンと安全性のバランスは難しい。

人間は咄嗟の時「目視も手加減もできません」
そこが最大の問題点。
タッチパネルは「手加減しつつ目視前提」の装置

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »