Nikon Zf

ようやくNikonのフルサイズデジカメが発表になった。
Nikon Zf

自社の古いカメラデザインを昇華させ、
センサーは安いZ6と同じものを使用し、
ソフトウェア対応できることをやったカメラ。

実売価格的にもD700が倍になったわけではなく、
D700に10万円足すくらいなので、Z9やZ8を思うと
安い。中身はZ6IIべースなのでそんな感じ。

Z6IIの画像処理エンジンだったら購買欲は萎える
ところでしたが、そのあたりはNikonも上位機種
品を投入していると言う抜け目のなさ。

小さくて軽いAPS-CのZfcでも良いかと思っていた
ところなので、悩ましい。

| | コメント (0)

次期デジタルカメラ妄想

コロナ下で休日にカメラを持って出歩くことがなくなり、
ほぼ引きこもり生活になっているため、
デジタルカメラが調子悪くても気にならない。
とは言え、そろそろ春の準備をしないといけません。

という事で、市場調査。

フルサイズセンサーだと、
 Sonyのα7Cが新しいセンサーに置き換わった新型が
 発表される気がする(妄想)
 フルサイズαの新しいセンサーの評判が良いので、
 待つか現行を買うか。

APS-Cセンサーだと、
 NikonのZマウントの中でも一番安いZfc。
 Zレンズは一つも持っていないので、
 28mmと40mm位は買わないといけません。
 レンズを買わずにFマウントアダプターの手もある
 けれど、大きくて不細工になるので本末転倒。
 Zfcは小さくて使いやすいのがポイント。

NikonのFマウントだと、
 今後新機種が出る気がしません。
 手持ちAi-Sレンズを使うとなると現行D780のみ。
 もはや1眼レフに選択肢は無い(予算もある)

大穴で、リコーGR IIIx(40mm)もある。

最後の1眼レフD780(Fマウントツアイスレンズが
アダプタ無しで使えるので)と思っている。
それもSonyのα7Cの発売時期次第かもしれない。
現行のα7Cで機能的に十分だけど、
先日発表されたαシリーズのセンサーや機能をみてい
ると、Sony製品にはNikonに無い魅力がある。

欲しい物があっても、現物が無い状況と、
欲しい物の値段がどんどん上がっていくのは、
ある程度仕方が無い。
諦めて中古を買っちゃうかもしれません。

いまさらレンズマウント変更もねぇ(無限ループ)

| | コメント (0)

便利なのは位置情報

デジタルカメラで撮った写真を探すとき、
「日時」は思い出せませんが、
「場所」は間違いなく思い出す。
場所を思い出せばメモ代わりに記録している
iPhoneで似た写真が探し出せて、
iPhoneで見つかれば日時で写真を探せる。

NikonだとSnapBridgeアプリで位置情報を
スマホと共有できるのでBluetooth接続して
いれば迷うことは無い。その場合自動転送
される写真の量が増える。

それなら全部iPhoneで終らせれば良いのだけど、
それはそれでだめなシーンがある。

一般人が望む普通の写真を撮るならiPhoneで十分、
少し変な事をして人と違う写真を撮りたいときは、
iPhoneは自由に撮らせてくれない。
iPhoneが思う「失敗写真」を撮りたいのだから
どうしようもない。

車で言うと、MT車とAT車のようなもの。
こればっかりは解決手段は無い。

話は戻って写真の位置情報。
これは本当に便利。
これが無いと探せません。
Nikon Z seriesも標準装備して欲しい(祈)

2212281

| | コメント (0)

瀬戸大橋

四国に住んでいると瀬戸大橋は生命線。

瀬戸大橋のライトアップの時に通ると、
感謝の気持ちが増す。
視覚効果とはそういうもの。

先日たまたま助手席に乗っていたので撮影。
LEDヘッドライトおかげでホワイトバランス
が良く合う。
時速80km/hの手振れでなんとなく撮れるの
が本気で理解できない。

何となくそれらしい写真。

2212261

| | コメント (0)

カメラを持て

昼飯を食べに海際に行って、
ピザ屋が順番待ち、
ラーメン屋が行列だったので、
海岸でコンビニおにぎりを食べる事にした。

 ・

手元にiPhoneしか無かったのが残念な状況。
iPhone13Proの望遠撮影とは言えもう少しいけ
た気がする。
レタッチは面倒なのでしない。
水平線の傾きもそのままでイメージをお楽しみ
ください。

という事で、カメラは持ち歩きましょう(笑)
出会いは何処にあるかわかりません。

2210301

| | コメント (0)

デジカメ更新妄想

仕様を見れば見るほどNikon Z9に心が動き、
値段と納期を見ると完全に萎える(笑)

Z9の何が一番凄いと感じたかと言えば、
計測器を使う人は普通に使っている機能の
プリトリガーに相当する機能が装備された。

シャッターボタンを押した「約1秒前」から
映像が残る。
当然、撮影コマ速度とかいろいろな都合で
「ベストショット」が必ず残る訳ではない
けど「シャッターの1秒前」です。
Z7IIとかZ6IIに装備希望。

