« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

商道徳

「車は欲しいけどローンが通らん」というCMがラジオで
良く流れる。
自社ローン(書類はあってもツケで売るようなもの)で車
を売る中古車販売店に感服。

取り立ての労力を考えると、法廷上限金利でも割りに合わ
ない気がします。
とは言え遅延なく払われると法定金利で利益が出ないので、
支払がルーズな相手から、延滞金とか延滞損害金を取って
利益を出す構造かもしれません(勝手な妄想)

借金をまともに払わないヤツはそこら中に転がっています。
家賃さえまともに払わないヤツもそこら中に居ます。
車のローンなんて一度遅れれば督促来るまで放置でしょう。
金利という仕組みを理解していない人、
毎月の支払額しか理解できない人、
最終的な支払総額が気にならない人、
そういう人たちを相手にして、金を貸すメリットは素人
の理解を超えている。お金を回収する手間を手間と思わ
なければ、商売になるのかもしれません。

でもねぇ、相手はローンも通らない人間。

物を売っちゃ駄目な相手。
そして、そんな人間が任意保険に入るとは思えません。
もしかしたら免許を持っていないかもしれません。
もしかしたら免許を失っているかもしれません。

そんな相手に車を売ると言う事は、
その店だけで見れば短期的に利益が出たとしても、
その相手はその利益をはるかに上回る被害を他人に与え
ているはずです。
全体で見ればマイナスしかない。

商売は儲かれば良いだけではない。
その商売で皆が喜ぶ姿が理想。

| | コメント (0)

価格設定が絶妙

Prime Videoの映画やTV番組に制限付きで広告が表示
されるようになりますが、月額料金変更はありません。

「4月8日からは、広告表示なしのオプションに
 月額¥390(税込)で申し込めるようになります」

意訳すると、
Amazonは月額料金の値上げしませんが、
どうしても広告を見たくない人は、
毎月余分に¥390払って下さい、という話。

映画やドラマを見ていて広告が入るのは鬱陶しいけど、
毎月¥390払うほどの話ではない。
我慢すれば良い。

しかし、
広告の音量が再生音量に比べて爆音にされたり、
地上波並みに広告が入るようになると、
¥390払う気がする。

価格設定が絶妙。

| | コメント (0)

D780入荷

納期2~3週間と言われていたのに、
いきなり入荷。

これが人生最後のFマウント機(多分)

2502263

| | コメント (0)

適切なサイズと性能

ぐっさん(山口智充)さんが愛車を公開した。

 2005年式 マツダブローニーバン(ボンゴ)。
 ガソリン 5速マニュアル。

私が使っていた車が昭和60年式ボンゴワゴン1800
ガソリン5速マニュアルで副変速機付きの4WD。
少し車高を上げて少し直径が大きいタイヤを履くだけで、
当時主流のパジェロ(ロング)とかデリカワゴンが行け
ない場所までスルスル行ける高性能車でした。

昭和時代のボンゴの欠点と言えば、
ガソリンエンジンの馬力が現代の道路速度に足りない。
構造上運転席シート座面が薄くてぼろくて腰が痛くなる。
小回り性能と引き換えにホイールベースが短いので、
気を抜くと雨降りでもお尻が出る。
雨の日に積載して急ブレーキ踏むと危ない(ABS無し)。
商用バンなので五月蠅い。
エアコンを使うと10馬力以上どこかに消えていく。

ボンゴバン終了前に1台新車を買おうかと思いつつも、
どうしようもない運転席シートの薄さ(腰痛原因)と、
ガソリンエンジンの馬力のなさを忘れる事が出来ず、
買い直さずに終了した1台。

とは言え、近距離遊び道具としては最強なので、
4WDの5MT副変速機付きの程度が良い車両があれば、
遊んでみる事をお勧めします。
今のマツダSUVが日本の林道を忘れて肥大した現代人
そのものだと実感できます。

日本には日本の道路に合った車がある。

| | コメント (0)

何を選ぶか

今か未来か

日本人的思考(刷り込み成果)で、まだ見ぬ老後を
考えていろいろ我慢する人は多い。
お金があれば我慢は必要ない。
しかし、高齢化体力低下問題はお金に関係なく平等。

見えない未来を心配してもどうしようもない。
60歳になろうが、
70歳になろうが、
その時に出来る事しかできない。
何時まで健康かなんて誰にも分らない。
その時安全に自分に出来るギリギリを見極める。

