« ユニバーサルジョイント交換 | トップページ | クレジットカード »

道具は目的に応じて

操作通りに動く車

スバル STI FLEXIBLE DRAW STIFFENER
ステアリングの初期応答性が良い車なら実感
できる気がする。
YAMAHAのボディダンパーを良く見て考えた
感が漂う製品。
しかし、補強した事を直ぐ忘れるのが補強部品。

 ・
 ・

三菱Jeepとかジムニーの場合、
ステアリングの応答性?なにそれ?という構造
なので、補強以前の問題。
仕事車にはそういう道具が多い。

ボールナット式ステアリングギアをリビルト品
に載せ替える必要性があるほどガタが増え
るまで使い込んだ1999年式JB23Wジムニー。

人間の対応能力は凄くて、乗って数分もすれ
ばガタが多い車に合わせた運転が出来る。
フロントタイヤが動く量を想像し、優しく
ステアリングを操作することが出来るように
なる。

道路は色々な設計思想の車が共有しています。

トラックと乗用車は違うし、
トラックは適法から過積載まで、
乗用車と軽四は別物だし、
軽四の整備不良で過積載なんて・・・

高速道路で危ないと感じるのは、
アウトドアブームで貨物ではない乗用軽四に
4人乗ってルーフキャリア満載。
恰好良いけど完全に過積載。
重くなって且つ重心位置が上がっているので、
止まりたいときに止まれないし、
曲がりたいときに曲がれない車。
ステアリングはラックピニオンで電動パワステ
付きなのでステアリング回せばタイヤは動くと
いう事は、簡単に転倒できる。
過積載状態なので、もし変摩耗タイヤだったら
高速道路でバースト案件。

安全は車の点検次第、
安全は運転手の心構え次第。

乗員4人の軽四は55kgx4人+手荷物です。
キャンプ道具を積むなら55kgx2人+道具まで。
積載が多い時は走行速度を考えましょう。
タイヤを考えましょう。
空気圧を考えましょう。
軽バンを買いましょう。
プロボックスを買いましょう。
ライトエースを買いましょう。
ハイエースを買いましょう。

何事も、目的に応じた道具を使いましょう。

|

« ユニバーサルジョイント交換 | トップページ | クレジットカード »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ユニバーサルジョイント交換 | トップページ | クレジットカード »