結局、
手持ちAi-Sコシナツァイスレンズが使える
D780(Nマウント)になる気がしますが、
金を出すならボディ内手振れ補正が欲しい。

あれこれ欲を出すと目標が絞れず、
財布の中を見る繰り返し。

| | コメント (0)

NかZか

去年の賞を総なめしたNikon Z9が良いのは分かる。
Nikon Z6IIでは後日不満が出るのも分かる。
Nikon Z7IIだとZ9が欲しくなるのも分かる。
何を買うとしても物がない。

Zシリーズを買うとレンズマウントが変わるので
手持ちのNikonレンズを使う場合アダプタが必要
になる。それでもフォーカスエイドが使えない。

諦めてZマウント(AF)に移行するなら、
手持ちのツアイスレンズ買い替え。
Z9とZレンズ数本買ったらそこそこの値段。

それならレンズが使える最終型D780で良いじゃん。
手持ちAi-Sレンズが全部使える。
いや、ちょっとまて。
Nikonマウント買うならD6にしておけという天の声
が聞こえてくる。

しかし、D6買うならZ9だろ、という事で Da Capo

| | コメント (0)

感情の生き物

フジのカメラを買う気になれない理由は何だろうと考えると、
動画に上がって叩かれた「ストリートスナップ写真」が、
驚くほど不愉快だったからかもしれない。

フジというメーカーをためらう理由は、
スマートメディアのデーター飛んで泣いた経験、
ハニカムCCDが売り文句に全く届かずすぐに捨てた、
使わなくても定期的に壊れる(私感)、
APS-C(それがどうした)、
レンズを全部買い替える話になる(いつものこと)、
そのくらいだった。

大した話は一つもない。
なので、フィルムシュミレーション機能の向上と天秤にかけ
ると、そろそろ買ってもよいなと思わせ始めたところに、
あのストリートスナップ動画。
致命的に印象が悪くなった。
正味、関係ないコピー機すら買う気がしなくなった。
例えると、
鳩山一族の株収入になると思うと、ブリヂストンタイヤを
買う気にならないのと非常によく似ている。

人間は感情の生き物。

感情に従う生き方が心に優しいので、
感情とか直観とか第六感(あるのか)を尊重します。

でもニコンのZシリーズに気持ちが行かない。

| | コメント (0)

カメラ遊び

Nikonのデジタルカメラ事業を心配する人たちは多いけれど、
私は少し違う。
ニコマートとF2から始まったNikonとの40年間お付き合い、
正味のところNikon最新Zミラーレスにあまり魅力を感じない。
そろそろNikonを諦めても良いかという感覚。

D700は赤や緑の点が出るが、調子は良いのでこのまま壊れ
るまで使うと思われます。

Nikonを諦めても良いかと感じる理由は、
Fujiのフィルムシュミレーション性能のお手軽さ。
NikonやCanonが束になってかかっても敵わない。
お手軽機能なのに、おっさんの心をつかむ色を出してくる
(撮影後のレタッチ作業無しで)。
Sonyのα7Cにフィルムシュミレーションが載れば・・
フジのX-4EにSonyのボディ内手振れ補正が載れば・・・
そんな妄想話は、
昭和の時代に耳にした、
Nikonのボディにツァイスレンズが付けば、
ライカボディにツァイスレンズが付けば、
言い続けると数年後に実現する。

さておき、個人的はD700にコシナツアイスのMFレンズが
カメラ趣味の終点だったという話。
もうねぇ、PC上で撮影RAWデータを現像する気にならない。
 ・・・
自宅暗室現像に使っていた引き伸ばし機とかフジノンレンズ
は全部捨てたけど、今なら捨てた品より上位の優良品ゴミが
いつでも手に入るので、やり直すなら今(もはや気の迷い)

結局カメラ趣味の終わりは遠い。

| | コメント (0)

お散歩カメラ

お散歩カメラを検討中
 1. フルサイズセンサーのソニーα7C
 2. カメラデザインが魅力的なフジX-100V(APS-C)
 3. X-100Vをレンズ交換式にしたフジX-E4(APS-C)
 4. iPhone12Pro(8Plusから機種変更)
iPhoneが一番安く済むけれど、次で指紋認証が復活した
ら間違いなくムダ金になる。

X-4Eはお得だけど、フジのレンズは1本も持っていない。
X-100Vは格好良いが、リコーGRに比べ割高。
フジのデジカメは、全般よく壊れるイメージしかない。
α7Cは、Sonyなので良いのは分かるがタイマー内蔵。
生粋のNikonマニアなのに、Nikon製品が一つも候補に
入らないNikonの悲しい現実。
そういえば、Canonは何処へ?

こんな感じでα7C発売開始以来迷い続けています。
しかし、衝動買いしていないという事は、
買わなくても良い品だという神の声。

D700と言わず防湿庫の中のすべてのカメラで考えて、
2020年の1年間は一度も撮影していない気がする。
さて、新しいカメラを手にしてモチベーションを上向き
に方向転換する作戦が吉と出るか凶と出るか。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