平均的な高齢者の体力を考えれば、
60代なら200kg超えの二輪でも大丈夫だけど、
70歳を超えて200kg超えの二輪は厳しい。
高速道路のハーレー軍団が激減したのは必然の流れ。

今なら遊べそうなYAMAHAのテレネ700(2025)、
免許返納まで遊べそうなKAWASAKIのシェルパ(2024)、

限られた予算に対しては難しい問題。

人生の小さな迷いのほとんどは、
お金があれば簡単に解決できる。
この場合は両方買うだけで解決。

健康はお金で買えないと言われますが、それは貧乏な人の
夢物語。現実は違う。
お金がある家庭に育つと、子供のころから良いのも食べて
健康な体を買って育んでいます。
教育も同じ、良い環境で能力を十分伸ばすことができます。

しかし、生命を脅かす病気になるのは運次第。

健康はお金で買えますが、
寿命はお金で買えません。

何に限りあるお金を使うか、
限りないお金を手に入れない限り存在する問題。

人生は選択の連続。

| | コメント (0)

D780

先日の16年目D700下取りの件報告。

 D780 235,620円 キタムラ・オンラインストア
 D780 延長保証5年 11,781円
 ニコンキャッシュバック -50,000円
 D700 -9,500円 下取り
 AF-S 24-120/3.5-5.6G ED VR -8,500円 下取り

と言う事で、
総額17万円台で5年保証のD780入手完了。
納期は2~3週間と言う事なので、
今年の桜シーズンに間に合う。

さあ、どこに行こう?

道具を買い替えるだいご味は、
モチベーションが上がる事。

| | コメント (0)

D780

ニコンのD780の5万円キャッシュバックキャンペーン。

5万円と言うのは破格で、
キタムラの程度が良い中古品より安くなり、
ヤフオクのものが分からない品より安くなるという、
もはや中古屋殺しのキャッシュバック。

今後Fマウント機が更新されるとは思えないのもあり、
今回のキャッシュバックキャンペーンにのる事にした。

 ・

下取りはD700+レンズ(24-120mmEDのVR付き)セット、
D700はリコール修理1回と実費修理2回した16年前の製品。

2502223

2502222

<目標>
D780 235,620円 キタムラ・オンラインストア
ニコンキャッシュバック -50,000円 確定
D700レンズセット24-120mm処分 -10,000円 妄想
値引きか下取り増し 端数
------------------------------------
 目標実質支払 170,000円(税込)

どうなるのかはキタムラ店頭持ち込み後決定。
春の桜に間に合えば嬉しい。

中古カメラをあれこれ見ていたら、
新しい中古レンズも欲しくなってきた(良くある話)。

| | コメント (0)

日本人らしさを失わないために

今日の無駄話。
ルールを守ってくれない外国人が知らぬ間に同居
された借家のオーナーさんと無駄話。

「1+1=2が分からない人に分数が理解でき
 ないように、基礎教育されていない人に、
 日本の礼儀や決まり事なんて理解できない」
と言い切られていました。

川口のクルド人問題の本質かもしれません。

国が不法滞在者を即時国外退去処分にすれば
問題無いはずなのに、地方に押し付けている様
に見える。
自治体は不法滞在者に国外退去命令を出せない
ので、自治体には何もできない現行法。
この問題は国が動かないとどうしようもない。

不法滞在者が賃金労働したら取引停止にする位の
法律が必要で、国は不法滞在者に生活費用を支給
してはいけない。入管の柵の中で弁当支給まで。

 ・

話は戻って借家オーナーさんの話。

借りるときは日本人男性名で男性1人だったのに、
後からルールを無視する外国人が同居したという
良くありそうな話。
今では契約者本人はなぜか長期出張で不在。
話を聞くほど悪意しか感じない。

契約書で縛りを入れるにも書けない内容が多い。
日本の法律は、
犯罪者に甘く被害者に厳しい、
外国人に甘く日本人に厳しい、
第三国人に激甘で日本人に厳しい、
そろそろ全部まとめて限界点を超えている。

日本人の平均的知力も下がる一方。
上は伸びているけど(相対的に)、
下が下がる(増える)速さが尋常じゃない。
知力が下がるとマナーも常識も理解できなくなる。

今のままでは日本人の良さや日本人らしさは消える。
どうにかしないといけません。
学ぶ事は大切。
学ぶ内容も大切。

一番大切なのは、子供に日本人の礼節を教える親。
礼儀だけでは足りず、節度も必要。

| | コメント (0)

