ウルトラ5つの誓い

「帰ってきたウルトラマン」の郷秀樹隊員が
3月22日に死去されたとのこと。
ご冥福をお祈りします。

番組の最終話(1972年)、
ウルトラ5つの誓いを立てて地球から去る。

昭和48年を想像して読んでください。

 腹ペコのまま学校へ行かぬこと
 天気のいい日に布団を干すこと
 道を歩く時には車に気を付けること
 他人の力を頼りにしないこと
 土の上を裸足で走り回って遊ぶこと

これぞThe・昭和の子供番組。
楽しい時間をありがとうございました。

| | コメント (0)

インボイス制度の話

インボイス制度の導入で、
適格請求書というのが求められるのですが、
売上に消費税8%対象品が無い弊社の場合、
無駄に行数を使う事になっていた請求書方式。

 請求書に、
  品名、単価、合計価格 対応税種類
  10%税
  8%税
  消費税だけの合計

という行が必要になるのが邪魔くさく、
A5を止めてA4請求書に変えるしか手が無いと
思っていたところ、
税務署のインボイス講習会で、
「適格簡易請求書」という書き方があるという
ことを聞いてきた。

写真の書類部分右側の内容、

2303251

ポイントは、
 ⑤適用税率又は消費税額等のどちらかを記載
  *両方記載することも可能
つまり、どちらかの記載でOKということ。

うちの場合、「適格簡易請求書」方式を採用すれば
10%記載だけでOK。
8%は無いのに無駄に行を使うのが嫌だったけれど
書かなくて良い方法があるという事がわかった。

ごちゃごちゃもめている電磁的記録問題も、
電磁的記録に拘らず、全部紙で7年残せばOK。
電磁的記録を検索可能な方式でお金をかけて保存
しないといけない、という最初の話は消えた。

 ・
 ・

請求書納品書を紙でもらって、
請求書納品書紙で出して、
出したもの、もらったもの、全部7年保存。
電磁的処理は状況を見つつ考えれば良し。
という少し強制力が物足りない結論。

| | コメント (0)

公式レシピ

カップヌードル

私が小学生の時に(1971)新発売。
あのプラスチックフォークは斬新で
訴求力があった戦略。
食べにくいのにね。

あさま山荘事件のライブTV中継の際、
機動隊員がカップヌードルを食べて
いる映像が映り、全国区になる。
50年後も継続販売中の日本の味。

1960年以前生まれだとチキンラーメン、
 5年間くらい微妙な年齢があって、
1965年以後だとカップヌードル。
多分、身体に刷り込まれた基本の味が違う。

 ・

東京オリンピック世代はカップヌードル。
そんなカップヌードルの公式レシピが
カップヌードルを使った炒飯
食べる前から美味いが確定。

| | コメント (0)

人間らしく

旧統一教会の人が破産するまでお布施しても
それは本人の問題。
好きに好きなだけ献金すれば良いし、
破産だろうが離婚だろうが自由にすれば良い。

ところが、
エホバの証人で話が出ている内容は違う。
「子供をムチで打つ」
「子供に輸血をさせない」
これは子供への虐待。
逮捕案件。

政治家に限らず、
民間団体も動きが遅い。
キリスト教由来だから?

世界には、
ムチ打ちの刑罰があったり、
石を投げて当てる刑罰があったり、
わけが分からないものがいろいろあるけれど、
宗教立国ではない日本は人間らしくありたい。

| | コメント (0)

ツイスター

ケンタッキーのツイスターを食べたことが
無かったので、初挑戦。

トルティーヤで胸肉をサンドしたものと思って
いたら、食べると生地が妙に分厚い。
生地が分厚いので味が足りないように感じる。

タコスとかブリトーみたいにしないと(違)

手を汚さずにつまめるという狙いの商品なので、
これで良いのかもしれませんが、物足りない。
てりやき味が苦手なので、マヨ味に行ったのも
敗因かもしれません。

チキンフィレバーガー(旧サンド)と、
オリジナルチキンで満足できることを再確認。

2303211

| | コメント (0)

今は変化途中

奥歯にインプラント土台ネジを1本入れた。
土台にするには少し痩せていた骨を造骨補強
したにも関わらず、骨の厚さが足りなくて予
定より少し内側にねじが入った。
 ・
抜いた1本の歯に力がかからないという理由
だけで骨が痩せていき、歯茎も痩せていく。
歯が複数本抜けていくと人相が変わっていく
のは、骨から形が変わるのだから仕方がない
ことを今回初めて知った。

松田優作が「野獣死すべし」で4本歯を抜い
て演技したのは仕方が無かったのかもしれ
ません。

歯が無くなった事で起きる形状変化は、
本人が思うよりも変化速度は早い。

もし、食事が錠剤で済むように成ったら、
あっという間に歯も顎も退化するので、
声帯マイクかテレパシー機能の実装が必要。
栄養確保以外にも噛んで食事をする理由が
あったことを実感中。
食事をするから顎と歯がキープ出来ている
のかもしれません。

今の人間は進化して出来上がった形。
しかし、その形は安定した形ではなく、
まだまだ変化していく仮の形。
そして変化速度は早い。

| | コメント (0)