防具

防具と言えば一般的には剣道ですが、違う話。

昨年自転車で転倒してヘルメットを破壊して以来、
防具への考え方が少し変わった。

モンキーに乗る時に使っているプロテクターの話。
モンキーという見た目形状の都合上、防具は
インナーウェアで対応(アウターは普段着)。
胸部プロテクターを少し強そうな製品に交換。

2502201

写真左が元 写真右が今回購入

この程度では目くそ鼻くそという意見もあるし、
樹脂でも左右分離型は意味がないかもしれない。
現実そうかもしれない。
しかし、無防備よりはきっと良い。

プロテクターの性能問題はさておき、
インナープロテクターは洗濯が超面倒くさい。

普通の人の様に、プロテクター付きアウターが正しい。
限定解除するまでに考えよう。

| | コメント (0)

D700の次

防湿庫にはFマウントレンズしかないので、
Zfを買って最新のZマウントに移行するか、
D780を買ってFマウントに縋りつくか、
もはや微妙なタイミング。

もう一つ言えば、
「Zマウントで手振れ補正が欲しいか」
という問題もある。
動画性能なんてNikonに求めていないので関係ない。

2502181

先日始まったNikonのキャッシュバックキャンペーン

 D780は5万円キャッシュバック
 Zfは3万円キャッシュバック

ZfならFマウントアダプターでFマウントレンズを使って
もさほどカメラバランスは悪くない。
D780よりも10万円ほど余分なお金が必要という点だけ。

手振れ補正を捨て、
フルサイズセンサーを捨て、
Fマウントレンズを捨てるなら、
軽さが手に入り、Zfcも選択肢に入る。
Zfcは安い。しかしAPS-Cの最新Zレンズを買う事になる。
ZfcにFマウントアダプターは似合わない(当社比)
カメラは見た目も性能。

D780を今回買うと、
使ってみたい新型Zレンズがツァイスから発表されても、
Zボディを買わないと使えない。
新しいFマウントレンズは今後登場しないと言う事は、
過去の資産だけで生きる事になる。
下手すると、MFのAi-Sレンズに戻るかもしれない。
過去45年くらいFマウントを使って困った事は無い。

手持ちのFマウント資産を無視して、
使うレンズマウント型式を変えるなら、
SonyEマウントが良い。

話は上に戻る・・・

| | コメント (0)

原因は知識不足

ミャンマーで闇バイトから助け出された16歳。
報道では高校生とのことですが、
何故バイトに応募する時点でおかしいと感じな
かったのだろうか?
だって「密航」ですよ、パスポート無し。
小学生ならまだしも高校生なら分かるでしょう?

 ・
 ・

昔「SNSで募ってお金配り」をしていた商売人。
必要事項を記入して応募すればお金を小額くれる。

今思うと、お金を配って作り上げたリストは、
「バカリスト」と言うと失礼ですが、
「詐欺対象リスト」とか、
「訪問販売騙しやすい相手リスト」とか、
「電話セールスヒット率高いリスト」だと考えると、
凄く価値があるのかもしれません(妄想)
あれに応募する発想が理解できません。

SNSはバカに自由と発言力を与えたので、
詐欺商売の販売対象が格段に広がったと言う事。

どうにかして無知な中高生は守れる仕組みが欲しい。
悪意ある詐欺から騙されないためには、
知識と判断力を身につけるしかない。
そのためにも、厳しく正しい義務教育を希望。

正しい知識と教育は人を守り国を守る。

| | コメント (0)

BORN TO BE WILD

日曜日、新居浜市の道の駅で株主集会がありました。

自転車で遊んでいたところ、国道ですれ違っ
たカブは100台は下らない驚く台数。
と言う事で、怖い物見たさもあって自転車で
少し回り道して株主集会へ。

道ですれ違うカブの半数は「やり過ぎ車両」。
やり過ぎとは言え、本田宗一郎と言う神様の
作品をぶち壊してパクる中韓や東南アジアとは
全く違うカブへの愛を感じる作品。

スーパーカブは道具を超えた神様の作品。

例えると、
イージーライダー(1969)の主題歌、
「BORN TO BE WILD」が似合う世界。
近代のハーレー乗りよりもハーレーっぽい
精神世界かもしれません。

2502172

| | コメント (0)

道具は目的の為に

ジムニーノマド登場で今後街乗りジムニーが増える。
覚悟が無い人がジムニーを買うと、文句しか言わない。

先代JB23Wに限らず、ジムニーは真面目なオフロード向き
設計がゆえに、普通の人には文句を言われる車。
そもそもJB23W登場以前のSJ30までは、軽貨物車しか無か
った車、人間を荷物と同じ扱いにしていた車だと言う事を
忘れてはいけません。
JB23Wでようやく人扱いしてくれるようになった。

乗り心地が悪い ・・ 悪路走破性と交換した話
車内空間が狭い ・・ 軽四だから当たりまえ
直進安定性が悪い ・・ 全長が短いから仕方なし
ハンドリングが悪い ・・ キックバックと交換した話
燃費が悪い ・・ 車体が重く軽四だから仕方なし
加速が鈍い ・・ 車体が重く軽四だから仕方なし
安っぽい ・・ 軽四だから当たりまえ、安いし。

ジムニーは「遊ぶための道具」「乗り心地や燃費よりも
悪路走破性を優先」した車だという前提条件を忘れては
いけません。

最近はジムニーで自由自在に遊べる場所は減りましたが、
道なら何処にでも入っていける安心感はジムニーだけ。
最悪延々バックで戻る事も気にならない車。

スズキが作ったジムニーはそういう車。
道具は目的の為に買いましょう。

購入目的がデザインだった場合、
ジムニーに文句を言ってはいけません、
目的外使用は自己責任。

| | コメント (0)

トイレ問題

中川翔子さんが発信したネタ、
「世の中トイレを流さない人が多すぎる」問題。
昔の和式トイレOB問題よりはマシだけど、、

激しく同意。

とは言え、
これは日本人のやりすぎ便利トイレが原因でもある。
トイレに入ったら人感センサーで蓋が自動で開く。
ここまでは良い、

問題は自動洗浄機能。
便座から立ち上がって便座スイッチOFFになると
自動で水量大で流れる。
座らず用を足した場合、人感センサーOFFになると
自動で水量小で流れる。

「確認してからトイレを出ろ」が正論だけど、
流れるはずで出る人が増えてくるのは仕方がない。
慣れとは恐ろしい。
自動照明が多いので照明スイッチを操作することを
忘れている場合も多い。
水道も自動で出て自動で止まるので、レバーで水を
出したのに「止める事を忘れる」人も増えた。
無意識は本当に無意識。

と言う事で、
日本人的やりすぎ方向での提案。
「便器の蓋が自動で開けば入口ドアは自動ロック」
「水が流れないと入口ドアのロックは開かない」
または、
「トイレ確認」ボタンを押さないとドアロックが
開かない様にして、「トイレ確認」ボタンを押すと
流していようがいまいが「もう一度水量大で水を流
す」という制御でも良い。
トイレの忘れ物対策にも良い。

スイッチを増やさず、
トイレのドアロックを解除すると、問答無用で水が
流れる制御でも良い。

世界に名だたる日本のトイレ。
訪日外国人のおかげでさんさんたる有様の観光地が
増えたそうですが、そんな事に負けずにより高みを
目指してほしい(切望)

| | コメント (0)

チェックランプ点灯

ゴルフ1.4HLのエンジンチェックランプが点灯した。
走行距離 112,545km
VCDSを繋いで確認してみる。

Fault Found:
4511 - Camshaft Position Sensor B Bank 1 (G300)
P0366 00 [00100000] - Implausible Signal

前回と同じエラーなので本当に壊れたかもしれません。
とりあえずカムポジションセンサーの部品手配して、
もう一度エラーを消して無かったことにする。

Fault Found:
329988 - Motor for Defroster Flap
B1090 71 [00001000] - Actuator Stuck

これは一度修理したエアコン風向き切り替えのモーター
故障(想像)。そろそろ2回目の故障かもしれません。
動かしてみると、フラップは正常に切り替わるので、
たまたまエラーが出たに違いないと判断して、
エラーを消して無かったことにする。

この車は春(4月)の修理予定がそこそこある。
ブレーキOH、パッド・ローター全部交換とエンジンマウ
ント・ミッションマウント等の交換作業。
リアサスペンション(マルチリンク)がゴトゴト音を出し
ているのでガタが出ているブッシュがあるかもしれません。
年相応です。