マーケティングの成果

分譲地の売り文句
「さらなる利便性が期待できる土地です」

と言う売り文句の土地の場合、
今のままで文句が無い場合に限り買える。
将来の利便性向上に期待してはいけません。

期待して良いのは「確実な予定が解っている
政治に関わる人たちの一部」だけです。
一般人には絵に描いた餅の話なので、
今のままで問題ない人だけが買って下さい。
期待して買うと腹が立つ話になること確実。

私世代だととても多かったのが、
新興住宅地(古いなぁこの言葉)開発後、
アクセス道路が広がる予定とか、
学校と病院が出来る予定とか、
隣接する開発が進んで人口が増えるとか、
今は遠いバス停が近く成ったり、
今は遠い鉄道路線が延伸したり、
今は遠い駅が増えるとか、
全部期待しては駄目です。
そんなものが増えなくて大丈夫な人だけ、
その土地に手が出せる。
将来腹が立つだけなので期待しない。

もし願いがかなったら、幸運に感謝して
過ごせばよい。
願いかなわず腹を立てる事は無意味。

 ・
 ・

似たような手法をもう一つ、

「**コイン」とか「**買取センター」が、
警察署のバス停前とか警察署傍に店を借りて、
「**警察署前」と住所を広告する手法。

何の信頼性も上がらないにも拘わらず、
**警察署前と聞くだけで信頼性が高いと
思ってしまうのが高齢者の心理。

買い取り詐欺に限らず、
振り込め詐欺にしても、
高齢者の心理を上手く突く作戦を考えるもの。
完全に労力をかける方向が間違っている。
新興宗教の勧誘もおなじかもしれません。

広告マーケティングの成果と言えば成果だけど、
あまり堂々と誇れない成果。
どんな研究も良い面だけじゃないので、
こういう成果も必要なのはわかっている。

私は人を信じて暮らしたい。

| | コメント (0)

三方良し

自宅の近所にある「広瀬公園」は、
住友財閥初代総理事の広瀬宰平さんの家。
自宅と庭園を解放している場所であり、
もうすぐ桜が満開になる桜の名所。

新居浜と言えば住友鉱山。
銅が出なかったら新居浜は単なる田舎町。
住友鉱山のなりたちは住友財閥。
住友財閥と言えば近江商人。

近江商人といえば、
「三方良し」を忠実に守る良き商人。
「売り良し、買い良し、世間良し」だと
思っていたら、

この言葉は戦後に作られた言葉だという
事を初めて知りました。勝手に昔から
ある良い言葉だと信じていました。
まあ、世の中そんなもの。

| | コメント (0)

読みやすさ

今日のFM愛媛「書き順」

数字の8を下から書く人がいる事を知り驚く。
上からだと思っていたら、
 右上から、 ←私
 真ん中から左上に、
 真ん中から右上に、
この程度だと思っていましたが、
 下から左上に、
 下から右上に、
という2パターンが増えた。
丸を別々に2つ書く人も見た事がある。
 ・
冷静に考えると、
零(0)を描くとき、
 上から、 ←私
 下から、
という2パターンあるから、
8はゼロを2つだと思えば色々描き方がある
という事は理解できる。

数字の基本は間違わず正しく読めれば良いので、
誤読されないように正しい形さえできていれば、
描き順なんて何でも良し(当社比)。
問題は全員が正しく読めるかどうか。

米国の古い機械図面を見ると、
数字の1とアルファベットのIの区別とか、
0とoやOの区別とか、
人それぞれ(に見える)けれど、その人の書き
方で区別しているからあまり気にならない。
多分子供のころから習慣になっている表現なの
で、全体が統一され違和感が無い。

日本人の場合日本語と数字の区別を気にし始める
のは「大学に入った時」か「社会人になった時」。
働く業界が変わると書き方も変える必要がでたり、
ややこしい。業界慣習には従わないと間違いの元。
たかが数字、されど数字。

書き順よりも読みやすさが大切ですが、
正しい書き順で書くと読みやすい文字になるのも
日本語の面白さ。

| | コメント (0)

言葉が足りない

相変わらず必要な言葉が足りない岸田首相。
岸田首相は、鳩山さんよりマシだろうと思って
いましたが、
もしかしたら肩を並べるかもしれない。
それぐらい酷い状況。

政治家は思想信条が大切。
総理大臣になる事が目標だった岸田首相は
自分の目標だけは達成できたが、国民に目標
を示せない体たらく。

 ・

マスク着用義務がなくなった発表は良い、
マスク着用が個人の判断になるのも問題ない。

ちゃんと伝え直すべき問題は、

「公共交通機関であろうとも、マスク表示が
 されている場合はマスク着用の責任があり、
 指示通りマスクを着用しない場合は利用
 できなくなります」
「商店の場合、経営者の決定が全て。
 経営者の決定に従うのが店を利用する客の
 義務となります。従えないなら利用しては
 いけません」

この際もう一度正しく伝えないと「馬鹿」が
ますます増える。 

マスクの効果とか信頼性なんて何でも良い。
説明も要らない。
マスクを使いたいと思うか思わないか、
マスクを使って欲しいのか使わせたいのか、
その場所の管理者に全ての決定権があるという
事を全員に再認識させないと駄目です。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