4月になって修理屋さんの手が空いてから修理予定。

| | コメント (0)

スターウォーズを観なおせ

日産自動車の話を素人が考える。

ホンダの時価総額が約8兆円。
日産の時価総額が約1.5兆円。
何故これで対等な合弁会社を主張できるのだろう?
日産の60人を超える役員は何を考えたのだろう。

例えば小さな会社が、
資産価値5倍以上の会社と一緒になる時、
対等な合弁会社の設立なんてできるでしょうか。
子会社となり、最終的に社名が消えるのが当たり前。
吸収され消される事を避けるためには、先方が欲しがる
何かを持っていないといけません。
先方が喉から手が出るほど欲しいものを持っていれば、
少しだけ違う未来がある。

例えば、スズキが買収したホープスター。
今のジムニーがあるのはホープスターとスズキのおかげ
なので、ホープスターの名前を忘れる人はいません。
社名とはそういうもの。

日産の話は少し違っていて、
今のホンダが欲しがるものは持っていない。
そもそもホンダが四輪事業を続けたいのかどうかすら
わからない。世界の二輪を手にすれば良し。

日産に残っているのは過去の名声と役員のプライド。
道誤った原因の異様に多い役員は全員辞めて欲しいで
しょうし、責任を取らせたいはず。
会社の言う事を聞かない強すぎる労働組合も要らない。
日産が「ホンダさんごめんなさい、役員全員辞めて
子会社として買い取って下さい。従業員だけは生活
できる様にしてください」頭を下げて言わない限り、
未来はないかもしれません。

日産自動車に税金を突っ込んではいけません。
カルロスゴーン時代に切られたり値切りされた下請け
工場を思うと、税金なんてびた一文突っ込んではいけ
ません。それが公平な処分。

日産コンツェルンがどうにかするでしょう、きっと。
なので手出し無用で傍観が正解。
企業の目標が「売上と役員報酬維持」になれば終了。

昔のスターウォーズの映画でさえ、
合議制なんて成立しないと表現されているのに、
役員を60人以上置く意味が全く分からない。
スターウォーズを良く考えて観なおせ(私感)

| | コメント (0)

思い込みはミスの原因

ホンダ車用3.50mmコネクター部品が届いた。

モノタロウで安い100個1,000円を注文しない
ところに少しだけ大人に成った自分をみた。
部品単価が相当高くても、必要なのはオス2つと
メス4つ、失敗しても倍あれば大丈夫。

2502111

車に限らず、通常のDC12V配線と言えば赤が+、
黒がアースという固定イメージですが、
古いZ50Jモンキー(と言うかカブも)は違う。
黒が+。
直流交流混在で、6V時代からの12V時代へ変化
していったなごりの配線に60年の時間を感じる。

配線図を見ず(持っていない)、テスターを当てず
配線変更してはいけません。
幾ら配線が少ないとはいえ、見た目+脳内妄想
だけで繋ぎ変えてはいけません。

黒が+(しつこい)

ええ、そうです、間違えてから思い出した。

始めてヘッドライトケースを開けたついでに、
速度警告ランプ(原付に必要)を除去しよう
と考えましたが、電源間違いで無駄に疲れた
のでまた後日。

| | コメント (0)

プロボックス雑感

6年目の車検が終了。
プロボックスで良く紹介される機能だけど、
個人的に要らないものと欲しい物を紹介する。

「引き出し式テーブル」
時々「カタカタ」と音を立てるので、一度引張出して押し
込んでという手間が必要な装備。
テーブルとして使ったことは無い。
カタカタ音が不快なので要らない。

「スマホホルダー」
スマホを入れると夏場はエアコンでスマホ結露するし、
ホルダーの奥にある小物入れは使えない。
スマホを入れるとスマホ画面が見えない。
音を出さないがっちり取りつくブランクパネル希望。
ブランクパネルならねじ止めでスマホホルダーを装着でき
るし、後日元に戻せる(部品があれば)。
新車時にブランクパネル1枚付属させれば解決。

必要なのについていない物
「荷台のロープフック」せめて4か所標準装備希望。
 ハイエースの部品を無理やり装着済み。
「オートエアコン」はハイブリッド以外も標準装備希望。
 プロボックスは暑くて寒くて五月蠅いので、せめてオー
 トエアコンがあればと思う。

嫌なのにもれなく標準装備
「CVTの減速時ショック」
ブレーキ停止時、停止寸前にCVT変速でガクンと一段減速
され、変速ショックで車が揺れるのが気に入らない。
丁寧なブレーキ踏み込みが台無しにされる感。
構造(もしくは制御)再検討希望。

とは言え、総じて文句が少ない良い仕事車。

あとは、
ワゴン用のスプリングが欲しい。
フロントのキャスター角を寝かせたい(切望)。

| | コメント (0)

サイズ違い

久しく配線を触っていなかったので、
ギボシサイズが違う事を完全に失念。

USB電源を取り出そうとして気が付いた(遅い)

 車は3.96mm
 モンキーは3.50mm

部品手配して本日終了。
2502091

| | コメント (0)

ホンダが良い仕事

ホンダと日産の話が急展開。
日産コンツェルンらしいプライドだけ高い回答をして
救済する話がご破算になったらしい。

これはホンダが良い仕事。

日産の役員が嫌がり日産の組合が嫌がる形での子会社
化の提案は素晴らしい。
上下関係は大切。
これで多方面から日産を救えと言われていたホンダが
堂々と日産を切り捨てる事が出来た。
指示(指導)を聞かない会社を救済する理由は無い。

そもそもホンダが日産を取り込んでメリットは無いの
だから当たり前の方向性。
この先は日産の問題。

こうなると、日産の切り売りは仕方がない。

と言うか、
いすゞと同じ様に乗用車部門から撤退して、
現役員は引責辞任して役員の定員も1/3以下に、
社員も大幅なリストラ(定年前倒し、55歳定年とか)をして
会社を一気に小型化するしかない。
役員が異様に多い会社なのに、実質30年道を誤っている
会社って何だろう?
ぶら下がる下請け協力会社は大変でしょうが、
どんな仕事にもリスクがあるのだから仕方がない。

一言だけ言うとしたら、
日産コンツェルンで解決して、
「決して国民の税金は突っ込むな」

| | コメント (0)

上下は大切

ホンダの日産救済事業

ホンダは国の偉い人たちから強引な指導をされて、
やりたくもない日産自動車救済に動いている。
そう、間違いなく全力でやりたくない。

先日の報道で
「ホンダは日産の株式を取得して子会社化する案を
 日産に打診」という対等ではない話を持ち掛けた
のも当然の話。
嫌々やるなら条件を付けるのは当たり前。

対等の持ち株会社は、現状を考えるとありえない。
当然、プライドの日産は異議を唱えた。
さてどうなる?
外資参入は避けないといけないし。

三菱自動車は泥船から海に飛び降りた(多分)。
今はたまたまアジア圏が元気だけど、直ぐに道を誤る
のが三菱自動車のお家芸なのを忘れてはいけない。

ホンダの敵は日産の経営人ではなく日産の労働組合。
救済するならホンダの下につけないといけません。
決してホンダより厚遇にしてはいけません。
日産の今はどうでも良くリセットする対象、将来は
ホンダより冷遇しないといけません。

企業間の上下関係は命運を握る。
それが嫌なら自力でやれという話。

| | コメント (0)

過去が良いのか?

二輪販売の話。
カワサキはカワサキプラザ店で販売
ホンダはホンダドリーム店で販売
ヤマハはYSP店で販売
どの会社も自転車さんや街のバイク屋さんで売っていた
ものをディーラー制にして専売化させている。
買う側としては分かりやすく初めての店にも入りやすい。

昭和の50年代の二輪販売店の入りにくさなんて、
今の人には想像できないと思う。
ワイルド7の様な人間が集まっている店もあった(本当)
それを思えば今の傾向は良い。

問題は部品供給ルートまでも制約し始めている点だけど、
それは偽物部品流通を防ぐために仕方がないと理解する
しかありません。

 ・

さて、スズキさん。
現状スズキはそういう方向性を打ち出してはいない。
映画「3丁目の夕日」の時代と何も変わっていない。
今も近所の自転車屋さんで何でも買える。
近い将来、どこかで専売制に変わる気がしますが、
スズキだから今のままという可能性もゼロではない。

車もバイクも自転車も、
どの店で買うか、
誰から買うか、
誰にメンテナンスしてもらうのか、
多少考えておかないと、個人で修理できない部品が増
えすぎた(仕方がないけど残念な話)。
多少でも自分で出来る事は自分でできる環境を残して
ほしい。

整備不良を減らすには、専売店というディーラー制が
良いのは分かるけど、その店と喧嘩すると二度とその
メーカーのバイクを買えなくなるという話と同意。
それが良いの?
他店で買っても部品が手に入らない。
それで良いの?

だから「旧車の集団」が出来る。
旧車は昭和の技術者1人で何でも修理できる。

今が良いのか、過去が良いのか、
もっとより良い答えがありそうな気がします。

| | コメント (0)

無駄な経験はない

年齢を重ねると自然に増えていくものが、
「思い出の品」や「捨てられない物」だと言われますが、
それって「自分は何時までも元気でいられる」という
根拠ない自信があるからそうなると感じます。

例えば、病気で余命何年と言われた人とか、
ガンで5年生存率何%などと言われると、
誰もが死に向かって人生を閉じる準備をする。
色々なものの名義変更をしたり、
無用な契約を解約したり、
後に残すと家族の迷惑になりそうなものを片づけたり。
そうするのが普通、しない人は少ない。

とは言え、
そんな人生を閉じる段取りをしているのに、
なぜか当初予想とは違って元気になったり、
病気が治る(一時的なものも含む)人も出る。
治癒の確率は正しいが、どうなるかは運もある。
最終的には全員死にますが病気と共に生きる人もいる。

大病を経験した人が少し元気になると、
新しい遊びに手を出すのもお約束。
たとえ人生の残りが少なくても、新しい遊びは面白い。
とは言え、
一度でも有限な寿命の数字を突きつけられた人の場合、
遊んでいても常に人生を閉じる準備は怠らない。
それが経験者と未経験者の違い。

無駄な経験はない。

| | コメント (0)

四国の田舎道探索バイク

欧州で昨年発表済みのスズキのDR-Z4S。

同じく昨年末復活したカワサキのシェルパ230を、
とりあえず買おうという思い付きを、
「まて、これを見てからだ」という気持ちにさせ
てくれた新型。
 スズキ DR-Z4Sは151kgで38馬力。
 カワサキ シェルパは134kgで18馬力。
まだ日本で登場するのかどうかは分からない。

 ・

どんなに二輪メーカーが頑張って作っても、
国内仕様車は穏やかなエンジンになるのだから、
排気量(=低速トルク)は大きい方が良い。
下手だからこそ少しでも低速トルクが欲しい。
下手だから有り余るトルクをトラクションコン
トロールで制御して欲しい。
体力に余裕ある時は自由に遊びたいという希望も
ある。
何があっても1人でどうにかできるのは、荷物を
積載して満タンにして200kgに届かない車重。
スズキのDR-Z4Sの仕様が凄く魅力的に見える。

| | コメント (0)

馬鹿になった

記憶にある一番古いアニメって何だろう?

田舎なので初回放送が無く、地方局での再放送をみている
ものが多いので時系列は放送開始と合わない番組が多い。

昭和40年代、新居浜市は受信可能チャンネルが少なかった。
 テレビ愛媛(愛媛)
 南海放送(愛媛)
 場所が良ければ 西日本放送(岡山)
 場所が良ければ 山陽放送(岡山)
 場所が良くてアンテナが良ければ 瀬戸内海放送(岡山)
幸運な家庭で民放5chが最大。
室内TVアンテナだと民放2chが最大。

 ・

本題のアニメの話。
「スーパージェッター(1965)」だと思っていたら、
「エイトマン(1963)」のほうが放送開始が古かった。
「オバケのQ太郎(1965)」が終わって、
「パーマン(1967)」になった。
「鉄腕アトム(1963)」はエイトマンとどちらを先に
みていたのか思い出せない。ほぼ同時期。
何にせよ、だいたいこの辺りの作品。
当然このあたりは全部白黒で見ていました。
その後、
新聞のTV欄に「総天然色」と書かれていたカラー放送に
胸躍った東京オリンピック世代。
 10インチ程度のブラウン管白黒TVが、
 15インチ程度のブラウン管白黒TVになり、
 15インチ程度のブラウン管カラーTVになり、
機器更新と共に新しい番組がどんどん出てきた。
番組名を見るだけでなんとなく内容を思い出せる。
つまり、それだけ時間を使って見ていたわけです。

まとめると、
「TVばかり見てたら馬鹿になる」は正解。
東京オリンピック生まれが証明しました。

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »